しゅぷりったあえこお nano

ブログ版 シュプリッターエコー

映画「マリー・アントワネット」

2007-01-30 05:01:43 | 映画
ファッション・ブランドのコマーシャル・フィルムないしはポップスのプロモーション・ビデオのような映画。じっさい押し寄せる音楽の波、波、波。ちょっと使用過多でゲンナリもする。

映像のインスピレーションありき、といった作品で、美しい、というよりはかわいらしいシーンが続く。たとえば整地されていない湿った草はらを、現代っ子が服が汚れるのを気にするように、ちょっと困りながら歩く大仰なドレスの女性たちとか、徹夜で騒いで、連れだって水のほとりに朝日が昇るのをみにいくとか、まあ、18歳前後の「等身大の」マリー・アントワネットとその周囲を描くという意図だろうが、要するに、宮廷風俗でそのまま十代の女の子たちの青春グラフティをやれば面白いんじゃないかという監督のその感性がかわいらしい。

ストーリーらしいストーリーといえば世継ぎ問題の一点だけ。その一点で無理なぐらいに引っ張る。夫のルイ16世とのあいだになかなか子供ができないで苦しむのだが、え、まだその話つづくの? という。錠前マニアで狩り遊びが大好きというルイ16世役の役者の内向演技もちょっとやりすぎ。

ただ、さわやかなのは終始その二人の仲が良く、国家の真ん中で、与えられたものを疑いなく享受しながら、セックスレスだけど好き合っている若い二人という、本当に二人はそれだけなのに、という一貫した観点はいい(この政略結婚自体、二人には与えられたものだし、妃のささやかな浮気や別邸や、ほどよい距離で描かれているのもまたいい)。これが頭の悪い男の監督だと、どうしても歴史映画の桎梏から逃れることができない。女性的感性でしか撮れない作品というのは確かにある。でたらめではなく、これだけ自由にやるのは、そうは言ってもなかなか難しいことだろう。

そして風俗描写(必ずしも18世紀当時のというわけではなく、この映画では大きく現代のそれなのだが)という点で、これはソフィア・コッポラのようなセレブリティにしか撮れない映画だろう。贅沢を描くというのは贅沢をして生きてきた人間でなければほとんど不可能なことで、お勉強でどうにかなるものでもない。

全体を通してリアリズムというよりは寓意的な手法をとるが、寓意であるにしても、その時代、その人物を描きたいという必然性が弱いと、どうも焦点がぼやけるよう。大詰めのベルサイユに押し寄せる民衆の撮り方が失笑を買うまでに紋切り型なのもそこに要因があるのだろう。

それも蜂起した民衆を描く必然性が監督の中にないからそうならざるを得ないわけで、それまで宮廷人の視点で描いていたところにいきなり民衆の視点、というより完全にどっちつかずの、ありもしない「第三者」の視点を介入させたことでシーンは笑うべきものとなった。さすがセレブ・コッポラ、大衆を撮るのがヘタ…なんて言い方こそ紋切り型で、言ってみただけ。彼女の資産状況なんて知らないもの。

いや、コッポラとしてはマリー・アントワネットの生涯にしても、できればギロチンで首を切られることなんてなく、贅沢な生活を送ってそのまま死んでほしかったろうに。つまり究極的には彼女でなくともよかったわけで。

結んだ焦点のその先に強く作家という人が意識される作品ではないけれど、音楽と色彩、フェティッシュの快楽、強すぎてこちらを疲れさせることのない、適度な快楽を与えてくれる映画。18世紀フランスの宮廷風俗について、へー、こんな感じだったのかと。点数をつけるなど恐れ多い作品がある一方で、70点の点数をつけたくなる作品(いや、80点でもいいのだけど)。見に行くべき映画。