gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

4月8日「灌仏会」 誕生花:エニシダ

2015-04-08 06:58:45 | 雑記

 記念日・年中行事

□灌仏会(花祭り、仏生会、浴仏会)
釈迦の降誕を祝して行う法会。
各地の寺では花御堂を設け、堂の中に水盤を置いて釈迦の立像を中央に安置し、参詣者が御像に甘茶を注いでお参りする。甘茶をかけるのは、釈迦の誕生の時9つの龍が天から清浄の水を注ぎ産湯を使わせたという伝説に由来する。
関西では月遅れの5月8日に行われる。

○ロータスデー
ロータス(蓮)は泥の中で美しく咲き、その姿が仏の叡智や慈悲の象徴とされる花。
仏教の祖であり、人々をしあわせへと導くお釈迦様の誕生日(花まつり)であるこの日を「し(4)あわ(8)せを分かち合い、感謝する日」として、その象徴の蓮から「ロータスデー」としたのは映画『手塚治虫のブッダ 赤い砂漠よ!美しく』を手がける東映株式会社。
 

○指圧の日
日本指圧協会が制定。
この日が釈迦の誕生日「花祭り」で、釈迦の慈愛の心が指圧の母心に通じる物があるということと、4(し)8(はつ→あつ)で「しあつ」の語呂合せから。 

○参考書の日
学習書協会が1984年に制定。
花祭りの日であり、全国的に入学式が多いこの日が選ばれた。

○折り紙供養の日
折り紙作家の河合豊彰さんが提唱。
花祭りの4月8日と達磨忌の10月5日。

○出発の日
味の素が制定。
4(し)8(はつ)で「しゅっぱつ」の語呂合せ。
新生活のスタートの時期にあわせ、乱れがちな生活リズムを整えるために朝食をきちんと摂るよう呼び掛ける。

○シワ対策の日
女性の肌の悩みのひとつ「シワ」に対して「しっかりと手入れをして美しくなりましょう!」と、素肌美研究家で株式会社クリスタルジェミーの中島香里社長が制定。
「シワ」をなくして美肌への意識を高めるきっかけの日とするのが目的。
日付は4と8で「シワ」と読む語呂合わせから。

○小ネタの日
地域のビジネスニュース、カルチャーニュースなどを配信する情報サイトによるネットワーク「みんなの経済新聞ネットワーク」が制定。
すでに国内外100以上の各エリアの編集部がさまざまな「街の小ネタ」を配信しており、「小ネタ」をひとつの文化としてさらにその魅力を広めていくのが目的。
日付は「小ネタ」はあとから「じわじわ」と心にくるので、4と8を「じわ」と読む語呂合わせで。
 

○白肌の日
日本を代表する化粧品メーカーの株式会社コーセーが制定。
すべての女性にいつまでも美しく、透明感のある白い肌でいてほしいとの想いが込められている。
日付は4と8で「白(しろ=4)肌(はだ=8)」と読む語呂合わせから。
 

○美容鍼灸の日
 しわ、肌荒れなどは体調とも関連があり、アンチエイジングには体と顔のケアが大切。
その両面を整える美容鍼灸を多くの人に知ってもらうのを目的に、一般財団法人・日本美容鍼灸マッサージ協会が制定。
日付は4月に装い新たに美容鍼灸で魅力的になってもらいたいことと、8を「ハリ」と読む語呂合わせから。

○芝の日
校庭や園庭、市街地の公園などの芝生化を進めている一般社団法人長野県造園建設業協会が制定。
外遊びのできる元気なこどもたちを育み、ヒートアイランド現象や地球温暖化を緩和し、砂塵やほこりの被害を防ぐなど、さまざまな効果のある芝生化で、緑あふれるまちづくりをすることが目的。
日付は4と8で「芝」と読む語呂合わせから。
 

○炭酸水の日
純水でていねいに作り、スッキリした飲み口で人気の「おいしい炭酸水」などを製造販売するサッポロ飲料株式会社が制定。
炭酸水はそのまま飲んだり、好きな飲み物と割ったりして飲む飲料。
日付は4と8を炭酸の飲み口である「シュワ」と読む語呂合わせから。

○シンハービールの日
1933年創立とタイで最も歴史のあるブーンロード・ブリューワリーのトップブランドであるシンハービールを輸入する株式会社池光エンタープライズが2008年に制定。この年はブリューワリーの設立75周年にもあたる。
日付は4と8で「シンハー」と読む語呂合わせと、ビールがさらに美味しくなる季節を迎えることから。
世界35カ国以上で愛飲されているシンハービールの美味しさをアピールするのが目的。
 

○森町[しんまち]の日
都市の近郊でありながら豊かな自然に恵まれた大阪府箕面市のニュータウン「箕面森町」は、自然と共生したライフスタイルが実現できる町。
環境共生、地域共生、多世代共生を掲げる「箕面森町」をアピールしようと箕面森町建設推進協議会が制定。
日付は4と8で「しん(森=4)まち(町=8)」と読む語呂合わせと、新しい町の出(4)発(8)との意味から。
 

○貝の日
荒々しい太平洋と三河湾の内海、その地形からアワビ、サザエ、赤貝、あさり、カキ、ハマグリ、アオヤギなど、多様な貝が採れ、日本一の貝の半島と呼ばれる渥美半島。
その渥美半島にある愛知県田原市の渥美商工会が制定。自慢の貝料理でもてなすなどの活動を行っている。
日付は貝類の美味しい季節が春であることと、「貝」の字を上下に分けると「目」と「八」になり、「目」を90度横にすると「四」と似ていることから。
 

○タイヤの日
タイヤは自動車にとって必要不可欠なものであるにもかかわらず、ドライバーの関心があまり高くないことから、タイヤの正しい使い方をアピールし、交通安全に寄与しようと社団法人日本自動車タイヤ協会が制定。
日付は春の全国交通安全運動が行われる4月と、輪(タイヤ)をイメージした8の8日を組み合わせたもの。
 

○忠犬ハチ公の日
忠犬ハチ公銅像及び秋田犬群像維持会が制定。1936年から、この日に慰霊祭が行われている。
ハチ公は、東大農学部の上野英三郎博士に飼われていた秋田犬だった。1923年に秋田県大館市で生まれ、1924年から上野博士に飼われることになった。上野博士の存命中は、玄関先や門の前で上野博士を見送り、時には渋谷駅まで送り迎えすることもあった。そして、上野博士が1925年5月に突然亡くなった後も、毎日渋谷駅前で主人の帰りを待ち続けた。
主人を慕うハチ公の一途な姿は人々に感銘を与え、忠犬と呼ばれるようになり、1934年4月、渋谷駅前に銅像が建てられた。銅像の除幕式にはハチ公自身も出席している。そして1935年3月8日に10歳余りで一生を終えた。
ハチ公の銅像は第二次大戦中に供出され、現在のものは1947年8月に再建されたものである。

○ヴィーナスの日
1820年のこの日、エーゲ海のメロス島の農夫がヴィーナス像を発見した。
「ミロのヴィーナス」として知られており、紀元前130年頃に作られたとされている。

▲世界ロマの日
1990年の国際ロマ連盟の総会で制定。
ヨーロッパの移動型民族であるロマに関する問題について啓発し、ロマの文化を記念する日。

※虚子忌、椿寿忌
俳人・小説家の高濱虚子[たかはまきょし]の1959年の忌日。 
柳原極堂から俳誌『ホトトギス』を継承し、客観写生、花鳥諷詠を提唱した。
椿を愛し、法名を虚子庵高吟椿寿[ちんじゅ]居士ということから、椿寿忌とも呼ばれる。 
代表作:「遠山に日の当たりたる枯野かな」「春風や闘志抱きて丘に立つ」
「吾も亦紅なりとひそやかに」

※佳桜忌
アイドル歌手・岡田有希子の1986年の忌日。
人気の絶頂期に事務所のビルから飛び降り自殺した。
桜の咲く時期であることと本名の佳代[かよ]から佳桜忌[けいおうき]と呼ばれる。

□国分寺花まつり(茨城県石岡市・国分寺境内
桜の花見と、お釈迦様の誕生を祝う行事が行われる。参道には多くの屋台も出て賑わいをみせる。

○ミナコ・カワウチ版画展(北海道札幌市中央区・大丸札幌店・8F美術画廊、4/8〈水〉~14〈火〉、10:00~20:00※最終日~17:00)
四季折々の面影を現代的感覚で捉え、創作を続ける京都在住の女流版画家ミナコ・カワウチの版画展を開催。優雅に泳ぐ姿が情熱の花のような熱帯魚「DANCE OF THAILAND」など、繊細かつ大胆な作品の数々を紹介する。   

○【桜・見ごろ】龍門の滝(滝水辺公園)(栃木県那須烏山市・龍門の滝、4/8〈水〉~19〈日〉)
江川にかかる幅65m高さ20mの大滝で、大蛇が住むという伝説があり、名称の由来にもなっている。滝周辺は遊歩道で整備されており、太平寺と併せて自然と歴史が堪能できる。滝の右岸の滝水辺公園では、春にソメイヨシノが咲き誇り、美しい滝を鮮やかに彩る。バーベキューは禁止だが、芝生敷でテーブル等があるため、ピクニック等を楽しむには最適。なお、滝の水しぶきでぬかるむ箇所があり。 

□疫神祭[えきじんさい](東京都荒川区・素戔嗚神社)
素盞雄神社[すさのおじんじゃ]は、延暦14年(795)4月8日境内東方の奇岩に瑞光を放ち現れた二柱の御祭神の神勅により創建された。1200有余年前のことである。この日には「疫神祭」朝夕の神事が斎行され、境内では桃の木片が燻される。また、4月1~8日には江戸時代より伝わる災厄除け「桃の御守」が期間限定で授与される。飾られた1500体を超える「雛人形」(2月下旬~)と百数十本の紅白の桃花(3月上旬)が見事で、多くの参拝者で賑わう。

○東東京バー~旅の話をしよう!~vol.1(東京都台東区下谷・sooo dramatic!19:30~21:30)
おもしろい人たちと出会えて楽しい情報を得られる「東東京バー」。毎回、ゲストマスターが中心となり、異なるテーマで東東京バーを展開する。4月のテーマは「旅の話しをしよう!」。前半はゲストのトーク&参加者の旅バナシ、後半はゲストと参加者の垣根を越えてラフなムードでお酒を片手に旅の話しをする。旅自慢をするも良し、情報収集をするも良し! 

□花まつり(東京都台東区・護国院大黒天、10時~)
お釈迦様の生誕を祝う法要を行う。本堂にてお経をあげ、甘茶をいただくことができる。花見もできる。

○宮城の日本酒と三陸食材を愛する会(東京都千代田区・東京国際フォーラム店※事前予約制、19:00~21:00)
宮城県が誇る2つの酒蔵、塩釜「浦霞」と気仙沼「男山本店」のお酒を同時に楽しめるプレミアムな企画。作り手による貴重なお話を聞けるチャンスもあり。宮城県限定販売「花は咲く 蔵の華純米吟醸 浦霞」を始め、両蔵から厳選したお酒を用意。お料理は「生メカジキのしゃぶしゃぶ」をメインとして、気仙沼・塩釜の海産物をテーマとした特別メニューを提供する。旬のマリアージュを楽しもう。 

○花筏クルーズ@大横川2015(東京都中央区・NPO法人あそんで学ぶ環境と科学倶楽部 事務局、4/8〈水〉~9〈木〉※4月8日〈水〉10:30/12:30/14:00 4月9日〈木〉11:00/13:00/15:00、10:00~16:00)
お花見終盤に、川が一面桜の花びらで覆われピンクに染る姿を河川で見ることができる。そんな姿を筏に見立てて「花筏(はないかだ)」と呼んでいるが、水辺活性に取組むNPO法人あそんで学ぶ環境と科学倶楽部では、大横川に広がる花筏を楽しむ「花筏クルーズ@大横川2015」を2日間限定で開催する。川一面に広がる花筏をかき分けて進む姿が、もう一つのお花見の楽しみとして注目されている、おススメのイベントである。 
 

□花まつり(東京都杉並区・妙法寺、10~15時頃)
本堂の前で甘茶を振る舞う。妙法寺は、昔から江戸庶民の間で、「堀之内のおそっさま、やくよけのおそっさま」と慕われ、厄除けの寺として有名。境内には数々の文化財もあり、現在でも全国各地から厄払いに訪れる人が後を絶たない。 

○Artist +100 #25 篠笛(神奈川県横浜市鶴見区・鶴見区民文化センター サルビアホール※11:00~12:00〈未就学児童入場可〉、15:00~16:00〈未就学児童入場不可)
日本の伝統楽器“篠笛”の澄み渡った音色を、響きの良い音楽ホールで楽しもう。11時の公演は未就学児童入場可(ひざ上無料)なので、子ども連れのお母さんもぜひ音楽を楽しんで。15時の公演は未就学児童入場不可。静かに音楽を堪能したい人はこちらの回をおすすめ。

□降誕会[ごうたんえ](神奈川県鎌倉市・建長寺、10時~)
お釈迦様の誕生を祝って行う法要のことで、花祭りともいわれる。花御堂の中に誕生仏を安置して甘露の雨が降り注いだことにちなんで、甘茶をかける習慣が現在も残っている。 

□針供養(長野県長野市・善光寺、11時~)
境内の針供養塔前で古くなった針を供養する。法要の後、針のお納めとお焼香が行われる。善光寺の本堂は、元禄16年(1703)に徳川幕府が松代藩に命じて再建工事に取りかかり、宝永4年(1707)に完成したもので、江戸時代中期を代表する寺院建築として国宝に指定されている。

○2015 上田城千本桜まつり(長野県上田市・上田城址、4/8〈水〉~19〈日〉、10:00~17:00)
信州上田を代表する桜の名所。乱世を生き抜いた真田幸村、その真田氏の居城として1583年に築城された上田城は、現在は城跡公園となっている。春は本丸跡やお堀端のソメイヨシノ、シダレザクラの花々が咲き誇り、夜にはライトアップされた桜が古城に彩りを添え、訪れる人々を魅了する。

○渥美半島ゆるキャラ「かいくん」一般公開記者会見(愛知県田原市・伊良湖ビューホテル 海の教会、15:30~17:00)
渥美半島のゆるキャラ「かいくん」にも、いよいよ弟が誕生! 今回初お目見えする。これからも二人(二貝?)でますます頑張る。また、貝づくし渥美広報大使として、あさり大好きな「小田真奈美さん」も迎える。更に、渥美あさり料理「GO!貝軍団」も結成! 記者会見終了後は、かいくんグッズや活あさりが当たる、ジャンケン大会もあり。
 

□ヒーリング・フラワー・デー2015「甘茶と癒しの花プレゼント」(愛知県江南市・江南 永正寺、9:30~)
毎年4月8日「ヒーリング・フラワー・デー」は、「年に一度、怒ったりイライラしたら、いけない日」。成功すると、きっと“幸運”が訪れる。9:30より恒例の「甘茶」と先着184名に「癒しの花」がプレゼントされる。 

○【桜・見ごろ】苗代桜(岐阜県下呂市・苗代桜、4/8〈水〉~17〈金〉)
苗代桜は別名を暦桜(こよみざくら)ともいい、下呂市の和佐地区、大和橋を渡った小丘に立っている。この桜は2本の巨木からなり、樹齢約400年といわれている。うち1本は樹高30m、目通り周囲4m、他の1本は樹高25m、目通り周囲3mで、樹勢は今なお盛ん。苗代桜の名の由来は、その美しい桜の開花を待って里人が苗代(稲の苗を作るための田)の準備を始めたというところからきている。 ※ライトアップ有り

○【桜・見ごろ】うぐい川(滋賀県甲賀市・うぐい川、4/8〈水〉~20〈月〉) 
うぐい川沿いに約200本の桜並木が続く。満開時期は川面に桜が映りこみ、鈴鹿の山並みとの構図も相まって大変美しい景色が広がる。地域の人による桜まつりは毎年の恒例行事。お花見を楽しむ人もいれば、真剣にカメラを構える写真家も訪れる県内屈指の桜の名所へ、あなたも足を運んでみよう。 

□釈尊降誕花まつり(京都市東山区・霊山[りょうぜん]観音、11時~)
お釈迦様の誕生日を祝して、花御堂にて誕生会の法要を行う。また、抹茶の接待・琴の演奏なども行われる。
清凉寺、知恩院、西本願寺、この日は京都市内の各寺院で、多彩な行事が行われる。

□花まつり(灌仏会)(京都市下京区・西本願寺)
釈尊の降誕を祝う行事。花御堂のなかに誕生仏を安置し、参拝者はこの像に甘茶をそそいでお参りする。 

□春の大神祭[おおみわさい](奈良県桜井市・大神神社、4月8日〈水〉~10日〈金〉)
2000年の伝統を誇る大祭。神輿の渡御、後宴能が行われる。9日10時~の大神祭では神楽「うま酒みわの舞」が奉納される。10日12時~後宴能、終了後の15時頃「御供(ごく)」(餅)が配られる。後宴能は、各流派の名手が演じ観覧は自由。

□新薬師寺 修二会[しゅにえ](おたいまつ)(奈良県奈良市・新薬師寺、17:00~、19:00~) 
 新薬師寺の本尊であるお薬師さまのご縁日に、天平時代より続く7m余りの大松明を11本奉納する「おたいまつ」が行われる。桜花満開で新緑の境内を行道し、本堂の白壁がオレンジ色に輝く様は、まるで天平時代に戻ったかのような光景である。その後、初夜法要修二会が執り行われる。桃の生花や南天、灯明で包まれた薬師如来様の御前で、導師が唱える祈りと神名帳が堂内に響きわたり、荘厳な時間が過ぎる。

□花まつり(奈良県海南市・長保[ちょうほう]寺、14時~) 
お釈迦様の誕生をお祝いする祭。餅投げがある。長保寺は紀州徳川家歴代藩主の眠る寺で、国宝の本堂、多宝塔、大門のほか、鎮守堂(重要文化財)、紀州徳川家廟所(史跡)は歴史的価値が高い。境内には桜をはじめ、アジサイやボタンが咲く花の寺としても有名。 

○IROHA-NI個展「はるのうたたね」(大阪府大阪市北区・ranbu、4/8〈水〉~20〈月〉※火曜定休日、12:30~19:30)
ほんのり暖かくなってきた春のはじめ、ついついうたたねをしてしまうような、清々しい心地よさがこめられた作品が並ぶ。メッセージカードやレターセットなどの紙雑貨、春をイメージしたブローチやキーホルダーなどもあり。イラストの原画、プリント複製なども。一つ一つ手に取ってお気に入りを見つけてみては。 

○tone個展「花と宝石(大阪府大阪市北区・ranbu、4/8〈水〉~20〈月〉※火曜定休日、12:30~19:30)
幼い頃の記憶に残る、縁日の宝石すくいガラスのビー玉におはじき台所の隅にあったちいさな造花の花束あのとき、何よりもきらきらと輝いてみえたものそんなおもいがこもったアクセサリー。おなじものがふたつとない、記憶をいろどるあなたのいろ、あなたの春のいろをぜひみつけてみては。

○第14回広島市森林公園杯 グランドゴルフ大会(広島県広島市東区・広島市森林公園芝生広場特設会場、10:00~4:00)
 桜の花が咲く中、芝生広場でグラウンドゴルフで楽しくプレイしよう。3月26日までに参加費を添えて管理センターへ直接申し込みを。誰でも参加可能(先着200人)。

□一心寺桜まつり(大分県大分市・一心寺、4/8〈水〉~26〈日〉、9:00~16:00※開催日は天候や開花状況により前後あり
二万坪のお寺の聖域に約1000本の八重桜(ぼたん桜)が見事に咲き誇る。色は濃い桃色、花弁の数も多く、満開から散り始めはピンクの花のじゅうたんとなる。境内に建立された20mの不動明王も参拝可能。 

 エニシダ(金雀枝、金雀児) Scotch broom

【花言葉】「清潔」「謙遜」「清楚」「きれい好き」「上品」

【概要】
エニシダはヨーロッパを中心におよそ60種が分布するマメ科の低木で、常緑性と落葉性のものがある。和名のエニシダは、ヒトツバエニシダ属 (Genista の英語読みジェニスタ(或いはスペイン語のhiniesta [イニエスタ]、オランダ語の「エニスタ」)がなまったものとされている。漢字では「金雀児」や「金雀枝」と書いて「エニシダ」と読みます。日本には江戸時代、1670年頃に入って来たとされている。
単に「エニシダ」というと、学名で Cytisus scopariusキティスス・スコパリウス)と呼ばれる種のことを指す。
属名のCytisusは、古いギリシャ語のkytisso(つめくさ、クローヴァー)に由来するとされている。
種小名の scoparius は「ほうき状の」の意でわさわさ茂る姿に由来する。古くから栽培されており、日本でもよく見られる。 園芸品種のアンドレアヌス(和名:ホオベニエニシダ)〔C. scoparius 'Andreanus'〕は黄色い花びらに紅色のぼかしが入り、非常に可愛らしい。こちらも広く普及している。
 

【特徴】
エニシダ 〔金雀枝、Cytisus scoparius
地中海沿岸地方原産の常緑性低木。樹高2~3m。葉は3出複葉といい、3枚の小さな葉で1セットになる。 小葉の形は倒卵形である。
開花期は3~5月。前年の枝の葉の脇に長さ約2cmの花を1つずつつける。 鮮やかな黄色ないし暗い赤色の蝶形の花である。 満開になると、枝いっぱいに蝶が群がり飛ぶようである。
花の後にできる実は豆果(莢の中に種子が入るもの)である。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/1b/Cytisus_scoparius_0001.JPG
・葉
https://sussexwoodland.files.wordpress.com/2011/06/229.jpg
・花
http://1.bp.blogspot.com/_kVgx5uHudvo/S__O9sjpeWI/AAAAAAAABG0/vt4cYeNiwDI/s400/Broom+(Cytisus+scoparius)+3.jpg
・実
http://newfs.s3.amazonaws.com/taxon-images-1000s1000/Fabaceae/cytisus-scoparius-fr-blegler.jpg

・ホオベニエニシダ 〔頬紅金雀枝、Cytisus scoparius 'Andreanus'〕 
 特徴は両翼弁に赤いぼかしが入ることである。
http://www.bee-paysage.fr/images/vgtx/Fabaceae-Cytisus-scoparius-Andreanus-Genet-a-balai-Andreanus.jpg 

【主な原種・園芸品種】
ヒメエニシダ 〔姫金雀枝、Cytisus x spachianus
鉢植えとして広く利用されている。枝の先端当たりに黄色い花をたくさん付ける。エニシダより耐寒性が弱く、-5℃ほどで枯れる。
http://farm5.staticflickr.com/4018/4462097569_becb362dca_z.jpg

シロバナエニシダ 〔白花金雀枝、Cytisus multiflorus
小ぶりの白い花を咲かせ、樹高は2m~3mになる。園芸品種のシロバナセッカエニシダは生花材料として利用される。
http://2.bp.blogspot.com/_e9sFR1tGUvE/TFe-XcPzEHI/AAAAAAAAAiQ/ppMqZg77SBw/s1600/Cytisus%2Bmultiflorus%2B(Escoba%2Bblanca)%2B%255B1600x1200%255D.JPG 

【詳しい育て方】

■主な作業
剪定:定期的な剪定は必要ないが、大きくなり剪定する場合は、花が咲き終わるころに太い枝を間引くよう心がける。

■栽培環境
水はけがよく日当たりのよい場所を好む。水はけが悪いと梅雨時期に根を傷める原因となり、日照不足は花が咲かない原因となる。

■水やり
鉢植えや、庭植えでも植え付けてから2年未満の株は、土の表面が乾いたらたっぷり水を与える。庭植えで植えつけて2年以上たつ株は水やりの必要はないが、雨が少なく土の表面が乾くようならたっぷりやる。鉢植えの場合は、水が多すぎると枝がよく伸び、樹形を乱す原因にもなる。

■肥料
庭植えは2月に有機質肥料を寒肥として株元の周辺に埋めておく。鉢植えは3月に化成肥料を株元に追肥する。

■用土
水はけがよい土になるよう心がける。赤玉土(中粒)2:日向土(小粒)2:完熟腐葉土または樹皮堆肥1の比率で混ぜたものなどを使う。

■植え付け・植え替え
植え付け:庭植え、鉢植えともに適期は3月中旬~4月。庭植え、鉢植えとも、植え穴または鉢土の底に有機質肥料か緩効性化成肥料を元肥として入れておく。なお、エニシダが枯れた場合は土壌伝染性の病気や連作障害を避けるために、同じ場所には植え付けないようにする。
植え替え:移植は苦手なので、庭植えの移植はできるだけ小さいうちに行い、鉢植えの植え替えは、なるべく根鉢をくずさないよう注意して行う。

■ふやし方
挿し木:3月~4月、または6月下旬~7月上旬の梅雨時期に行う。3月~4月は昨年に伸びた枝を、6月下旬~7月上旬は今年伸びた新梢を5~10cmの長さに切って穂木とし、水あげ後、清潔な土に挿す。挿し木後は直射日光を避けた明るい場所で管理する。
タネまき:10月に黒く熟したさやからタネを採取して保存し、翌年3月中旬~下旬にまいて2~3mm覆土する。タネは硬実種子なので、80℃のお湯に約30分浸してからまくと発芽しやすくなる。

■病気と害虫
病気:目立った病気はない。
害虫:アブラムシの防除を行う。

■まとめ
あまり剪定の必要はない
日当たりの良い場所を好む
豆鞘(実)は木の栄養が取られる元となるのでこまめに取り除く 
https://www.youtube.com/watch?v=1A4u0bfISX4


コメントを投稿