すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

「捨て目」ということを知って

2012年02月24日 | 読書
 家本芳郎先生の著書『子どもと生きる 教師の一日』(高文研)の中に,こういう項目があった。

 <捨て目>を使う教師になりたい

 恥ずかしながら「捨て目」について,初めて知った。

 捨て目というのは,見ようとして見るのではなく,行住坐臥,目にうつるものやできごとを目の端にとらえ,心覚えしておくことをいう。

 ううむ。なかなか深い。
 しかし,なにゆえに「捨て」なのか。
 意味から命名したら,「拾い目」の方が妥当のような気もする。ネット検索では語源は探せなかったが,さすがの家本先生はこのように記している。

 捨て目はもともと,家政のための気くばり,心くばりから発した。すべてのものを心に留め,あとで役立たせようというのである。


 つまり,端切れや糸の残りなどを心に置いておくという所からきているらしい。捨てられたものを見る目ということが,そもそもの始まりのようだ。

 学校の中にある物品や場の様子だけではなく,子どもの何気ない動きや表情なども,日常のなかで心に留めておくことの大切さを象徴している言葉なのだ。

 当然ながら,空間認識,視野の範囲といった身体能力ともいうべきことが関わるだろう。しかしある意味で習慣化し,機能させておく姿勢こそが求められている。

 また「見取る」ことを考えてしまう。
 「見取る」ためには,注目・着目という,いうなれば「捨て目」とは相対する言葉や動きが使われることになる。
 しかし,実のところ「見取る」は,常にズームを利かしている状態でいいのか,と問い続けねばならないだろう。
 広角の中に,はっきりと焦点化させるようなイメージを抱けるかだ。

 それにしても,学校現場の中では「捨てられている」モノ,コトが案外多いのかもしれない。 いや,どんどん増えているんじゃないか…きっとそれは確かだ。
 知らないうちに,ヒトも仲間入りしたら,どうなる。

 自分の毎日も反省しなければならないが,それはそれとして,連日の報道で賑わしく教育を改革しようとするどこぞの方々も,「捨て目」を利かしてほしいなあ,でも「捨て目」なんて知らないだろうなあ,と思う。

コメントを投稿