goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

9月25日「藤ノ木古墳記念日」 誕生花:ハギ

2013-09-25 06:51:28 | 雑記

 記念日

藤ノ木古墳記念日

1985年のこの日、奈良県斑鳩町の藤ノ木古墳で石室等が発掘された。藤ノ木古墳は直径

約48m、高さ約9mの円墳で、古墳時代後期の6世紀後半に作られたものと考えられてい

る。1985年に第1次調査、1988年6月に国内の発掘史上初めてファイバースコープを使

った石棺の内部調査が行われ、その年の10月8日に1400年ぶりに石棺の蓋が開けられ

た。未盗掘で埋葬当時の姿がほぼそのまま残っており、当時の埋葬儀礼を解明する上で貴

重な資料を提供した。

主婦休みの日

生活情報誌『リビング新聞』が2009年に制定。

日頃家事を主に担当している主婦がリフレッシュする日。読者のアンケートにより1月25日・

5月25日・9月25日を「主婦休みの日」とした。

*(旧)介護の日(2005~2007年)

「がんばらない介護生活を考える会」が2005年に制定。

2008年に政府が11月11日を「介護の日」と定めたことから、それ以降は同会でもこの日

に活動を行っている。

 ハギ(萩) bush clover

【花言葉】「思案」「思い」「柔軟な精神」

【概要】

ハギ(萩、Lespedeza)はマメ科ハギ属の総称。日本全国に分布する落葉性低木で、約20

種ほどの野生種が知られているが、8月下旬~10月上旬にかけて花を咲かせるミヤギノハ

ギが最も一般的な庭木として広く利用されている。秋の七草の一つ。

ハギの語源・由来

ハギの語源には、毎年古い株から芽を出すことから「ハエキ(生芽)」の意味。

茎が這うように伸びることから「ハクエキ(延茎)」の意味。

養蚕の時用いる雑木小枝を束ねたものを「ハギ」と言い、それに似ていることから。

葉が早く黄色くなることから、「ハヤクキバム(早黄)」「ハキ(葉黄)」の意味。

「アキ(秋)」が転じたなど多くの説があるが、『万葉集』では「芽」「芽子」を「ハギ」と読ませて

いることから、「ハエキ(生芽)」の説が妥当と考えられる。 

漢字の「萩」が見られる最古の文献は『和名抄』で、秋の草花の代表であることから、「秋」に

草冠をつけた国字である。中国ではハギを「胡枝子」と表記する。

ハギの別名は「ニワミグサ(庭見草)」「ハツミグサ(初見草)」「シカナキグサ(鹿鳴草)」「シカ

ツマグサ(鹿妻草)」、英名はブッシュクローバー(bush clover)。

属名Lespedezaはアメリカ・フロリダ州知事”V.M.de Cespedes”への献名であるが、

誤植で”Lespedeza”になってしまった。

【特徴】

数種あるが、いずれも比較的よく似た外観である。 

背の低い落葉低木であるが、木本とも言い難い面もある。茎は木質化して固くなるが、年々

太くなって伸びるようなことはなく、根元から新しい芽が毎年出る。直立せず、先端はやや枝

垂れる。

葉は3出複葉、秋に枝の先端から花茎を出し、赤紫の花の房をつける。果実は種子を1つだ

け含み、楕円形で扁平。

荒地に生えるパイオニア植物で、放牧地や山火事跡に一面に生えることがある。

ミヤギノハギ(宮城野萩、Laspedeza thunbergii)

本州の日本海岸の山地に生えるケハギ(毛萩)から作られた園芸品種であるという説があ

る。和名は宮城県に多く自生することから、歌枕の宮城野に因んで命名された。別名をナツ

ハギ(夏萩)という。また、ケハギはミヤギノハギの変種または亜種とも考えられる。

花期は~10月で。葉の脇に円錐花序(下の方になるほど枝分かれする回数が多く、全体

を見ると円錐形になる)を出し、紅紫色をした蝶形花をたくさんつける。花径は15mmくらい

である。葉は3枚の小ようからなり、小葉の形は先が尖った楕円形で、長さは2~5cmくらい

である。

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/35/Lespedeza_thunbergi

i1.jpg

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/9e/Lespedeza_thunbergi

i2.jpg 

ヤマハギ(山萩、L.bicolor)

北海道から九州、海外では朝鮮半島、中国などに分布する。 花期は7~10月で、枝先の

葉の脇から総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、紅紫色の蝶形花をつける。

花序が長く伸び、花が葉から突き出ている。

葉は3出複葉で、小葉の形は幅の広い楕円形か円形で、先が丸く、やや凹むことがある。

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/c/c0/%E3%83%A4%E3%83%9E

%E3%83%8F%E3%82%AE_Lespedeza_bicolor.JPG

キハギ(木萩、L.buergen)

木のような丈夫な幹を持つことから名付けられた。花期は6月下旬~8月で、葉腋から長さ

2~7cmの総状花序を出し、花は淡黄白色の蝶形花で長さ1cm、旗弁の中央部と披針形

の翼弁が紫紅色を帯びる。

http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/002/691/16/N000/000/011/13483725

8097313131659.jpg

シラハギ(白萩、L.thunbergii subsp.thunbergi f.albiflora)

ミヤギノハギの変種で、白い花をつける。

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/59/Lespedeza_ja_white0

1.jpg

ツクシハギ(筑紫萩、L.homoloba)

本州から九州にかけて分布。名の由来は福岡県で最初に見つけられたことによる。枝先の

葉腋から総状花序を出す。3出複葉で、小葉の形は楕円形で、葉にはやや艶があり、先が

丸いかやや凹む。

http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/004/729/84/N000/000/032/13464506

7382113101480.jpg

マルバハギ(丸葉萩、L.cytrobotrya)

本州から九州にかけて分布。花期は8~10月で、葉腋に総状花序を出し、紅紫色の蝶形

花をかたまってつける。花序は伸びない。葉は楕円形をした小葉3枚からなる複葉で、小葉

の先は丸い。

http://www.iwakicity-park.or.jp/hanadayori/images/0709_tayori1_1.jpg

【詳しい育て方】

季節・日常の手入れ

選定はハギを育てる上で一番重要な作業で、逆に言うとこれ以外の作業はあまり必要な

い。落葉してから芽が出る2月頃が作業の適期である。株元から10~30cmの位置ですべ

ての枝をばっさりと切り戻すのが基本の剪定である。ハギは春伸びた枝の上半分に花を付

け、古い枝には花が咲かない。毎年ばっさりと刈り込んで新しい枝を出させることで花付き

も良くなるということである。落葉した枝は切らずに放っておいても寒さに当たると地際まで

枯れてしまうので、いずれにしても切ることになる(キハギなど枯れない種もある)。

株を小さく仕立てたい場合や伸びすぎた枝を短くしたい場合には6月頃までなら剪定・刈り

込みは可能。それ以降は枝に花芽が付き、花芽ごと枝を切り落とすことになり、花付きが極

端に悪くなる。ただし、弓状にしなった自然本来の姿が美しく、刈り込んで形を整えるには適

さない樹種である。放任しておくと枯れ枝が目立ち花付きも悪くなる。

日当たり・置き場所

日当たりと水はけの良い場所が適している。日当たりが悪いと極端に花付きが悪くなる。土

質は選ばず、痩せ地でもよく育つ。根が浅い位置で広く張り、枝が枝垂れるように伸び水は

けのよい場所を好むので斜面に植えるのが適している。 

水遣り・肥料

生育期に水切れさせてしまうと葉が枯れ込んでしまうので、鉢植えの場合ひどく乾かさない

ように気をつける。

肥料は、落葉期の2月頃に鶏糞や油かすを株元に少量施す(寒肥)と、春から枝葉の伸びは

よくなるが、根に付いた根瘤菌から空気中の窒素を取り込んで吸収することができるので別

段与えなくても育つ。株を小さく育てたい場合は肥料は与えない。

■用土

水はけの良い土が適している。鉢植えにする場合は赤玉土小粒5:腐葉土3:鹿沼土2の割

合で混ぜた土を用いる。

植え替え・植え付け

植え付けは落葉期ならいつでも可能であるが、寒冷地では厳寒期の作業は避ける。芽の出

る時期は早いので3月頃までには終わらせる。水はけを良くするために土を山高に盛って植

え付ける。

鉢植えの場合、鉢が小さいと土が乾きやすく水切れを起こしやすいので、水はけの良い用

土でやや大きめの鉢に植え付ける。通常の水遣りをして、鉢穴からの水の通りがスムーズ

でない場合、植え替えが必要である。

ふやし方

株分け、挿し木でふやすことができる。

株分けは落葉期が適期である。枝をばっさりと刈り込んだ後、根を掘り上げて株を縦に割る

ような感じで真上からスコップを突き入れて分ける。根は比較的浅い位置に広く張るので、

深めにスコップを入れると根のダメージが少なく掘り上げることが出来る。

挿し木は春挿しと夏挿しの2つの方法がある。用土は赤玉土や鹿沼土を用いる。

春挿しは前年の枝を用いる。2月頃に鉛筆より太めの枯れていない枝を20cmに切り、枝の

下の2/3ほどが土の中に埋まるように深めに挿す

夏挿しは春に新しく伸びた枝を用いる。6月頃に枝を10~15cmの長さに切り、水に挿して

十分吸水させた後枝の下半分が土に埋まるように挿す

■かかりやすい病害虫

さび病は葉の表面に褐色の斑点ができ、オレンジ色や赤錆色の粉を吹いて葉を枯らす。株

の風通しが悪くなり高温多湿になると発生しやすい。前年ちゃんと剪定をして風通しを良くし

ておくとほとんど発生しない。発生してしまった場合は早めに殺菌剤を撒く。

■まとめ

落葉後はばっさりと刈り込む

日当たりと水はけが良い場所を好む

肥料は与えなくても育つ

http://www.youtube.com/watch?v=5CkzgkmT0L4


9月24日「清掃の日」 誕生花:スイート・アリッサム(ニワナズナ)

2013-09-24 00:13:32 | 雑記

 記念日

清掃の日

環境省が実施(2000年までは厚生省)。

1971年のこの日、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」(廃棄物処理法、廃清法)が施

行された。

畳の日

全国畳産業振興会が制定。

い草の緑色から制定当時は「みどりの日」であった4月29日と「環境衛生週間」の始まりの

日であり「清掃の日」である9月24日。

歯科技工士記念日

日本歯科技巧士会が2005年に制定。

1955年のこの日、日本歯科技巧士会が発足した。

みどりの窓口記念日

1965年のこの日、国鉄(現在のJR)の全国約150の駅に、コンピューターを使った指定席

券発売窓口「みどりの窓口」が設置された。

●環境衛生週間(9月24日~10月1日)

「清掃の日」から「浄化槽の日」までの8日間。

●結核予防週間(9月24日~9月30日)

1949年から厚生省(現在の厚生労働省)と結核予防会(JATA)が実施。

結核についての正しい知識を普及し、これからの活動を考える日。

世界の総人口の30分の1に当たる17億人が結核に感染していると言われ、毎年300万

人の方が結核で亡くなっている。現在、結核の新規感染者が増加しており、1990年に世界

保健機関(WHO)が、1999年に厚生省が「結核非常事態宣言」を発令した。

 スイート・アリッサム(ニオイナズナ) sweet alyssum

【花言葉】「美しさに優る値打ち」「美しさを超えた価値」「優美」「飛躍」

【概要】

スイート・アリッサム(ニワナズナ[庭薺]、学名:Lobularia maritima)はアブラナ科ニワ

ナズナ属の多年草。園芸的には一年草として扱われる。

和名ニワナズナ(庭薺)はナズナ(薺)に似ているから名付けられた。別名ニオイナズナ(匂

薺)、これは良い香りのナズナに似た花に由来する。

ニワナズナ属(庭薺属、学名;Lobularia属)は、かつてはミヤマナズナ属(Alyssum属)に

分類されていた。その名残でsweet aiyssumと呼ばれる。sweetは「甘い香りの」という

意味である。アリッサムの名でも流通している。

属名のLobulariaはラテン語の「lobulus(小さな裂片)」から来ている。小さな実の様子を表

したものである。種小名のmaritimaは「海浜に生える」という意味である。

【特徴】

草丈は10~30cmくらいで、地を這ってマット状に広がる。根際から生える葉は披針形(笹

のような形)で鋸歯はない。

開花期は3~5月、9~10月である。茎先に総状花序(柄のある花が花茎に均等に付く)を

出し、半球状に小さな花をたくさん付ける。花びらは4枚で、よい香りがする。花の色は白が

一般的だが、桃色や紅紫色などのものもある。

花の後にできる実は角果(雌蕊の中にある仕切りを残して左右の殻がはがれるもの)であ

る。 

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/en/5/5e/Sweet_alyssum.jpg

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Brassicaceae_-

_Lobularia_maritima-2.JPG

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/1b/Lobularia_maritima3.j

pg

【詳しい育て方】

■季節・日常の手入れ

小さな花を次々と房状に咲かせて伸びていく。 花が散って茎が間延びしているような感じに

なったら、花がらを摘み取る。

株全体が満開を過ぎた頃に、株全体を1/3ほどの高さに刈り込むと茎が伸びてきて再び花

が咲く。

日当たり・置き場所

日当たりのよい場所で育てる。耐寒性はある程度あるが、霜や寒風に当るとその部分は枯

れてしまうので、露地栽培では簡単な霜除けをするか風を避ける。

本来毎年花を咲かせる多年草であるが、高温多湿には弱い性質で夏に枯れてしまうことが

あり、園芸上は一年草として取り扱うことが多い。

毎年花を楽しむ

多年草なので、上手に育てると毎年花を楽しむことができる。ポイントは夏の管理、多湿や

高温を避けできるだけ涼しく過ごさせることである。梅雨~夏頃に全体をぱっさり刈り込んで

風通しのよい明るい日陰でやや乾燥気味に管理して夏越しさせる。また、夏に肥料を与える

必要はない。無事に夏越しできたら、秋に涼しくなる頃から再び花を咲かせる。

水遣り・肥料

やや乾燥気味の環境を好むので、土の表面が乾いてからたっぷりと水を与える。いつも土

が湿っている状態にしておくと根腐れを起こす。際植えは極端に乾かなければこまめに水を

与える必要はない。

開花中は薄めた液体肥料を1週間に1回の割合で与える。また、植え付ける際に緩効性の

肥料を予め土の中に混ぜ込んでおく。

用土

赤玉土小粒7:腐葉土3の割合で混ぜた土を使う。庭や花壇に植え付ける際は、予め苦土

石灰を混ぜ込んでおき酸性を中和しておく。

植え替え・植え付け

タネをプランターに直接まくか、ポット苗の場合は、霜が下りるおよそ1ヶ月前の10月上旬頃

までには植え付ける。その期間に間に合わなかったら、暖かくなる3月頃まで待つ。下が降り

る1ヶ月くらい前までに植えるのは十分に根を晴らせて寒さに耐える準備をさせるためであ

る。

ふやし方

基本的に秋にタネをまく(寒冷地の場合は春でもよい)。苗は大きくなってから植え替えても

根付きにくい性質があるので、プランターや鉢に直接まいて間引きながら育てるか、苗が小

さいうちに(本葉が5~6枚くらいまでに)庭やコンテナに定植する。品種によっては苗が出回

る。苗は周りの土を落とさず植え付ける。

かかりやすい病害虫

春先から、茎葉、つぼみにアブラムシが発生する。見つけ次第薬剤を散布して駆除する。

まとめ

多湿に弱いので水を遣り過ぎない。

タネをまいてふやす

賛成を嫌うので植え付け前に石灰を混ぜ込む

http://www.youtube.com/watch?v=fAWrFDFJ09w 


9月23日「不動産の日」 誕生花:イチイ

2013-09-23 00:15:43 | 雑記

 記念日

不動産の日

全国宅地建物取引業協会連合会(全宅連)が1984年に制定。

秋は不動産建物の取引が活発になる時期であることと、「ふ(2)どう(十)さん(3)」の語呂

合わせから。

海王星の日

1846年のこの日、ベルリン天文台のガレが海王星を発見した。

1781年の天皇星の発見以降、その軌道がニュートンの天文力学に合わないのは、その外

側にさらに惑星があるためだと考えられていた。そのためいろいろな科学者が天王星の軌

道の乱れ等を元に未知の惑星の大きさや軌道・位置を計算した。そして、フランスのルイ・ベ

リエが計算で予言した場所に新しい惑星が発見された。

イギリスのアダムスもその場所を突き止めていたため、ル・ベリエとアダムスが共同発見者

とされる。

万年筆の日

1809年のこの日、イギリスのフレデリック・バーソロミュー・フォルシュが金属製の軸内にイ

ンクを貯蔵できる筆記具を考案し、特許を取った。

☆秋分

二十四節季の1つで、春分と同様に、太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さが

ほぼ同じになる日。

天文学的には、天球上の黄径180度の点(秋分点)を太陽が通過する時。

◎秋分の日(Autumn Equinox)

1948年から国民の祝日。彼岸の中日でもあるので、「祖先を敬い、亡くなった人を偲ぶ」と

いう主旨となった。

春分の日。秋分の日の日付は、その前年の2月1日に国立天文台が作成する『暦象年表』

という小冊子に基いて閣議決定される。よって、2年後以降の春分の日・秋分の日は確定し

ていない・ 

秋季皇霊祭

1877年から1947年まで実施。 

太陽暦の導入によりこれまで宮中で行っていた皇祖(天皇の祖先)を祀った行事も、全て太

陽暦に換算することとなった。しかし、あまりにも量が多いために、春季皇霊祭と秋季皇霊祭

にまとめて行うこととした。

●愛馬の日

日本中央競馬会(JRA)・馬事公苑が1969年に制定。

1940年9月23日、東京・世田谷に騎手の育成、馬術の訓練・競技の為の馬事公苑が開

苑した。動物愛護週間の期間内の祝日でもあることから、秋分の日を記念日とした。

テニスの日

日本テニス協会等テニスに関わる多数の団体で結成された日本テニス振興協議会が制

定。秋がテニスをするのに最適の時期であることから。

テニス愛好家の創出と育成を目的として、全国各地で各種のイベントやテニスコートの無料

開放が行われる。

□彼岸の中日

彼岸は雑節の一つで、春分・秋分の日を中日として前後各3日を合わせた各7日間(1年で

計14日間)である。俗に中日に先祖に感謝し、残の6日は、悟りの境地に達するのに必要

な6つの徳目「六波羅蜜」を1日に1つずつ修める日とされている。

ちなみに「六波羅蜜」は布施・持戒・忍辱[にんにく]・精進・禅定・知恵の六つの修行のこと。

お墓参りの日

全国の石材店、石材関係業者で組織される一般社団法人日本石材産業協会が制定。お盆

や春と秋の彼岸などにお墓参りすることで、先祖代々に手を合わせる日本らしい文化を絶や

すことなく未来へ繋げていきたいとの思いが込められている。日付は「先祖の霊を敬い、亡く

なった人を偲ぶ」ことが主旨とされ、国民の祝日に定められている「秋分の日」とした。

酒風呂の日

四季の節目である春分、夏至、秋分、冬至の日に酒風呂に入り、健康増進をはかろうと長野

県信濃町で銘酒「松尾」の蔵元をを営む株式会社高橋助作酒造店の高橋邦芳氏が制定。

 イチイ「一位) yew tree

【花言葉】「高尚」

【概要】

イチイ(一位、学名:Taxus cuspidata)はイチイ科イチイ属の常緑針葉樹、高木である。

北方領土を含む北海道から九州にかけて分布する。特に北海道や東北では群生地が見ら

れる。庭木や生垣として利用される。

海外では、朝鮮半島、中国東北部、ロシア沿岸部、サハリンなどにも分布する。

和名の由来は、かつては「正一位」「従一位」の高官の持つ笏[しゃく]に用いられたことから

この名がついた。アイヌ語では「オンコ」と言う。また、短歌や俳句では「あららぎ」と呼ばれ

る。属名のTaxusはギリシア語の「taxos(ヨーロッパイチイ)」から来ている。種小名の

cuspidataは「急に尖った」という意味である。

【特徴】

受講は15~25mくらいになる。葉は針状の線形で、羽状(鳥の羽のように左右に小葉が並

ぶ)に密生する。

開花期は3~4月、雌雄異株で、黄褐色の花を咲かせる。雌株の果実は9~10月に色付い

て、厚みのある赤い仮種皮が種子を覆う。仮種皮は多肉質で甘い。実は食べられるが、種

子は有毒である。

・イチイの雄花

http://blackreg.blogspot.jp/2011/03/blog-post_30.html

・イチイの雌花

http://blackreg.blogspot.jp/2011/03/blog-post_30.html

・イチイの

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e1/Taxus_cuspidata2.jp

g

・イチイの果実

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/83/Taxus_cuspidata1.jp

g

【詳しい育て方】

■季節・日常の手入れ

剪定

自然な姿をきれいに保つためには年1回の剪定が必要で、2月下旬~4月が適期である。

樹形をコンパクトに保つためには年数回の剪定を行う。強めの選定は一斉に新緑が出る2

月後半に行うのがベストである。樹形を整える選定は、3,6,9月である(サブローキュー♪)

。剪定時は必ず枝に少し葉を残すようにする。

樹幹内部の枯れ込み

日当たりの悪い部分の葉が茶色く枯れ込む。どんどん枯れ込んでいくわけでははなく、日当

たりの悪い場所の葉が、光合成で活躍できず無駄なので落ちるわけである。特に秋~冬に

多く発生するが、自然現象である。いつままでも枯れた葉をつけておくと美観を損ねるだけで

なく、蒸れてしまって病気を出すこともあるので、なるべく手でむしりとった方がよい。

日当たり・置き場所(生育場所)

イチイ、キャラボクともに日当たりのよい場所を好む。湿地を嫌うので、水はけのよい場所で

できるだけ高めに植え付ける方がよい。強い日射しは避けた方がよく育つ。明るく西日が当

たらないような場所が理想的である。

盆栽仕立ての鉢は普段は棚の上で管理して、真夏は遮光した方がよい。

水遣り

鉢植えや庭植えでも植え付けてから2年未満の株は、土の表面が乾いたらたっぷりと水を

与える。水をよく欲しがるので、特に夏の乾燥に注意。高温多湿を嫌うので、水遣りは朝涼し

い時間に行う。庭植えで植え付けてから2年以上経った株は、特に水遣りの必要はない。

肥料

2月下旬~3月中旬、7月、9~10月の年3回適期があるが、秋の施肥は窒素分を控え、リ

ン酸分の多めに施す。肥料は速効性を与えると剪定後の芽吹き後の生長がよい。寒肥えと

して油かすや化成肥料を与える。鉢植えの場合は1年を通して緩効性肥料を3月、6月、1

1月に少なめに与える。

植え付け用土

水はけのよい堆肥などの有機質を混ぜた肥沃な土壌に植える 。赤玉土中粒5:完熟腐葉

土または樹皮堆肥2.5:牛糞発酵堆肥2.5の割合で混ぜたものを使用する。

植え付け・植え替え

3月下旬~梅雨、10~11月上旬が適期。移植はなるべく避けるが、必要ならこの時期に行

う。イチイは根が粗いため特に暖かい地域では事前に根回しを行い、細根を発生させてか

ら移植する。ポットなどで生産されている苗は根を傷つけずに植え付けができるので、特に

植え付ける時期は選ばない。植え場所の土には完熟腐葉土または樹皮堆肥を多めに混ぜ

、植え穴の底に有機質肥料か緩効性化成肥料を元肥として入れておく。

盆栽仕立てのイチイの鉢植えの植え替えは、春の芽出し前3月頃に行う。期間は2年に1

回を目安にする。 

ふやし方

挿し木

3月下旬~4月上旬が適期。昨年伸びた枝の先端15cm程の穂木をとる。穂木の下半分の

葉をとり、切り口をカッターナイフなどで斜めに切り整えて2時間程度水あげして、鉢に入れ

た清潔な用土に挿す。その後は乾燥しないように直射日光と風当たりを避けた明るい場所

で管理する。

タネまき

9~10月、種皮が赤く熟した頃、タネが落ちる前に採取し、仮種皮を水で洗い流してすぐに

まく(とりまき)か、乾燥しないように湿らせた砂と混ぜ、ビニール袋に密封して冷蔵庫の野菜

室に保存し、翌年3月に取り出し、もう一度水でよくタネを洗ってタネをまく(春まき)。発芽に

2~3年かかることもあるので気長に待つ。

かかりやすい病害虫

病気:特にない。

害虫:カイガラムシ、ミノガ

ミノガ類

http://www.jppn.ne.jp/fukuoka/boujyo/kaboku/5120.htm

まとめ

自然なきれいな樹形を保つには剪定が必要。

日当たりを好む

水を欲しがるので夏の水切れに気をつける

 

 


9月22日「国際ビーチクリーンアップデー」 誕生花:コバンソウ

2013-09-22 02:57:34 | 雑記

 記念日

国際ビーチクリーンアップデー

アメリカ・サンフランシスコに本部がある海洋自然保護センターが1985年から実施。

この日に近い週末に、世界各地で一斉に海岸のゴミを拾い集め、その数量・種類等を調べ

ることによって、海岸のゴミの発生元や、地球環境への影響を調べている。

カーフリーデー

都市生活と車の使い方の問題について考える日。世界の約2000都市で、この日1日都市

中心部へのマイカーの通行規制が行われる。

1997年9月9日のフランスノラ・ロッシェルで行われた社会実験を起源とし、1998年から

フランス環境省の呼び掛けで全国一斉に行われるようになり、この年から9月22日に行わ

れるようになった。日本では横浜市・名古屋市など9都市で行われ、いくつかの都市ではこ

の日に近い秋分の日に実施される。

▲OneWebDay

オンライン生活を祝う世界的な記念日。

2006年に第1回が行われ、Second life上で記念式典が行われた。

 コバンソウ(小判草) quaking grass

【花言葉】「興奮」「心を揺さぶる」

【概要】

コバンソウ(小判草、学名:Briza maxima)はイネ科コバンソウ属の一年草で、原産地は

ヨーロッパである。日本へは明治時代初期に渡来し、観賞用として栽培された。今日では

雑草化して草地や砂地などに多く見られる。

小判のような実がなるので小判草と呼ばれている。別名タワラムギ(俵麦)と呼ばれる。

属名のBrizaは、ライムギのギリシア名である。種小名のmaximaは「最大の」という意味で

ある。

【特徴】

草丈は10~60cm程度、茎は直立し、根元はやや匍匐する。葉は細長く線形で、長さ5~

10cm、幅3~8mmで毛がなく縁はざらつく。葉舌は丸く毛がない。互生する。

開花時期は5~6月で、茎の上部に疎らに数個(多くても10程度)の小穂のついた、先が垂

れた円錐花序を形成する。小穂は細い枝で垂れ下がり、円形から楕円形のながさ1~2cm

、幅1cmくらいで8~18個の小花で作られている。小穂は左右から扁平だが、鱗片は膨ら

んで厚みがある。一対の包穎のみやや濃く色付くが、他の護穎は淡い緑色から成熟すると

黄褐色に変わり光沢がある。

花も後にできる実は穎果(薄い木質の果皮が種子に密着している)である。

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/11/Starr_050530-

2059_Briza_maxima.jpg

【詳しい育て方】

日当たり・置き場所

日当たりを好むので、9月下旬~翌年7月上旬の生育期は、直射日光下で育てる。ただし、

耐陰性があるので、多少は日陰でもよい。

寒さには強く、暖地では霜除けなしで越冬する。

水遣り

鉢植えでは、生育期は土の表面が白く乾いたら与える(乾かし気味に管理)。花壇では植え

付け後2週間ほどは乾かし過ぎないように注意するが、その後は通常必要なく、雨が降らず

乾きすぎるなら与える程度で構わない。

■肥料

肥料はさほど必要はない。多いと草丈が高くなって倒れやすくなる。鉢植えでは緩効性の化

成肥料を植え付け後2週間ほどして1回置き肥するくらいで構わない。花壇では植え付け時

に堆肥を混ぜ込んでおき、その後は必要ない。葉色が冴えなければ3月頃、控えめに追肥

する。肥料は窒素分は控える。

■用土

やや砂質の土を好むが、あまり土質は選ばない。

■植え付け

植え付けの適期は3月上旬~4月上旬か、10月上旬~11月中旬(秋の方がよい)。

ふやし方

タネまきでふやす。タネまきは、3月上旬~4月上旬か10月上旬~11月頃行えるが、秋の

方がよい。方法は直まきやポットまきで行う。発芽率がよいので直接プランターや庭にまいて

も簡単に芽が出る。芽がでたら株間が30cmくらいと広めになるように間引く。ひっつきすぎ

ると背が高くなり倒れやすくなる。ポットまきでは3粒ほどまき元気なのを一つ残して根が回

ってきたら定植する。

まとめ

乾かし気味に管理する

肥料は控えめに

日当たりを好む

http://www.youtube.com/watch?v=VZfoyVyhlhg


9月21日「国際平和デー」 誕生花:イヌサフラン(コルチカム)

2013-09-21 00:15:15 | 雑記

 記念日

国際平和デー、世界の停戦と非暴力の日(Internatinal Day of Peace)

コスタリカの発案により1981年の国連総会によって制定。

当初は国連総会の通常会期の開催日である9月の第3火曜日だったが、2002年からは9

月21日に固定された。

2002年から、この日は「世界の停戦と非暴力の日」として実施され、この日一日は敵対行

為を停止するように全ての国、全ての人々に呼びかけている。

世界アルツハイマーデー

1994年のこの日、国際アルツハイマー病協会(ADI)の国際会議で、患者やその家族への

支援を進めること等を謳った宣言が採択された。

アルツハイマー病及び関連の諸障害に関する世界的普及を図るとともに、地球規模での理

解と把握に努め、患者と家族への支援を推進するための努力と働きかけを行う日。

ファッションショーの日

1927年のこの日、銀座の三越呉服店で日本初のファッションショーが行われた。

一般から図案を募集した着物のファッションショーで、初代水谷八重子ら3人の女優がモデ

ルとなった。

キャタピラン(靴ひも)の日

千葉県船橋市に本社を置き、様々な生活雑貨などの企画・開発・販売を手掛ける株式会社

ツインズが制定。結ばない靴ひもである自社商品の「キャタピラン」を多くの人に知ってもらう

が目的。「キャタピラン」は伸縮性に優れているため、靴を履く時に、靴ひもを結ぶ必要が無く

、靴を脱ぐことの多い日本人にとってはとても便利な靴ひも。日付は9と21で「くつ(92)ひ

(1)も」の語呂合わせから。

秋の交通安全運動(9月21日~9月30日)

交通対策本部の定める要領に基いて日本全国で実施される交通安全に関する啓発活動期

間。1948年から実施。

元々は1948年11月15日の国家地方警察本部長官通達に基き実施されていたが、自動

車普及に伴う交通事故の急増を受けて、1962年からは政府の重要政策として交通対策本

部が中心となって実施している。

※宮沢賢治忌

童話作家・詩人の宮沢賢治[みやざわけんじ]の1933年の忌日。

童話:『銀河鉄道の夜』『風の又三郎』『ポラーノの広場』

 詩:『雨ニモマケズ』

※宇野浩司忌

小説家・宇野浩司[うのこうじ]の1961年の忌日。

小説:『蔵の中』『枯れ木のある風景』『世にも不思議な物語』

廣津和郎忌

小説家・廣津和郎[ひろつかずお]の1968年の忌日。

小説:『神経病時代』『二人の不幸者』

 イヌサフラン(コルチカム) autumn crocus

【花言葉】「悔いなき青春」「裸の貴方」

【概要】

イヌサフラン(コルチカム、学名:Colchicum autumnale)はユリ(イヌサフラン)科イヌサ

フラン属の球根植物。ヨーロッパ中南部~北アフリカ原産。

和名イヌサフランの由来は、サフランに似ているが、食材としては役に立たないことからきて

いる(サフランはフランス料理の食材)。属名のColchicumは自生地である黒海沿岸の地

名「コルキス(Colchis)からきている。種小名のautumnaleは「秋咲きの」という意味であ

る。

【特徴】

球根植物で机の上に置いておくだけでも花を咲かせる

草丈は10~20cmくらいである。花の咲く頃に葉はなく、翌春になって葉が出てくる。

葉は長い楕円形~線形で、多数の大きな葉が重なり合って根生する。山菜のギョウジャニ

ンニクの葉に似る。

開花期は9~10月で、花の色は紅紫色、ピンク、白などがある。花被片は6枚で、雄蕊は6

本ある。多弁化した園芸品種もある。

・花

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/1e/Colchicum_autumnale

_at_the_U.S._Botanic_Gardens.jpg

・葉と果実

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/03/Colchicum_autumnal

e_050505.jpg

【詳しい育て方】

季節・日常の手入れ

梅雨頃になると休眠に入る枯れた葉は取り除く。庭植えにしていて植えっぱなしにする場

合は、葉を取り除いてしまうと植わっている正確な場所がわからなくなることがあるので目印

に名札などをさしておく。

日当たり・置き場所

冬から春の生育期間中(葉の出ている時期)は日当たりの良い場所で育てる。生育に適した

気温は15~25℃くらいであるが、耐寒性があるので冬でも特に防寒対策をする必要はな

い。

水遣り・肥料

生育期は土の表面が乾いたらたっぷりと水を与える休眠期は水遣りは要らない

肥料は植え付ける際に土の中に予め混ぜておく。追肥として庭植えの場合は、葉の出る頃

(2月頃)と温かくなる頃(4月中旬以降)に1回ずつ粒状の肥料を施す。鉢植えの場合は葉

が出て枯れるまでの期間薄めた液体肥料を2週間に1回の割合で与える。

用土

水もちと水はけがよく、有機質に富んだ土壌を好む。鉢植えは、赤玉土:5:腐葉土3:川砂

2の割合で混ぜた用土を使う。庭植えは植え付ける場所に予め腐葉土を混ぜ込んでおく。

植え替え・植え付け

植え付けの適期は8~9月。球根は大きいので4~5号鉢に1球が目安。深さは球根の先端

が地表すれすれの位置にくるようにする。

露地植えは深さ5~6cm、15~20cm間隔で植え付ける。

掘り上げ

球根が増えてスペースが手狭になったら掘り上げて球根を分けてから改めて植え付ける。

球根が大きくなるスピードはさほど速くないので、鉢植えは2年に1回、露地植えは2~4年

に1回を目安に掘り上げる。掘り上げるタイミングは葉がだらしなくふにゃっと垂れて、全体

的に黄ばんできた頃である。掘り上げた球根は表面をしっかりと乾かしておかないと、貯蔵

中に腐ることがある。風通しの良い日陰で陰干ししてから、ネットなどの風通しのよい袋に入

れて、冷暗所に保存する。適期(8~9月)になったら球根を手で分けて植え付ける。

ふやし方

球根が大きくなって自然に分かれる。掘り上げて貯蔵し、植え付ける時に手で分ける。

かかりやすい病害虫

白絹病

白絹病は風通しが悪くて湿度が高くなると発生しやすい。株元に白い菌糸が発生して株が

枯れる。他の株にも伝染するので発生した球根はすぐに処分する。水はけのよい用土で植

えること、球根を詰め詰めに植え付けないことなどが大切である。

まとめ

生育期にはしっかりと日に当てて育てる

掘り上げた場合はしっかりと乾かしてから貯蔵する

鉢植えは地表すれすれの高さに植える

http://www.youtube.com/watch?v=cVvw9M1jRqU