走行距離 110.9km
走行時間 3:32:45
最高心拍 199
C24CLがとにかくお気に入りで、レースでも全く使わなくなってしまったカーボンディープ。
あまりにも勿体ないので、次の実業団松川では(無理やり?)使ってみよう。
ということで、久々押入れから引っ張り出してきて、今日は走り具合をテスト。
6:50手賀沼から朝練コースに出ていくと、バッタリ染谷さんと遭遇。→サシで周回練。
40km/h弱の超一定ペースで淡々と先頭交替。ダラ坂も上げすぎずとにかく一定。
染谷さんの強さは言うまでもないけど、ローテの上手さもオッティモで一番。(だと私は思う。)
集団ローテ中、一定スピードで回せる人は、実は第一で走る人の中でもそんなに多くない。
先頭に出る際、妙に上げてしまう癖(?)の人は結構いるのだ。
結果、ローテの中で細かい上げ下げが発生し、特にその前後の人は脚を削られるはめに。
そして結局、その集団のアベレージスピードもうまく上がらない。
というわけで、上手な染谷さんの前後を走る時は、とても気持ちよく走れストレスフリー。
このサシでの先頭交替でも同じだった。交替が本当にスムーズにいく。
ずっときついギリギリゾーンなのだが、不思議といつまでも走れるかのよう。
三周回走り切り(三周ともピタリ同アベだった!)、いい感じに脚を削って次の朝練へ。
朝練第一集団は9名で。
早朝練のダメージでかなり苦しむが、それが狙い。グッと我慢。
実際、ホイールにもかなり助けられたかな。
8人で手賀の丘を越え、勝負所のタネ屋の坂はI江アタックにM吉さんと共にしっかり反応。
ラストの高校の坂は、I江さん番手から発射し、Gくんの影に怯えながらもがき続けたら、
珍しくそのまま逃げ切りゴール。
それにしても今日は心拍数がほんとよく上がった。
・早朝練、三周目最後の信号手前の坂で192bpm。
・朝練、一周目ダラ坂で195bpm。
・二周目ダラ坂 or カンナでGくんアタックを追った時、196bpm。
・ラストの高校の坂でMAX199bpm。
だからどうという事はなかったのだけど。
【オッティモ練】
走行距離 38.0km
走行時間 0:57:32
平均速度 39.6km/h
最高速度 ?
平均心拍 184(92%)
最高心拍 199(100%)
平均ケイデンス 94
最高ケイデンス 113
走行時間 3:32:45
最高心拍 199
C24CLがとにかくお気に入りで、レースでも全く使わなくなってしまったカーボンディープ。
あまりにも勿体ないので、次の実業団松川では(無理やり?)使ってみよう。
ということで、久々押入れから引っ張り出してきて、今日は走り具合をテスト。
6:50手賀沼から朝練コースに出ていくと、バッタリ染谷さんと遭遇。→サシで周回練。
40km/h弱の超一定ペースで淡々と先頭交替。ダラ坂も上げすぎずとにかく一定。
染谷さんの強さは言うまでもないけど、ローテの上手さもオッティモで一番。(だと私は思う。)
集団ローテ中、一定スピードで回せる人は、実は第一で走る人の中でもそんなに多くない。
先頭に出る際、妙に上げてしまう癖(?)の人は結構いるのだ。
結果、ローテの中で細かい上げ下げが発生し、特にその前後の人は脚を削られるはめに。
そして結局、その集団のアベレージスピードもうまく上がらない。
というわけで、上手な染谷さんの前後を走る時は、とても気持ちよく走れストレスフリー。
このサシでの先頭交替でも同じだった。交替が本当にスムーズにいく。
ずっときついギリギリゾーンなのだが、不思議といつまでも走れるかのよう。
三周回走り切り(三周ともピタリ同アベだった!)、いい感じに脚を削って次の朝練へ。
朝練第一集団は9名で。
早朝練のダメージでかなり苦しむが、それが狙い。グッと我慢。
実際、ホイールにもかなり助けられたかな。
8人で手賀の丘を越え、勝負所のタネ屋の坂はI江アタックにM吉さんと共にしっかり反応。
ラストの高校の坂は、I江さん番手から発射し、Gくんの影に怯えながらもがき続けたら、
珍しくそのまま逃げ切りゴール。
それにしても今日は心拍数がほんとよく上がった。
・早朝練、三周目最後の信号手前の坂で192bpm。
・朝練、一周目ダラ坂で195bpm。
・二周目ダラ坂 or カンナでGくんアタックを追った時、196bpm。
・ラストの高校の坂でMAX199bpm。
だからどうという事はなかったのだけど。
【オッティモ練】
走行距離 38.0km
走行時間 0:57:32
平均速度 39.6km/h
最高速度 ?
平均心拍 184(92%)
最高心拍 199(100%)
平均ケイデンス 94
最高ケイデンス 113