すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

意味は風味を伴って伝わる

2013年11月30日 | 雑記帳
 長谷川櫂という俳人が、次のようなことを書いていた。

 あるとき、言葉には意味のほかに風味というものがあることに気づいた。

 言葉の風味かあ、なんとなくわかる気がする。
 「さくら」を例に、続けて書かれてある説明はこうだ。

 (略)人の心をふわりと包んで優しくさせる働きがある。これが「さくら」という言葉の風味だ。

 「風味」の意味は何か。
 広辞苑では「あじ。特に、上品なあじわい」とある。
 明鏡の方がぴんとくる。「飲食物のもつ香りや味わい」。

 語のもつ「香り、味わい」と考えていいだろう。

 とすると、言葉の風味を感じるための、直接体験は欠かせないといってよい。一度も接したことのない事物に関して、その風味を想像することはなかなか難しい。
 しかし間接的な体験、書物や映画などの視聴によって得られるイメージで作られる場合もあるだろう。
 むしろ、そちらが多いか。
 風味は肯定的な意味でとらえられるので、間接的な体験で得られることもまんざら悪くはないだろう。


 言葉と風味ということを少し考えてみれば、具体語か抽象語かで大きく異なることはすぐわかる。
 例えば、一番わかりやすい飲食物の一つである「ミカン」と、いよいよ迫りくる「冬」を比べてみればわかる。
 ミカンそのものの持つ色、香りや味の他に、家族団欒の温かさなどがイメージされ、風味の素になるだろう。
 しかし、冬は、とにかく範囲が広い。意味に伴う寒さや孤独感はうけとれるが、それも限定的だ。
 組み合わせる言葉によって、かなり風味に違いがでるだろうし、読み手の体験している質量の受けとめ方によって、大きな差が出るのではないか。


 さて、このことをふだんの言葉遣いに関連づけて考えてみると、意味を重視する人、風味は欠かせないと考える人に分かれるか。
 作家や俳優のように高級なことを考えなくとも、例えばチェーン店における店員のマニュアル言葉が意味重視であることはすぐ分かる。

 言葉の意味しか伝わらないといってもいい。
 いや、本当は意味さえしっかり伝えればいいのだが、そういう場では意味が意味の役目を果たさない場合もある。
 つまり,聞き流している人がほとんどだろう。

 そこに「風味」という要素が加わればどうだろう
 人の持つ香りや味わいが感じられれば、言葉によって伝わる力は強くなる。

 本当の意味というものは、風味を伴って伝わるものではないだろうか。

 「いらっしゃいませ」という抽象的な一言であっても、しっかり相手を見て、相手の気持ちに立てば、発せられる言葉はちがってくる。

 と、なんだかくどくなって、風味の薄れた文章になってきた。

コメントを投稿