コンプレックスはたくさんある。外見的なこと、内面的なこと。まあ齢をとるのはありがたいことで、外見的なことはだんだんと気にならなくなるものだ。でも完全に消し去ってはいないと正直に認めよう。内面的な点については十代の頃とあまり変わらない気がするのは、俺だけか…こう思うのもコンプレックスか。
2018読了65
『コンプレックス文化論』(武田砂鉄 文藝春秋)
0章の構成である。わかりやすいのは(有りがちなのはと言い換えてもいい)「天然パーマ」「下戸」「一重」「背が低い」「ハゲ」の五つか。その次になんとなくわかるのが「解雇」「親が金持ち」「実家暮らし」だろうか。そしてタイトルだけではわからないのが、「セーラー服」と「遅刻」だ。それゆえ文化論なのか。
コンプレックスとはいったい何なのだ。ここで辞書的な意味を紐解いてみたところで仕方あるまい。要はコンプレックスが生き方にどう関わるかが問題と言えよう。その意味で「一重のアイドル」(らしい)朝倉みずほのインタビューにはぶっ飛んだ。筆者の様々な問いかけに対しての答えが、あまりにアグレッシブだ。
筆者はこう書く。「彼女の場合は『Q』に対する『A』ではない。でも『A』なのだ。設問に答えていなくても、いっつも強い主張なのだ」。つまり本人が身体的な特徴を気にしようがしまいが、「生きようとするタフネス」を身につけたのだ。つまり、コンプレックスとはそのきっかけになり得るものだと解釈できる。
「親が金持ち」という章には、こんな一節がある。「『表現すること』と『貧乏であること』はそもそも親和性が高い。表現者になるきっかけとしての貧乏体験の述懐はそこら辺に溢れている」。ある意味でそういう境遇に恵まれない(笑)金持ちは、どこで生きるバネを見つけるのか。そもそもそんなものは無用なのか。
一番面白く、考えさせられたのは「遅刻」だ。次回へ。
2018読了65
『コンプレックス文化論』(武田砂鉄 文藝春秋)
0章の構成である。わかりやすいのは(有りがちなのはと言い換えてもいい)「天然パーマ」「下戸」「一重」「背が低い」「ハゲ」の五つか。その次になんとなくわかるのが「解雇」「親が金持ち」「実家暮らし」だろうか。そしてタイトルだけではわからないのが、「セーラー服」と「遅刻」だ。それゆえ文化論なのか。
コンプレックスとはいったい何なのだ。ここで辞書的な意味を紐解いてみたところで仕方あるまい。要はコンプレックスが生き方にどう関わるかが問題と言えよう。その意味で「一重のアイドル」(らしい)朝倉みずほのインタビューにはぶっ飛んだ。筆者の様々な問いかけに対しての答えが、あまりにアグレッシブだ。
筆者はこう書く。「彼女の場合は『Q』に対する『A』ではない。でも『A』なのだ。設問に答えていなくても、いっつも強い主張なのだ」。つまり本人が身体的な特徴を気にしようがしまいが、「生きようとするタフネス」を身につけたのだ。つまり、コンプレックスとはそのきっかけになり得るものだと解釈できる。
「親が金持ち」という章には、こんな一節がある。「『表現すること』と『貧乏であること』はそもそも親和性が高い。表現者になるきっかけとしての貧乏体験の述懐はそこら辺に溢れている」。ある意味でそういう境遇に恵まれない(笑)金持ちは、どこで生きるバネを見つけるのか。そもそもそんなものは無用なのか。
一番面白く、考えさせられたのは「遅刻」だ。次回へ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます