goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

9月10日「世界自殺予防デー」 誕生花:エゾギク

2013-09-10 00:14:22 | 雑記

 記念日

世界自殺予防デー

2003年に世界保健機構(WHO)と国際自殺予防協会がストックホルムで開催した世界自

殺撲滅会議で制定。

世界自殺撲滅会議の初日。

自殺予防週間(9月10日~9月16日)

「世界自殺予防デー」から1週間。

下水道の日

建設省(現在の国土交通省)が1961年に「全国下水道促進デー」として制定。2001年に

「下水道の日」に変更。

この頃が立春から数えて220日目ころで台風のよく来襲知る時期と言われており、浸水対

策を役割の一つとして担う下水道を広くアピールするのに最適であることからこの時期が選

ばれた。下水道の整備の促進について、人々の理解と協力を呼びかける為に、前後1週間

にさまざまな行事が行われる。

●知的障害者愛護デー

日本精神薄弱者福祉連盟(現在の日本発達障害福祉連盟)が1964年に「精神薄弱者愛

護デー」として制定。

屋外広告の日

全日本屋外広告業団体連合会が1974年に制定。

1973年のこの日、「屋外広告物法」改正案が可決成立し、屋外広告業が明確に定義づけ

られ、屋外広告業者の届出制度が創立された。

1982年から9月1日~10日を「屋外広告美化旬間)とした。

屋外広告物とは、屋外に出してある広告物のことで、広告看板や電柱広告・ポスターのほか

、アドバルーンやチンドン屋さんも含む。

車点検の日

兵庫県自動車整備振興会(HASPA)が制定。 

「く(9)るまてん(10)けん)の語呂合わせ。

自動車整備の大切さをアピールし、交通安全につなげる日。

カラーテレビ放送記念日

1960年のこの日、NHK・日本テレビ・ラジオ東京テレビ(現在のTBS)・読売テレビ・朝日

放送の5局がカラーテレビの本放送を開始した。

牛タンの日

仙台牛タン振興会が2006年に制定。

「牛(9)タン(ten))の語呂合わせ。

Q10の日

資生堂薬品株式会社が老化防止などの効果があるとされるコエンザイムQ10(ユビキノン)

の普及のために制定。

「キュー(9)テン(10)」の語呂合わせ。

メディキュットの日

1904年に誕生したフット&レッグケアの専門ブランドのドクター・ショール。そのサブブランド

の「メディキュット」は、イギリスの医療用ストッキングがルーツの段階圧力ソックスで脚のむく

みを改善し、履くことで脚をキュッと引き締め、軽くしてくれる人気商品。「メディキュット」の更

なるPRをと、メディキュットを展開するレキットベンキーザー・ジャパン株式会社が制定。

日付は9と10で脚をキュッと(9・10)引き締めるの語呂合わせから。

和光堂ベビーフードの日

1937年9月に日本で最初のベビーフード「グリスメール」を発売した和光堂株式会社が、赤

ちゃんの健やかな成長を願って制定。日付は最初の発売の月が9月であり、赤ちゃんが生

後100日目に一生食べることに困らないことを祈って行われる「お食い初め」の行事と和光

堂を「おく(9)い(1)ぞめわ(0)こうどう」と読む語呂合わせから。

※去來忌

俳人・向井去來[むかいきょらい]の1704年の忌日。

「秋風や 白木の弓に 弦はらん」

「湖の 水まさりけり 五月雨」

「をととひは あの山越つ 花盛り」

 エゾギク(蝦夷菊) Chaina aster

【花言葉】「信ずる心」

【概要】

エゾギク(蝦夷菊、学名:Callistephus chinensis)はキク科エゾギク属の半耐寒性一年

草。中国北部、朝鮮半島原産。かつてはシオン属(Aster)に分類されていた為、一般にアス

ターと呼ばれている。サツマギク(薩摩菊)の別名がある。日本には江戸時代に渡来した。

属名のCallistephusはギリシア語の「kallos(美しい)」+「stephus(冠)」が語源で、冠毛

が美しいことに因る。種小名のchinensisは「中国産の」という意味で、原産地に因る。 

【特徴】

草丈30~100cm、茎はよく枝分れし、全体に剛毛が生える。葉は卵形で互生する。葉の

縁には粗く不規則な鋸歯がある。

開花期は5~9月(タネまき時期によって変化する)で、花(舌状花)の色は赤、ピンク、紫、

白など多彩。また、一重、半八重、八重、平弁、管状弁、糸状弁などの品種も豊富である。

花径は小さいもので3~4cm、大きなものは10~15cmくらいである。筒状花は黄色で、

総苞は緑色である。花後にできる実は痩果である。

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/1d/Asteraceae9.jpg

【詳しい育て方】

季節・日常の手入れ

花がら摘み: 花が枯れてきたらこまめに手で摘むようにする。枯れた花をつけておくと害虫

が付いたりタネができてそちらに栄養をもっていかれるので花付きが悪くなることもある。

枯れ葉を取り除く:下の方の葉が蒸れて枯れることがある。枯れた葉は取り除く。葉が枯れ

上がるのは風通しが悪いのが原因なので混み合っている部分は葉を取り除いて、株の中ま

で風が通るようにする。

日当たり・置き場所

日当たりのよい場所で育てる。日陰で育てるとどうしても茎が間延びして倒れやすく、弱々し

くなり花付きも悪くなど生育全体に支障をきたす。十分日が当たる場所で丈夫な株に育てる

。春にタネをまいた場合、夏に花が咲いた後枯れる為冬越しは必要ない。耐寒性は比較的

強いが、秋にタネをまいて冬越しする場合は霜に気をつける。

水遣り

やや乾燥気味を好むが苗の状態で乾燥が続くと草丈が十分伸びないうちに花が咲いてしま

う。蕾が付くまでは土の表面が乾いたらたっぷりと与えるにし、蕾が見えてきたらやや乾燥

気味に保つ。

■肥料

植え付ける際に緩効性の肥料を土に混ぜ込んでおく。その後は追肥として速効性の化成肥

料を1か月に1回株元に施すか、液体肥料を1週間に1回与える。肥料は蕾がたくさん付く

頃まで続ける。

■用土

水はけの悪い土と酸性の土ではよく育たない。庭植えにする場合は腐葉土をよく混ぜ込ん

でおいて、植え付ける10日前に石灰をまいて土の酸性を中和しておく。また、エゾギクは連

作を嫌うので一度エゾギクを庭に植えた場合、同じ場所には5~6年育てることができな

い。育てても病気がでやすく上手く育たない場合が多い。鉢植えにする場合は赤玉土小粒6

:腐葉土4の割合で混ぜた土を使う。鉢植えの場合も一度エゾギクを植えた土では上手く育

たない。

■植え替え・植え付け

一年草で花が咲いた後枯れるので植え替えの必要はない。庭に植え付ける場合、苗と苗の

間隔は15cm前後取る。

ふやし方

タネからふやす。タネまきは春と秋に可能であるが、春の方が花の咲くまでの栽培期間が短

いので病気や害虫の被害を受けにくい。秋にタネをまいた方が少し早く花が咲くが春まきで

も気温が十分ありぐんぐん生長するためにそれほど大きく開花期間のずれは生じない。

春まきは3月中旬~5月中旬に行う。平鉢や箱に土を入れてタネをばらまきし、発芽したら

混み合った部分は間引いて、本葉が3~4枚になった頃にビニールポットに仮植えするか庭

や鉢に植え付ける。庭や鉢、プランターがまだ空いていなかったらもう一度ビニールポットに

仮植えし本葉が7~8枚の頃までに植え付ける。

かかりやすい病害虫

病気:立ち枯れ葉  害虫:アブラムシ、ウリバエ

立ち枯れ病は苗のときに発生しやい病気で発生すると薬剤などの対処法がなく枯れる。高

温多湿と連作を避けることが大切。

ウリバエはオレンジ色の虫で花や葉を食べ荒らす。放っておくと大事な蕾まで食い荒らされ

るので殺虫剤をこまめにまいて駆除する。

まとめ

庭植えした場合、5~6年は同じ場所にエゾギクを植えない

酸性の土を嫌うので植え付ける前に石灰を混ぜ込む

タネは春まきの方が育てやすい

 

 

 


9月9日「重陽の節句」 誕生花:シオン

2013-09-09 00:21:33 | 雑記

 記念日

◇重陽の節句、菊の節句

奇数は陽の数字であり、陽数の極である9が重なるなることから「重陽」と呼ばれる。

陽の極が2つ重なることから大変めでたい日とされ、邪気を払い長寿を願って、菊の花を飾

ったり酒を飲み交わし祝ったりした。

救急の日

厚生省(現在の厚生労働省)が1982年に制定。

「きゅう(9)きゅう(9)」の語呂合わせ。

救急業務や救急医療について一般の理解と認識を深め、救急医療関係者の士気を高める

日。

世界占いの日

日本占術協会が1999年に制定。

この日が「重陽の節句」であるあること、ノストラダムスの終末予言は1999年9月9日とさ

れていたこと、制定した1999年9月9日の数字を全部合計すると46で、46の2つの数字

を足せば10になり完成を物語る数であること、明治4年9月9日に時間の数え方を西洋式

に改めたこと、この日が「救急の日」で占いは運命の救急であることから。

●チョロQの日

おもちゃメーカーのタカラが、同社の製品「チョロQ」をPRするため制定。

吹き戻しの日

兵庫県東浦町(現在の淡路市久留間)の日本噴き戻し保存協会が制定。

子どもの玩具である吹き戻しをPRする日・

●カーネルズデー

日本ケンタッキー・フライド・チキンが2003年に制定。

カーネル・サンダースの誕生日。

手巻き寿司の日

練り製品を製造販売する石川県七尾市の株式会社スギヨが制定。

「くる(9)くる(9)」の語呂合わせ。

●ロールケーキの日

洋菓子の製造販売を行う株式会社モンテールが制定。

ロールケーキの断面が9の字に見えることから。同じ理由で6月6日も「ロールケーキの日」

になっている。

栗きんとんの日

栗きんとんの発祥の地とされる岐阜県中津川市が制定。

食べ物を大切にする日

料理教室の開催などを行う財団法人ベターホーム協会が2009年に制定。

食べ物を捨てることなく食べきることは健康にもつながるとして、長寿を祝う「重陽の日」を記

念日とした。

温泉の日

大分県玖珠郡[くすぐん]九重町[ここのえまち]が制定。

町内に多くの温泉が点在し、「九重九滝」と言われることから。

男色の日

重陽・菊の節句とされていることから。ちなみに男色とは男性同性愛のこと。

骨盤臓器脱 克服の日

尿失禁、骨盤臓器脱の元患者で結成する大阪市に事務局を置く「ひまわりの会」が制定。骨

盤臓器脱の認識を高め、諦めずに治療し、克服してもらうのが目的。骨盤臓器脱とは出産

や加齢などによって骨盤内臓器を支えている骨盤底筋が弛緩することで、膀胱や子宮など

が骨盤内から突出しまう病気。日付は骨盤臓器脱の英語表現が「Pelvic Organ Prol-

apse」で、その頭文字からPOPと略され、POPと909の形が似ていることから。

●きゅうりのキューちゃんの日

愛知県豊橋市に本社を置く日本を代表する漬物メーカーの東海漬物株式会社が制定。19

62年の発売以来、ロングセラーを続ける同社の人気製品「きゅうりのキューちゃん」をPRす

るのが目的。日付は「きゅうり」の9と[キューちゃん」の9の語呂合わせから。 

●親子でCOOK(くっく)の日

親子で調理する意義を見直し、調理する楽しさを再発見してもらおうと森永製菓株式会社が

制定。日付は9と9で「COOK(くっく)」と読む語呂合わせから。英語では「Family cooking

day」。

●九九の日

九九は算数の基礎であり、日常生活でよく使われる。その意味から九九を物事の基礎、基

本と捉え、多くの人に「もう一度基礎、基本を見直して、初心に戻って物事に取り組んでもら

おう日」をと、石川県小松市の西満憲氏が制定。日付は9と9で「九九」と読む語呂合わせか

ら。また、夏休み明けでもあり、九九を学ぶ日に相応しいのではとの思いから。

救急週間(9月8日~14日)

 シオン(紫苑)Tatarian aster

【花言葉】「遠方にある人を思う」「思い出」「君を忘れない」「追憶」

【概要】

シオン(紫苑、学名:Aster tataricus)はキク科シオン属の多年草。別名はオニノシコグサ

(鬼の醜草)、ジュウゴヤソウ(十五夜草)。

本州から九州にかけて分布し、山地のやや湿った所に生える。野生のものは稀で、中国山

地や九州山地にわずかに生息する。庭に植えられるものが多く、逸脱して野生化するものも

ある。海外では朝鮮半島、中国、シベリアなどにも分布する。栽培の歴史は古く『今昔物語』

にも「思い草」の名で登場する。元々は根を薬用としたが、平安時代には観賞用として植え

られるようになったと言われる。

紫苑の由来は、『本草和名』(918年)の中で「漢名:紫苑」と記述され、その意味は「苑」に「

囲い・園・物事が多く集まる場所・草木が茂る様子」などから、「紫の花の集まり」ということか

ら名付けられた。他に、根が紫色をしているからという説もある。花の時期が中秋の名月と

重なるところから「十五夜草」と名付けられた。

属名のAsterはギリシア語・ラテン語で「星」を意味し、花姿に由来する。種小名のtataricus

は「韃靼地方の」の意で中央アジア産を意味している。

【特徴】

草丈は150~200cmで、茎には疎らに剛毛が生える。

葉は細長い楕円形で、対生する。葉の縁菜は鋸歯があり、両面に短い毛が生えざらつく。下

部に付く葉ほど大きく、茎に付く葉のほとんどに柄がない。地際から生える葉には長い柄が

あるが、開花時期には枯れるものが多い・

開花時期は8~10月で、花(頭花)は花径が25~35mmくらいである。筒状花は黄色く、

舌状花は淡い紫色である。

花の後にできる実は痩果(そうか:熟しても裂開せず、種子1つで全体が種子のように見え

るもの)である。

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/90/Aster_tataricus3.jpg

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/1e/Aster_tataricus1.jpg

【詳しい育て方】

季節・日常の作業

切り戻し:枝を多くして花数を増やすために、5~6月に1/3~半分を残して上部を切り取

る。

花がら摘み:花が終わったものが多くなったら、花の付いている茎の上部を切り取る。

支柱たて:茎が倒れやすいので行う。茎に1本ずつ添えるより、あんどん支柱を使ってまと

めて支える。

■日当たり・置き場所

年間を通じて日向で育てる。夏も日除けなど必要ない。日陰では育たない。

水遣り

鉢植えの場合は表土が乾いたら十分に与える。庭植えの場合、晴天が続かない限り必要な

い。

肥料

植替えの際、元肥としてリン酸とカリウムが多めの緩効性化成肥料を5号鉢で1つまみ施

す。4~9月に、1ヶ月に2回液体肥料を1500~2000倍に薄めて施す。肥料が多すぎる

と姿が乱れるので、少なめを心がける。庭植えの場合はほとんど必要ない。

用土

水はけがよく適度に湿り気のある土が適している。赤玉土小粒7:腐葉土3の配合土を使う。

植え替え・植え付け

2~3月の芽だし直前に植え替える。よくふえてすぐに根詰まりを起こすので、鉢植えの場合

は毎年植え替える。庭植えの場合は特に植え替えの必要はないが、3年に1回は掘り上げ

て株分けする。予定外の場所に生えてきたものは抜くか、早めに移植する。

ふやし方

株分けと挿し芽でふやすことができる。

2~3月の芽だし直前に株分けする。3~5芽で1株になるようにハサミで切り分ける。

挿し芽:5~6月に新芽の先端を挿す。茎の途中の部分を使っても根付くが、生長が劣る。 

かかりやすい病害虫

病気:ウドンコ病宿根アスター菌核病さび病

宿根アスター病は春に茎が茶色く腐ったようになり、枯れてしまう。枯れた茎の中に3mmほ

どの茶色や黒の塊(菌核)がある。枯れた茎は早めに切り捨てて処分する。

さび病は10~11月に茎や葉に赤茶色のさびのような斑点が多数付く。枯れないが、生育

が衰え、見た目が悪くなる。感染した茎や葉を取り除き処分する。周囲にキク科の雑草が茂

っている場合、それらを残らず抜いて発生源を断つ。

害虫:ハモグリバエ(エカキムシ)、アワダチソウグンバエ、アザミウマ、アブラムシ

ハモグリバエ(エカキムシ)はヨメナスジハモグリバエというハエの一種で、6~9月に発生

し、葉の中を食い進んで不規則な線を描く。先端部分にいるので、爪で押しつぶすか、数

が多い場合は薬剤を散布して駆除する。

アワダチソウグンバエはグンバエムシの一種で、6~10月を中心に発生し、セイタカアワダ

チソウで越冬する。葉の裏に寄生して汁を吸う。葉の表面が白くかすれたようになり、ひど

い場合には葉が黄色く変色して落葉する。糞にカビが生えて黒く汚れる(すす病)こともあ

る。

まとめ

日当たりのよい場所で育てる

鉢植えは毎年植え替える

株分け、挿し芽でふやす

http://www.youtube.com/watch?v=-tbCvC3_zVY

  


9月8日「国際識字デー」 誕生花:センニチコウ

2013-09-08 01:02:00 | 雑記

 記念日

国際識字デー(International Literacy Day)

1965年のこの日、イランのテヘランで開かれた世界文相会議でイランのパーレビ国王が

軍事費の一部を識字教育に回すことを提案したことを記念して、ユネスコが制定。国際デー

の一つ。

「識字」とは「文字の読み書きができる」という意味で、現在世界には戦争や貧困等によって

読み書きできない人が10億人以上いると言われている。

サンフランシスコ平和条約調印記念日

1951年のこの日、サンフランシスコで対日講和会議が開かれ、その際終日であるこの日、

日本と連合国の間で「日本との平和条約(サンフランシスコ平和条約)」と「日本安全保障条

約」が調印された。

日本を含めて59か国が調印したが、ソ連等3か国が調印を拒否し、中国は最初から招待さ

れなかった。この時の日本の全権大使は吉田茂首相だった。

●ニューヨークの日

1664年のこの日、オランダの西インド会社の支配下にあったマンハッタン島南部のニュー

アムステルダムがイギリスの支配下に移った時に、ヨーク公に因んでニューヨークに改称さ

れた。

クレバの日(908DAY)

さまざな音楽シーンで活躍し、日本を代表するヒップホップアーティストのKREVA。その所

属事務所である有限会社エレメンツが制定。KREVAは2008年「音色」でメジャーデビュー

して以来、毎年9月8日を「クレバ」(908)と読む語呂合わせから、アルバムをリリースする

など話題性の高いアクションを展開。アーティストKREVAを大切に活躍している。

クーパー靭帯[じんたい]の日

女性とって大切なバストを支える大切な組織であるクーパー靭帯。身体に合った正しいブラ

ジャーを着けて、このクーパー靭帯を守る大切さをアピールすることを目的に、女性下着など

を中心とした衣料品のトップメーカーである株式会社ワコールが制定。日付は9と8で「クー

パー」と読む語呂合わせから。

●クレバリーホームの日

人生に一度あるかないかの大仕事である家づくりを、賢く(CLEVERLY)建てていただきた

いとの願いから、オリジナル在来工法のブランド「クレバリーホーム」によるフランチャイズを

全国に展開し、千葉県君津市に本社を置く株式会社新昭和が制定。日付は9月8日を「クレ

バ(908))と読む語呂合わせから。

クータ・バインディングの日

手で押さえなくても閉じない製本のユニバーサルデザインの「クータ・バインディング」。この

製法を開発した長野県長野市に本社を置く株式会社渋谷文泉閣が制定。「クータ・バインデ

ィング」は開いた本のページをほぼ平行の保つことができるため、教科書や説明書など幅広

い用途に使える製本の方法として注目を集めている。日付は読書シーズンの秋と、9と8で

「クータ」と「バインディング」の頭文字の語呂合わせから。

●桑の日

福岡県八女[やめ]市の株式会社お茶村が制定。桑の高い栄養価やその長い歴史、効能効

果に対する知識を深め、感謝するのが目的。日付は9と8で「桑」と読む語呂合わせから。

クローバーの日(9月6日~8日)

□聖母マリア誕生の祝日

キリストの母である聖母マリアの誕生を記念する日。

 マリアの両親は聖ヨアキムと聖アンナで、聖母マリアの夫・ヨセフと同じようにユダヤ人の王

ダビデの子孫だった。マリアの誕生により旧約時代から長い間準備されてきたメシア(救世

主)の到来の実現が近づくこととなった。

※千代尼忌、素園忌

加賀の俳人・加賀千代女(千代尼、素園)の1775年の忌日。

「朝顔に つるべ取られて もらい水」

「月も見て 我はこの世を かしく哉」

※※※9月9日を含む週(日曜日~)

●救急週間(9月8日~9月14日)

厚生省(現在の厚生労働省)が1982年に制定。

「救急の日」を含む日曜日~土曜日の1週間。

 センニチコウ(千日紅) globe amaranth/bachelor’s button

【花言葉】「情の豊かさを無くさない」「変わらぬ愛」「不朽」「変わらぬ愛を永遠に」

【概要】

センニチコウ(千日紅、学名:Gomphrena globosa)はヒユ科ゴンフレナ属の春まき一年

草。センニチコウの仲間は熱帯アメリカにおよそ100種が分布し、その中でセンニチコウと

キバナセンニチコウの2種が園芸植物として栽培されている。

花期が長いことから仏花として親しまれ、和名の由来ともなっている。日本へは江戸時代初

期に伝来し、江戸時代中期にはドライフラワーとして利用された記録がある。

属名のGomphrenaはギリシア語の「gromphaena(ケイトウの一種)」が語源で、種小名

のglobosaは「球形の」という意味で、花姿に由来する。

【特徴】

草丈は40~60cmで、全草に毛は生えており、よく枝分かれをする。

葉は楕円形で先が尖り、縁には鋸歯がなく(全縁)、対生する。

花期は7~11月で、茎先にポンポンのような丸い花(頭花)をつける。花のように見え丸い

部分は苞(花の付け根に付く葉の発達したもの)である。花(苞)の色はピンク、白、紅紫など

がある。本当の花は小さく苞に包まれている。

花の後にできる実は胞果(薄皮のような果皮の中に種子が1個入っているもの)である。

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e6/Gomphrena_globosa

1.jpg

【種類】

キバナセンニチコウ(黄花千日紅、学名:Gomphrena haageana)

アメリカのテキサス州からメキシコにかけて自生する。本来は毎年花を咲かせる多年草だが

、寒さで枯れてしまうことも多く、園芸では一年草として扱う。日本には大正時代に入ってき

た。草丈は60~80cmほどで、主な開花期は夏、花(苞)色は赤橙色。園芸品種に鮮やか

な朱色の「ストローベリー・フィールズ」がある。

 http://blog-imgs-29.fc2.com/m/o/m/momonatu/IMG_20088163.jpg

【詳しい育て方】

■季節・日常の手入れ

花がら摘み:5~11月の開花中、花がら摘みをする。苞は咲き進むと縦に伸びてくる。下

の方は茶色く変色するので、見苦しくなったら摘み取る。

切り戻し:8~10月、花がらが目立ってきたり、伸び過ぎて姿が乱れたら、切り戻して姿を

整え、新芽を出さす。短く切り戻すと枯れる可能性が大きくなるので、各枝に必ず緑の葉を

残す程度の長さを目安に切ると安全。

支柱立て:5~11月、株元がぐらつくとそこに傷が付いて立ち枯れ病を起こしやすくなる。適

宜支柱を立てて株を固定する。

日当たり・置き場所

戸外の日当たりと水はけのよい場所に植え付ける。水はけの悪い場所に植え付ける場合は

、盛り土したり腐葉土を混ぜたりして、水はけをよくする。キバナセンニチコウは鉢植えなら

ば3℃以上を保てる室内に取り込むと冬越しさせることできる。「ファイヤーワークス」は強く

凍らせなければ戸外で冬越しできる。

水遣り

鉢植えでは土の表面が乾いてきたらたっぷりと水遣りする。過湿にしないように注意する。な

お乾燥に強いので庭植えではほぼ水遣りは不要。

■肥料

鉢植え、庭植えともに5~11月の間に、緩効性化成肥料(N:P:K=10:10:10)を月1

回施す。 

用土(鉢植え)

赤玉土中粒5:腐葉土3:酸度調整済みピートモス2の割合で混ぜた土など水はけのよい土

を好む。元肥としてリン酸分の多い緩効性化成肥料を適量混ぜて植え付ける。

植え替え・植え付け

植え付けは5~8月が適期。植え付け時根鉢を崩す必要はない。深く植えると株元が過湿

になって、立ち枯れ病が発生しやすくなる。ぐらつく場合は支柱を立てる。

冬越ししたキバナセンニチコウと「ファイヤーワークス」は5~6月に植え替える。古土を軽く

落として新しい用土で植え付ける。

ふやし方

タネまき:気温が低いと発芽しにくいので、十分気温が上がる5月を待ってタネまきをする。

挿し芽:「ファイヤーワークス」は5~6月に、充実した枝の先端を挿してふやす事ができる。

かかりやすい病害虫

病気:立ち枯れ病

5~11月、深く植えたり、過湿になったり、株元がぐらついて傷がつきなどすると、立ち枯れ

病が発生する。浅く植え、乾かし気味に管理し、ぐらつく場合は支柱を立てる。

害虫:ハダニ、ナメクジ

7~9月に高温乾燥が続くとハダニが発生しやすくなる。水遣りの際、葉裏にも水をかけると

発生を抑えることができる。発生したら薬剤を散布して駆除する。

6~7月の梅雨時に、ナメクジの発生が多くなる。夜行性で、昼間は鉢の底や石の陰などに

隠れているので、探して捕殺するか、夜這い出てきたものを捕殺する。苗が小さいうちは食

べられるとダメージが大きいので注意が必要。

■まとめ

日当たりのよい場所で育てる

肥料は控えめに

多湿と日陰が苦手

 http://www.youtube.com/watch?v=AEu9OcS1vuw


9月7日「クリーナーの日」 誕生花:ランタナ

2013-09-07 00:50:30 | 雑記

 記念日

クリーナーの日

メガネクリーナー、メガネクロスなどの製造・販売を手掛け、メガネ用品のパイオニアと知ら

れる株式会社パールが「メガネをきれいにして美しい視生活を」と制定。英文ではLENS 

CLEANING DAY。日付は9と7で「ク(9)リナ(7)-」と読む語呂合わせから。

CMソングの日

1951年のこの日、初めてCMソングを使ったラジオCMがオンエアされた。

小西六(現在のコニカ)の「さくらフィルム」のCMだったが、歌の中では社名・商品名は入っ

ていなかった。

クローバーの日(9月6日~8日)

☆白露[はくろ]

二十四節季の一つ。いよいよ秋の気配も本格的となり、野草に白い梅雨が宿り始める頃。

天文学的には、天球上の黄径165度の点を太陽が通過する時。

※泉鏡花忌

小説家・泉鏡花[いずみきょうか]の1939年の忌日。

小説:『歌行燈[うたあんどん]』『高野聖』『婦系図[おんなけいず]』

戯曲:『夜叉ケ池[やしゃがいけ]』

※吉川英治忌

小説家・吉川英治[よしかわえいじ]の1962年の忌日。

『鳴門秘帳』『宮本武蔵』『新書太閤記』『新平家物語』『私本太平記』

 ランタナ(Lantana) lantana

【花言葉】「協力」「合意」「厳格」「心変わり」「確かな計画性」

【概要】

ランタナ(Lantana、学名:Lantana camara)はクマツヅラ科ランタナ(シチヘンゲ)属の

常緑小低木。和名はシチヘンゲ(七変化)。赤、橙、黄、白など鮮やかな色の花を付け、また

花の色が次第に変化すること(初め黄色で、後に赤く変わるものが多い)に由来する。

属名Lantanaはヨーロッパ産の「Virburnum lantana」(ガマズミ属)からの転用である。

花の形や花序が似ていることから転用された。種小名のcamaraは「アーチ状の」という意

味である。

【特徴】

原産地は中南アメリカで、国際自然保護連合の「種の保存委員会」が定めた侵略的外来生

100種のうちの1つに指定。日本でも暖地で野生化している。

樹高は1~2mで、茎の断面は四角形で棘が生える。葉には硬い毛が生え、縁には鋸歯が

ある。葉は卵形で対生する。

開花時期は5~11月で、茎先に半球状の散形花序(たくさん枝が出て、先に1個ずつ花が

付く)を出し、小さな花をたくさんつける。花の色は初めは黄色で、のちに赤く変わるものが多

い。それ以外に黄色→オレンジ、ピンク→クリーム、白→クリームなどに変化する種もある。

花の後にできる実は球形の液果(果皮が肉質で液汁が多い果実)である。

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f3/LantanaFlowerLeaves-

3.jpg

・枝振り

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/6f/Lantana_20101113.j

pg

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/cc/Lantana_camara_fruit

s.jpg

【詳しい育て方】

■季節・日常の手入れ

花が咲き終わったら花の咲いた枝を花の2~3節後ろで切り戻す。放っておいてもよいが、

枝が混み合い見苦しくなることもあるのでこの作業を行う必要がでてくる。冬越しの際は2

~3節残して短く刈り込みを行う。

日当たり・置き場所

真夏のカンカン照りにも耐える強い耐暑性を持つ。日当たりがよければよいほど花はよく咲

く。冬は上記の「手入れ」の項を参照して切り戻しを行い、軒下や室内で霜に当てないように

管理する。

水遣り・肥料

葉が水切れに弱く、真夏はすぐにしなしなに萎れたようになってしまう。植物全体としてはあ

る程度の乾燥には耐えるので、土の表面が乾いたらたっぷりと水を与える。日当たりのよい

場所ならば、真夏は朝・夕2回水遣りを行う。

春~秋の生長期に三要素等量かリン酸がやや多めの肥料を規定量置き肥として施す。よく

開花している時は肥料を多く必要とするので、液体肥料も併用して施す。庭植えの場合は、

生育が旺盛になりすぎるので、肥料は春と秋の2回施す程度でよい。

■用土

水はけがよく肥沃な土を好む。赤玉土小粒5:ピートモス3:腐葉土2の割合で混ぜた土を使

う。

植え替え

できれば毎年植え替えた方がよい。適期は5月で、土を半分くらい落として植え替える。根

が鉢の形にびっしり回っているようなら一回り大きな鉢に植え替える。

ふやし方

挿し木が真夏を除く5~9月に行える。新しく伸びた枝を15cmほどの長さに切り、川砂に挿

すだけで、1ヶ月くらいで根が出てくる。

■かかりやすい病害虫

特にない。オンシツコナジラミが発生することがある。発生したら殺虫剤を散布し駆除する。

まとめ

日当たりの良い場所を好む

葉が水切れに弱い

挿し木でふやせる

http://www.youtube.com/watch?v=Fkgc1DLlYUA

 

 


9月6日「クローバーの日」 誕生花:ミソハギ

2013-09-06 03:39:04 | 雑記

 記念日

クローバーの日

バッグ、財布、カバンなどの商品企画・生産・販売を手掛け、愛知県名古屋市に本社を置く

エリオット株式会社が制定。同社のブランド「motto」のロゴが幸運のシンボル四葉のクロー

バーであることから、もっとステキに!自分らしさを大切にとの願いが込められている。記念

日を9月6日~8日までの3日間としたのは、9月の「ク」、6から8を「ローバー」と詠み、合

わせて「クローバー」と読む語呂合わせから。

●妹の日

現代に活躍する女性の多くが妹であることを発見した「兄弟型姉妹型」研究の第一人者で漫

画家の畑田国男が1991年に制定。

妹の可憐さを象徴する乙女座(8月23日~9月23日)の中間の日の前日。

毎年、その年に活躍した「妹」だけを対象とした「日本妹大賞」を授与している。

黒の日

京都黒染工業協同組合が1988年に制定し、1989年から実施。

「く(9)ろ(6)」の語呂合わせ。

伝統染色の黒染めをPRし、黒紋服や黒留袖の普及を図る日。

●クロスワードの日

クロスワード作家・滝沢てるお氏の提案により『月間クロスワード』等を発行していた廣済堂

出版が1992年に制定。

「ク(9)ロ(6)スワード」の語呂合わせ。

●鹿児島県黒牛・黒豚の日

鹿児島県黒牛黒豚銘柄販売促進協議会が1998年に制定。

「く(9)ろ(6)」(黒)の語呂合わせ。

黒豆の日

健康食品として注目を集めている黒豆の記念日を制定したのは、黒豆食品などを扱う菊池

食品工業株式会社。日付は「く(9)ろ(6)まめ」の語呂合わせから。正月のお節料理などで

知られる黒豆は身体に良いポリフェノールを多く含み、茹で汁なども人気が高い。

黒酢の日

株式会社ミツカンが制定。 

「く(9)ろ(6)」の語呂合わせ。

●甲斐の銘菓「くろ玉」の日

1911年に開業の山梨県甲府市に本社を置く和洋菓子の株式会社澤田屋が制定。「くろ玉

」は1929年に発売された山梨県を代表する銘菓。黒砂糖を羊羹に仕立てた真っ黒な外側

と、青えんどう豆を使ったうぐいす餡[あん]の絶妙なバランスと、黒い玉状の形で人気。

日付は9と6で「くろ玉」の「くろ」の語呂合わせから。

黒い真珠・三次ピオーネの日

広島県三次[みよし]市の農事組合法人・三次ピオーネ生産組合が制定。三次ピオーネは黒

い色が特色の高級ぶどうとして知られ、その美味しさと色合いから「黒い真珠」と呼ばれてい

る。日付は露地ものの出回る時期であるとともに、9と6で「黒い真珠」の「黒」の語呂合わせ

から。

ソフティモ・黒パックの日

コーセーコスメポート株式会社が人気商品「ソフティモ角栓すっきりスーパー黒パック」のPR

のために制定。夏にたまった小鼻の角栓(かくせん:皮脂腺から分泌された皮脂や周囲の角

質が毛穴の中で凝固、発達したもの)を取り、きれいになってもらおうとの願いが込められて

いる。日付は9と6で「黒パック」の「黒」の語呂合わせから。

生クリームの日

乳製品を製造販売する中沢フーズが制定。

「ク(9)リーム(6)」の語呂合わせ。

クレームの日

ネガティブに捉えられがちなクレーム。これを相手からのありがたい問題提案として捉え、前

向きに対処していく、有効な人間関係を築くための対応力を高める日として、株式会社マネ

ージメントサポートが制定。日付は9と6で「クレーム」の語呂合わせから。クレーム検定など

を行う。

スマートストックの日

2011年の3月11日の東日本大震災以降、災害時の資源の有効活用意識が高まりを見せ

ている。無駄な買占めをせずに、災害時に必要な量を備えてストックすることを啓発しようと

「キリンアルカリイオンの水」が制定。日付は「く(9)まなく、む(6)だなく」の語呂合わせか

ら。3月6日も「スマートストックの日」。

まがたまの日

古くから健康を守り、魔除けとなり、幸福を招くとされる勾玉[まがたま]。その出雲型勾玉を

皇室や出雲大社に献上している島根県松江市に本拠を置く株式会社めのやが制定。日付

は9と6が勾玉の形に似ていることから、この2つの数字を組み合わせた6月9日と9月6日

を「まがたまの日」とした。

シェリーの日

スペインのアンダルシア地方の白ワインであるシェリー。その専門店であり、スペイン料理

店でもある「しぇりークラブ」代表の高橋美智子氏が制定。しぇりークラブは25年前からシェリ

ーの酒文化普及の活動を行っている。日付はシャエリーに使われるぶどうの収穫期が9月

の第1週頃であり、シェリ-をグラスに注ぐときに使用する道具べネンシアの形が数字の9

に似ていて注ぐときは数字の6のように見えることから。

http://www.winex.co.jp/zoomgoods/1210826461974/

http://www.youtube.com/watch?v=ZXQf0xR7Fvg

●クロレラの日

5億4000万年前から地球上で生命を永続してきたクロレラ。自然で栄養バランスに富んだ

このクロレラを、多くの人の健康に役立てていきたいと京都市に本社を置く株式会社サン・ク

ロレラとサン・クロレラ販売株式会社が制定。日付は9と6で「クロレラ」の語呂合わせから。

キョロちゃんの日

1967年の発売以来「おもちゃのカンズメ」「キョロちゃん」などで、多くの人に親しまれている

「チョコボール」。発売元の森永製菓株式会社が制定。チョコボールの美味しさと楽しさをア

ピールするのが目的。日付は9と6で「キョロちゃん」の語呂合わせ。

 ミソハギ(禊萩)

【花言葉】「悲哀」「慈悲」「愛の悲しみ」「純真な愛情」

【概要】

ミソハギ(禊萩、学名:Lythrum anceps)はミソハギ科ミソハギ属の多年草。日本、朝鮮

半島原産で湿地や田の畦などに生え、また栽培される。

盆花としてよく使われ、ボンバナ(盆花)、ショウリョウバナ(精霊花)などの別名もある。

ミソハギの和名の由来はハギに似て禊[みそぎ]に使ったことから禊萩[みそぎはぎ]が略さ

れ禊萩[ミソハギ]と呼ばれるようになった。また、溝に生えることから溝萩[ミゾハギ]による

ともされる。属名のLythrumはギリシア語で「血」「赤い」の意で、赤い花を指す。種小名の

ancepsは「2稜型の」の意で、茎に稜があり角張っていることに由来する。

【特徴】

草丈は50cm~1mほどで、茎の断面は四角い。

葉は長さ数cmの披針形で対生し、交互に直角の方向に出る。葉の先は尖り、縁には鋸歯

がない。葉の付け根の部分は楔形で柄はない。

開花期は7~9月で、茎先に集散花序(最初の花が枝先に付き、その下に次々と側枝を出

して花が付く)を出し、花径15mmくらいの紅紫色の花を穂状に付ける。花弁は6枚で、皺

がよっている。萼は筒状で先が6つに裂け、萼片の間には針状の付属片がある。

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/1b/LythrumSalicaria-

flowers-1mb.jpg

・茎と葉(葉の基部は茎を抱かない)

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/69/Lythrum_anceps%28

Stem_and_Leaves%29.jpg

【近縁種】

エゾミソハギ(蝦夷禊萩、学名:Lythrum salicaria)

ミソハギより大型で、葉の基部が茎を抱き、毛が多い。九州以北の日本各地に、またユーラ

シア大陸や北アフリカにも広く分布。ミソハギとともに千屈菜[せんくうさい]と呼ばれ、下痢

止めなどの民間薬とされ、また、国、地方によっては食用にされる。

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/2/25/%E3%82%A8%E3%82%BE

%E3%83%9F%E3%82%BD%E3%83%8F%E3%82%AE_Lythrum_salicaria

.JPG

【詳しい育て方】

季節・日常の手入れ

背丈を高くしたい場合は支柱を立てる。背丈を押さえたい、花付きをよくしたい場合は年1回

は切り戻しを行う。時期は新枝が固まった5月頃か、花の終わった8月前後。切り戻しは根

元近くま2節残してばっさりと行う。晩秋に枯れた枝は切ってきれいにしておく。

日当たり・置き場所

 日当たりを好む。半日陰でも育つが、花付きや生育が悪くなるので日当たりで育てる。

水遣り・肥料

乾燥に弱く、水辺の環境を好む。春~秋は土が乾いたらしっかりと水を遣る。晴天が続き、

乾燥気味のときは夕方潅水する。鉢植えの場合は腰水にするか、池や水槽に沈める。水深

は価値の表土の上3~7cmが目安である。

冬は生長が止まるので土が乾いてから2~3日経ってから水をしっかりと与える。ミソハギ

は頑強な植物であるが冬になると葉が黄色くなって、霜に当ると地上部は大抵枯死する。

しかし春になれば新芽が出てくるので、水遣りは控えめにしつつ春を待つ。

肥料は露地植えの場合はあまり必要ない。4~6月に、3要素等量配合の緩効性肥料を月

に1回、4~5号鉢で3つまみを目安に施す。

■用土

水はけのよい土を好む。市販の培養土に赤玉土を1割足して水はけをよくするか赤玉土7:

腐葉土3の割合で混ぜた土を使用する。また、水もちのよい泥質の土(荒木田土)を使うこと

もある。水に浮く軽石や鹿沼土などは向かない。

■植え替え・植え付け

植え替えは2~3月に 毎年か、1年おきに行う。盆栽作りの場合は数年植えたままで構わ

ない。庭植えの場合は3年に1回掘り上げて、植え直しをする。予定外の場所に広がった株

は見つけ次第抜き取るか移植する。

ふやし方

株分け:植え替えの際に親株に連なった地下茎を切り分ける。地下茎は短くしすぎないよう

に親株の近い部分で切り分ける。

挿し木:5~6月に、新芽の先端部分を切り取って、赤玉土に挿す。浅く腰水にして乾燥しな

いように注意する。

タネまき:秋に採取したタネを2~3月にまく。用土は赤玉土小粒などを使う。タネは予め湿

らせた川砂に混ぜて、冷蔵庫の野菜室に1ヶ月ほど保管してからまくと発芽が揃う。順調に

育つとタネをまいた年の8月には開花する。

かかりやすい病害虫

深刻な被害は発生しない。比較的まれであるが、ヨトウムシ、コナガの発生を見ることがあ

る。見つけ次第捕殺する。 

■まとめ

日当たりで育てる

肥料は控えめに

乾燥に弱く、水遣りに注意。

http://www.youtube.com/watch?v=UxUZDTuZpn8