ここ10年は欠かさず県内外の桜を観に出かけた。しかし今年は残念ながらタイミングが合わず、用事が重なったこともあり、叶わなかった。ただ、例年のごとく暇を見つけて二度三度と町内の桜は撮っておいた。町内限定だが継続できた。ずっと撮り続けてきた廃校地の桜が年々勢いを欠いていくことが少し哀しい。
☆今年の桜マイベストショットは→「ただいまのけしき」。
よろしければご覧ください。
さて、桜の季節も終わりかと思ったらふと頭をよぎったことがある(数年に一度は浮かぶことだが)。小学生の5年6年を「桜組」として過ごした。学年に4学級があり、「松組」「竹組」「梅組」の次にその名前がつけられた。学校内外に様々なエピソードを持つ学級だったが、それは置いといて、何故4番目が「桜」なのだ?
桜とは日本の「国花」であり、多くの国民が他の花とは異なるランクで眺める花ではないか。また、その潔さは大和魂的?精神性ともマッチしている、特別の存在ではないか。それが「松」「竹」「梅」の後塵を拝しているとは、どういうわけか。もちろん「松竹梅」が昔から縁起物に使われることは承知しているが…。
そもそも松竹梅の縁起の良さとは何かと調べると、世の中にはいろいろと教えてくれる人がいっぱいあり、勉強になる。中国の故事やら歴史的な登場順など、確かに強い背景があるようだ。しかし単純に納得できたのは、松の「いつでも緑」、竹の「しなやかにまっすぐ伸びる」、梅の「一番先に咲く」という特性だな。
桜のライバル(笑)たる梅は、なんといっても「母」という字がつくりの中にも入っている強さがある。おめでたさという点で言えば、いかに国花であっても見劣りするのか。それにしても「桜前線」報道は風物詩であるし、桜を観ることだけが「花見」と称されるではないか。これほどのスーパースターはいないのに。
縁起という点では、「潔さ」が逆に働いているとも考えられる。さらに「さくら」という語のもう一つの意味「売り手と共謀する者」が気にかかる。追究してみると「芝居のただ見客」に由来し、「パッと派手なことを言って客集めし、パッと消える」からの連想らしい。いいも悪いも端的さが好きなのかな、我が同胞たち。
☆今年の桜マイベストショットは→「ただいまのけしき」。
よろしければご覧ください。
さて、桜の季節も終わりかと思ったらふと頭をよぎったことがある(数年に一度は浮かぶことだが)。小学生の5年6年を「桜組」として過ごした。学年に4学級があり、「松組」「竹組」「梅組」の次にその名前がつけられた。学校内外に様々なエピソードを持つ学級だったが、それは置いといて、何故4番目が「桜」なのだ?
桜とは日本の「国花」であり、多くの国民が他の花とは異なるランクで眺める花ではないか。また、その潔さは大和魂的?精神性ともマッチしている、特別の存在ではないか。それが「松」「竹」「梅」の後塵を拝しているとは、どういうわけか。もちろん「松竹梅」が昔から縁起物に使われることは承知しているが…。
そもそも松竹梅の縁起の良さとは何かと調べると、世の中にはいろいろと教えてくれる人がいっぱいあり、勉強になる。中国の故事やら歴史的な登場順など、確かに強い背景があるようだ。しかし単純に納得できたのは、松の「いつでも緑」、竹の「しなやかにまっすぐ伸びる」、梅の「一番先に咲く」という特性だな。
桜のライバル(笑)たる梅は、なんといっても「母」という字がつくりの中にも入っている強さがある。おめでたさという点で言えば、いかに国花であっても見劣りするのか。それにしても「桜前線」報道は風物詩であるし、桜を観ることだけが「花見」と称されるではないか。これほどのスーパースターはいないのに。
縁起という点では、「潔さ」が逆に働いているとも考えられる。さらに「さくら」という語のもう一つの意味「売り手と共謀する者」が気にかかる。追究してみると「芝居のただ見客」に由来し、「パッと派手なことを言って客集めし、パッと消える」からの連想らしい。いいも悪いも端的さが好きなのかな、我が同胞たち。
日本人の揺るぎない選択だったんですね。
私たちは、そういう境地に至れるのでしょうか?