しゅぷりったあえこお nano

ブログ版 シュプリッターエコー

オーパス・ワン/大阪倶楽部(淀屋橋)

2007-02-24 01:45:05 | 音楽
武満徹の音楽を端的に評して
「タケミツ・トーン」という言葉が浸透しているが、
この音楽会では「ウ゛ィラ=ロボス・トーン」が
発光するように聴かれた。
ウ゛ァイオリン・大谷玲子、ウ゛ィオラ・安藤裕子、
チェロ・林裕からなるトリオ「オーパス・ワン」は
ウ゛ィラ=ロボス、ドホナーニ、シューベルトの
いずれも異なる色合いのプログラミング。

特にウ゛ィラ=ロボスとドホナーニが出色。
ウ゛ィラ=ロボス「弦楽三重奏曲」は不思議な楽曲。
1945年作だが目立つ特殊奏法も完全無調でもない。
しかし独特な和声進行、美しくも不可思議でもある旋律、
独創的なオーケストレーションと枚挙にいとまがない。
まず楽曲に引き込まれたと同時に
極私的だが「ファン」になってしまった。
オーパス・ワンもウ゛ィラ=ロボスが一番しっくりときた熱演。

ドホナーニはバルトーク・コダーイと同時期の作曲家。
ピアニスト、指揮者としても活躍したという。
現代指揮者界の巨匠・
クリストフ・フォン・ドホナーニは孫になる。
バルトークらと時代を共にしたが
その作風はロマン主義風でブラームスなども思わせる。
しかし時代錯誤な訳ではなく綿密な書法、
そして意図して使っている訳ではないだろうが
やはりハンガリーの薫りなのだ。

ハンガリーのプスタ(草原)の風にのった草の匂い、
小麦畑を抜けるように走る騎馬たちの疾風が
肌を撫でる感触。
会場が草原になった瞬間がそこには確かにあった。
オーパス・ワンの演奏もロマン主義風とハンガリー風を
バランスよくかもしだしていた。

大谷の力のこもったソロ、
安藤のウ゛ィラ=ロボスでの印象的なソロもよかったが、
その根底にある林の支え役的でもあり、
繊細なソリスティックな演奏は特筆に値する。







最新の画像もっと見る

コメントを投稿