すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

引き出しに入れ、開封してみる

2007年01月19日 | 読書
『子どもが育つ教師の言葉 30のアプローチ』(たんぽぽ出版)という本を、著者の一人である佐藤正寿先生よりいただいた。

 学校の日常における教師の「指導言」「支援語」を、「受け止める」「評価する」などの7つの場面ごとに例示している。
 小学校低学年向けから中学校向けまで、それぞれの言葉かけの例が載っており、イラストも効果的に使われ、実にわかりやすい形でまとめられている。

 編著者代表として家本芳郎先生の名前がある。
 少しうがった見方をすれば、指導言のサンプル見本のようにも感じる本だが、実は「基礎・基本」としての言葉かけの集約であり、それらはしっかりと身につけるべきという主張がそこに流れている。
 家本先生の巻頭言にも明確に表われていた。
 従って若年層だけということでなく、中堅層にも参考になるはずである。

 読み終わり、何気なく本の帯に目をやると、次の言葉が目についた。

 あなたが子どもたちのかかわりで、ふだん多く使う言葉はどれですか?
 ほとんど使ったことのない言葉はどれですか?

 この問いかけを持って、本を読み通すことで、自分の引き出しに入るボキャブラリーはかなり増えるに違いない。
 これらは「実践の報告」であり、表面的な言葉かけの背景も感じ取れるよう配慮されている。
 目の前の子どもの表情を思い起こしながら読むことで、振り返りが生じ新しいかかわり方の意欲も湧き上がってくるだろう。

 引き出しに入れたあとに「開封」して使ってみることで、スムーズな取り出しにつながっていくはずである。

 さて、自分はどうかと問われれば、もう引き出し自体が渋くなっている状態で…
 そんな情けない自分がとても気になった(いや、気にいった)表現が、家本先生の巻頭言にあった。

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
感謝いたします (サトマサ)
2007-01-19 22:05:24
サトマサです。
「洞察力がある方が読めば、本も幸せなんだなあ」と感じました。
パッと読めば、「子どもへの言葉かけのマニュアル本」という印象が強いこの本を、このように丁寧にしかも鋭く読んでくださるとは・・・。
私も部分執筆をしましたが、自分の引き出しの少なさを痛感しました。その点では、確かに中堅層にも参考になる本です。

いつかこの本を素材にして、「こんな時、どんな言葉かけをしますか」といったケーススタディの研修会をしたいと思っています。
返信する
こちらこそ (spring)
2007-01-20 05:29:22
こちらこそ、ありがとうございました。
生意気を言わせてもらうと、おそらくこの本は「使う」ためというより「反省する」ために有効かな、と思いました。もちろん、十分に指導に役立つということですが。
その意味でも、ケーススタディの研修会というのはとてもいいアイデアだと思いました。
返信する

コメントを投稿