すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

雲と鉛筆のあいだにあるもの

2018年07月31日 | 読書
 結構な数の本を読んできた。この頃、一番価値があるのは「思わず声に出して読んでみたくなる」文章との出逢いと思えてきた。意味を読み取るとはまた別に、分からなくとも自分を心地よくさせてくれる響きを持っている。お気に入りの詩人たちの詩、かの池田晶子の書く文章、そして吉田篤弘の新刊本もそうだ。


2018読了72
 『雲と鉛筆』(吉田篤弘 ちくまプリマ―新書)



 鉛筆工場で働く「ぼく」は、屋根裏部屋に住み、小さな本棚、古びた寝台、そして遠い街で買った子供用の机と椅子に、寄り添うように暮らしている。机の上では、青いノートに考えたことを書きつけ、姉からもらったスケッチブックには十七本の鉛筆を使い夜の空を描いていく。生きる手触りの感じられる世界観だ。


 この小説のなかに際立った展開はないのだが、登場する人物はそれぞれに物語を抱えていて、主人公「ぼく」と他者の、物語の重なりや交じりによって進められる構成と言っていい。下記の「ぼく」の言葉は、プリマ―新書そのものを代弁しているのではないか。なんと言ってもシリーズ300冊刊行記念でもあるのだ。

 「すべての本は、子供たちのために書かれるべきだと思う。」

 「子供のために書かれた本には、ときどき『本当のこと』が書いてある。」



 「人生」というあだ名の友人、「ジュットク」そして「バリカン」という人物たちも、それぞれがある典型を示しているように登場している。特に「人生」が語る哲学的な言辞は印象に残る。例えば、「答えを見つけたがる」ことについて、「答えは出ない」「見つけない方がいい」と言いつつ、こんな視点も口にしている。

 「答えがふたつあるものにこそ本当のことが宿っている」

 「AでもBでもなく、じつは、そのふたつのあいだに豊かなものがある」


 「あいだの思想」と勝手に名づけよう。私たちはふだん常識と名付けていることに縛られて暮らしているのではないか。主人公が姉へ贈ったジューサーミキサーは不良品だった。しかし姉は、それをしばらくの間眺め続ける。「壊れたものには、動いているものと違う美しさがある」。そう気づく感性はまだ残っているか。

コメントを投稿