秋田市・手作り工房創遊舎では、明日27日と28日に工房展を開催する。創業時は友人や先生方の賛助出品をしていただき始めた展示会も、毎年続き4周年になる。小さな工房ですが、人の集まる場所を作りたいと始めた講座にも、創業以来多くの方達の参加をいただき感謝しております。今回の工房展は4周年になりどのように変わったのか、お越しいただき作品等を見ていただければと思っております。
昨年の展示会風景
秋田市・手作り工房創遊舎では、明日27日と28日に工房展を開催する。創業時は友人や先生方の賛助出品をしていただき始めた展示会も、毎年続き4周年になる。小さな工房ですが、人の集まる場所を作りたいと始めた講座にも、創業以来多くの方達の参加をいただき感謝しております。今回の工房展は4周年になりどのように変わったのか、お越しいただき作品等を見ていただければと思っております。
昨年の展示会風景
秋田市・手作り工房創遊舎では27日~28日に行われる工房展の準備をしている、小さな工房にどのように展示するのか思案のしどころである。工房に通ってくださる皆さんの作品を大切に預かり展示しなければと思っております。今日は本焼きの窯出しが行われ、出来上がった作品を出品される方もおり、間に合ってよかったとホットしております。
工房展には2層の花瓶なども展示
秋田市・新屋の秋田公立美術工芸短期大学の教員展を見学に行ってきた。先週出かけた時は休みで展示会は見ることが出来ず、再度期待しての訪問であった。期待して行った皆川准教授の「源流-太古の民」は以前にも観たが素晴らしい作品であった。昨年と一昨年は八塩いこいの森で行われた、野焼きを楽しむ会で一緒に作品を焼成する機会があり、皆川准教授の作品に取り組む姿を目の当たりしていた。その後何度か作品展などで観た「源流-太古の民」の作品であったが、また見学の機会を得たことで、感動が甦って好い一日を過ごすことが出来感謝している。
八塩いこいの森「野焼きを楽しむ会」で
焼成の準備中
秋田市・手作り工房創遊舎では27~28日に工房展を開催する、陶芸を中心に工房で開催している絵手紙教室などの作品も展示する。今日は絵手紙の講座が開催され、展示会に出品する作品をお預かりした。他の講座の作品も集まりどのように展示するかレイアウトを考え中である。また本焼きの窯焚きも行われ、展示会にあわせた作品も焼成中であり、どんな作品に出来上がるのか楽しみである。
昨年のポポロードでの展示会場の様子
秋田市・アトリオンで行われている、サークル・七窯土の展示会が今日最終日である、昨日は一日中会場におり、見学にこられた色んな方たちのとの出会いがあった。今日は昼過ぎから会場に出かける予定であり、見学に訪れる方たちは展示されている作品に、どんな興味を示してくれるのだろうか楽しみである。4時からは作品の搬出が行われ、6時からの反省会サークルの皆さんからはどんなコメントが聞けるのだろうか。また秋田市・手作り工房創遊舎「陶恵窯」では、27~28日の工房展の準備が行われている。
サークル・七窯土の展示会場
明日から、自分が参加している陶芸サークル「七窯土」のサークル展が行われます。出品する作品を展示スペースに見立てた場所に展示シミレーションしてみました、なんとなくまとまったように思えましたが、写真等の紹介ができません。昨夜から今まで使用していたパソコンがトラブルを起こしてしまい、画像処理ができず写真なしの投稿となってしまいました。アクセスしてくださる皆さんには申し訳ありませんが、パソコンが直るまでご迷惑をおかけします。
秋田市・手作り工房創遊舎では27日(土)・28日(日)の両日に、工房展を開催することになりました。「コミュニケーションと創造の輪を広げる」をテーマに、地域に人の集まる場所を作りたいと陶芸教室を中心に絵手紙・ビーズ・古布小物・パッチワーク・押し花などの講座を開いており、今回は4周年の展示会となりました。日頃楽しみながら作った作品などを展示しますので、是非遊びがてら見学にいらしていただければとご案内申上げます。
工房展のご案内
昨日、秋田市・アトリオンに秋田県美術展覧会を見に行ってきた、自分の知人も受賞や入選した人が多くいた。工芸部門は特に時間をかけて見学したが、写真の作品は自分にとって印象的であった。今日は秋田市・手作り工房創遊舎では絵手紙の講座が行なわれたが、講座に来られた方の子供さんがデザイン部門で特賞を受賞されたと喜んでおられた、本当におめでとうございます。作品には「親 おや?!」子供の手本となる事…あなたはちゃんと意識していますか?とコピーが入っていた。子供の手本となれる親で何時までもいたいものですね!…。
展覧会で印象的な作品であった
秋田市・手作り工房創遊舎では昨日秋田市拠点センター・アルヴェで行われた「コミュニティビジネス・フェスティバル」に参加しました。フェスティバルではコミュニティビジネス事業者によるミニレクチャーが行われたりして、これからコミュニティビジネスを始めようと会場を訪れた人達が各ブースを見たり創業のノウハウを聞いたりしておりました。「コミュニティビジネス・フェスティバル」は今日も行われ、アルヴェ3階・市民交流サロンで「循環型社会とコミュニティビジネス」をテーマに話し合いが行われます。関心のある方は是非参加してみませんか。
アルヴェ・会場に展示
秋田市・手作り工房創遊舎「陶恵窯」では20日に2会場で同時に展示会に参加しておりました、外旭川コミセンでの展示会には地域の人達が雨降りの中来られ自分たちの作品を見ていただき感謝しております。普段作っている作品を集めての展示会でしたがどの様に作られたのか質問などがあり、陶芸に関心を持っていただけたのではと思っております。今日は朝まだ薄暗いうちから本焼きの窯焚きが行われております、時折激しい雨が降ったりの天気ですが13時間以上の炎との戦いが続きます。
外旭川コミセンでの展示会の様子
秋田拠点センター「アルヴェ」・秋田駅東西自由通路ぽぽろ-ど等で開かれた「ハートぴあ秋田ジョヤサ」に秋田市・手作り工房創遊舎では22~23日と2日間参加させて頂きました。多くの人達に創遊舎の講座の皆さんの作品を見ていただき感謝しております、またアルヴェ1F広場で行われた創遊舎が行ったビーズ・エコテープ・押し花の各体験講座にも多くの人達の参加を頂きお礼申上げます。体験を契機に自分も何か物づくりを続けてみようと考えてくれる人が一人でも多く増えてくれればと思います、創遊舎では各種の手作り講座を開いており随時の参加が出来ますので是非工房へ遊びにいらしていただければと思っております。陶芸は希望日に陶芸ができますので是非挑戦したは如何でしょうか。
「ぽぽろーど」での展示作品
パネル展示2枚を含め通路中央に展示
「ぽぽろーど」で陶芸作品
アルヴェで講座前の風景
陶芸を教わる様になってから時折展示会を見に行く事がある、松韻窯の展示会を見行ったのは春盛りの季節に雄和までドライブ気分で出かけた。窯場や外の薪の上まで新作の作品が飾られていた、どの作品も丹精込めて作られており感性溢れる作品に感動して帰っていきた。今頃の季節になると色んな所で展示会が開催される…芸術の秋に相応しい作品を時間が許す限り沢山見に行たいと思っている。
5月に行われた松韻窯の展示会より
9月4日に秋田市・秋田中三で開かれている「寺垣外窯・杉本貞光陶展」を見に行ってきました、今回の展示会には「侘び寂び」を表現した茶盌・水指・花入れ等の作品の他に壺・塑像等も展示され9日まで開催されており是非この機会に見に行っては如何でしょうか。秋田市・手作り工房創遊舎「陶恵窯」では昨日は水曜日の陶芸に来られる方達がそれぞれイメージしていた作品作りをしておりました。
今日の秋田魁新報に東由利で15日に行われる野焼き大会の告知記事が載っていました、「陶恵窯」では素焼きの窯出しをし最後の野焼き参加作品の窯入れをする予定です。
展示会で見た伊賀水指
3周年を記念して開催した秋田市・手作り工房創遊舎の工房展も29日に多くの方達のお出でを頂き感謝しております。工房では手作り講座等も昨日から始まり陶芸は野焼き作品作りや子供達の夏休み体験陶芸も行っております。
今回の投稿も終了しました工房展に出品いただきました講師の先生の作品を紹介させていただきます。
絵手紙講座・舘岡豊林先生の作品
月曜日を中心に開催
ビーズ講座・古澤りつ子先生の作品
木曜日を中心に開催
エコテープ講座・山内みゆき先生の作品
土曜日を中心に開催