-
投稿記事がうまく行きません
(2006-10-07 10:04:04 | Weblog)
初めての記事をタイピングするのに指が... -
今日窯出しされた作品が
(2007-09-17 16:10:54 | Weblog)
秋田市・手作り工房創遊舎「陶恵窯」で... -
花火をイメージした灯り採り
(2007-10-21 06:29:31 | Weblog)
花火をイメージした灯り採りは高さが1... -
初めての作品は葉皿
(2007-11-05 06:07:22 | Weblog)
秋田市・手作り工房創遊舎「陶恵窯」で... -
雛人形とランプシエード
(2007-12-05 16:35:33 | Weblog)
雛人形と螺旋状のランプシエードを、秋... -
流木の形が皿に…
(2008-03-08 20:05:20 | Weblog)
タタラ作りの皿であるが、作る工程がユ... -
楽しみの陶芸教室…終了日の作品
(2008-03-12 18:54:17 | Weblog)
今日は自分が受講している陶芸講座の6... -
作陶を楽しむ…
(2008-03-16 20:54:53 | Weblog)
ランプシエードは制作者のイメージで作... -
食器類は手作り品
(2008-03-22 15:42:47 | Weblog)
絵付けの丼は、紐作りで立上げて作って... -
ルリ色のランプシェード
(2008-04-06 06:34:23 | Weblog)
ルリ色の釉薬の掛かったランプシェードは、斉藤昇子さんが好のみの色合いのようです。... -
葡萄模様のランプシェード
(2008-04-30 11:12:01 | Weblog)
葡萄の模様を貼り付け加工し、色付けし... -
紋様入り二層透かし彫り花瓶
(2008-07-25 05:43:19 | Weblog)
椿の絵を施した二層透かし彫りの花瓶は... -
愛くるしいネズミ…
(2008-08-01 05:50:13 | Weblog)
白い愛くるしいネズミの置物を作ったの... -
初めてのミニ窯造り
(2008-08-03 08:21:44 | Weblog)
陶芸を始めて4年目になる、まだ茶碗すら... -
手作りの窯で楽焼風の「ぐい呑み」を作りたい…
(2008-08-06 21:25:50 | Weblog)
「ぐい呑み」は酒を嗜む者にとっては、手に馴染むモノが欲しく何個も買い求めたりする... -
縄文土器の風合いを楽しむ…
(2008-09-14 05:51:45 | Weblog)
縄文文化の息吹を体感する「野焼きをた... -
織部のシュガーポット
(2009-05-24 07:08:54 | Weblog)
織部釉薬をかけたシュガーポット、写真... -
菖蒲模様の茶香炉
(2009-06-25 13:32:44 | Weblog)
菖蒲を切り抜いた茶香炉で香を焚く、作... -
二層透かし彫りの出来上がりの満足度は…
(2009-07-14 13:56:31 | Weblog)
二層透かし彫りの花瓶の内側の筒に模様... -
焼締めの猫のランプシェード
(2009-07-26 13:48:49 | Weblog)
焼締めの猫のランプシェード作られたの...