goo blog サービス終了のお知らせ 

そらち旅日記 Vol.2

北海道空知総合振興局の職員が集めた旬の情報を、そらちの風に乗せてお届けします。

樹木の香り ~ 林業試験場

2011年12月16日 | 日記
美唄市にある北海道立総合研究機構の森林研究本部「林業試験場」
主に森林資源を充実させること、
森林の持つ有用な機能を高度に発揮させること、
私たちに身近なみどり環境を充実させること、
また、林業の経営を改善することなどを目的とした様々な試験研究を行っています。
今日はそれらを見学させていただきましたのでご紹介しましょう。




まず場長さんのお部屋にお邪魔してみます。
こんにちは~、おっとサイドテーブルの上にはこんなものが。
さすが林業試験場、これは「炭」なんですが、原型がしっかりと残っていてすごいですね。
トウモロコシのヒゲやナスの艶までがとってもリアル。林家の方にいただいたそうです。






さて、外へ出てみましょう。
こちらは林木育種研究によって開発されたカラマツ雑種の見本林。
この中には「グイマツ雑種F1」というものも植栽されています。
これは、サハリンなどに分布する「グイマツ」という品種がお母さん、
「カラマツ」がお父さんという雑種ですが、
お母さんの「グイマツ」よりも成長が早く、お父さんの「カラマツ」よりも
強度があって幹もまっすぐに伸びるという優れもの。
さらに両親よりも生存率が高いという特徴があるそうです。
幹がまっすぐということは製材するのにも都合が良いですよね。
また「グイマツ雑種F1」の中でも「クリーンラーチ」という品種は
二酸化炭素の吸収率が高いのだそう、エコですね~。




他にもバイテク技術を用いて、花粉の少ないシラカバなど
優良で付加価値の高い緑化樹の選抜・増殖なども行っています。
また、林業試験場では昔から様々な小果樹の調査研究も行われてきましたが、
中でもハスカップはすっかりここ美唄の特産品になりました。
そのハスカップを使ったビール「ル美―ル」のことは先日のブログでもご紹介しましたが、
この「ル美ール」の開発、製品化にも深く関わるなど、
地域に密着した活動も行っていますよ。




林業試験場内にある「緑化樹見本園」には、こうした緑化樹や小果樹が
たくさん(約500種類)植栽されていて、シーズン中(4月中旬から10月下旬)
は自由に見学できるほか、平日であれば事前に申し込むと案内もしてくれるそうです。

森林は、木材だけではなく、きれいな空気や水をつくり、
多くの生き物にすみかを与えてくれる地球の宝物。
「緑の情報館」では、その森林、緑に関するいろいろな情報を得ることができます。
写真は「秋の森林」の模型にいたエゾリスくん、冬ごもりに備えてせっせとクルミを運んでいますね。




これは「緑の情報館」入り口にあった大きな木の柱、
キツツキの仲間アカゲラが開けた穴がそのままになっていますよ。
まさに自然との共生ですね!
「緑の情報館」、基本的には土日と祝日はお休みですが、
利用内容によっては開放もしてくれるそうです。




様々な試験研究の中にはこんな研究も。
最近はアロマテラピーなどがブーム、リラクゼーション効果のある
ハーブなどがさかんに利用されています。
北海道に広く自生する植物の中にも、ハーブとして利用可能な
新たな芳香成分を持つものも少なくありません。
こうした芳香成分を効率的に抽出して利用していこうというものです。
こちらは葉や花びらから採取した水を100倍に薄めた「フレーバーウォーター」。
ゴクゴクと飲んで香りを楽しみます。




こちらは40倍に希釈した「フレグランスウォーター」。
香りを嗅いで楽しみます。香水と違ってオイルではありませんから、
香りは飛びやすいですが服などにシミがつくこともなさそうで、ふんだんに使えますね。
また、自分好みに香りをブレンドすることもできるんですよ。




人気なのは「エゾヤマザクラ」、「チシマザクラ」、「ハマナス」などだそうです。
初めて聞いたヤマモモ科の植物「ヤチヤナギ」、こちらから抽出したものは
とても清々しくて良い香り、リラクゼーション効果も高いそうです。
他にも「アカエゾマツ」や「トドマツ」、「カツラ」、「ニセアカシア」といった
おなじみの樹木からも芳香成分が抽出されています。
へえ~樹木の持つ可能性って無限大ですね。
催事などで、こうした「樹木の香り」を楽しむためのデモンストレーションを
実施することがありますので、林業試験場のHPをときどきチェックしてみてくださいね。

他にも見どころ満載の林業試験場、今回ご紹介できたのはごく一部でしたが、
研究活動の内容などについては、下記のHPを参考にしてくださいね。
また現地では様々な植栽・見本林なども開放されていますので、
たまにはゆったりと森林の香りに浸ってみてはいかがでしょうか。


林業試験場
美唄市光珠内町東山
TEL 0126-63-4164
http://www.fri.hro.or.jp/

最新の画像もっと見る