我が家のWeb内覧会も11回目。。。
今回は、1階と2階に一箇所ずつあるトイレに付いてご紹介たいと思います。
まずは一階トイレの全景から。。。
設計通りに施工されていたら、文字通り“使えないトイレ”になっていた我が家の一階トイレですが、棟梁さんの機転により適度な広さで使い易いトイレとなりました。
便器は、住友林業設定品であるLIXILのタンクレストイレ サティスSXシリーズ(品番:D-113AXU-SU)です。
住友林業の標準設定では、TOTOとLIXILのタンク付トイレになりますが、1階トイレが階段下で狭い事と、お客さんが使う事を考えて、タンクレスにアップグレードしました。
手洗いとサニタリー収納はINAX(LIXIL)、手摺はTOTOです。
タオル掛けも標準で付きます。
ちなみにトイレットペーパーは施主支給。。。
タンクレストイレは停電時に使えない・・・と思い込んでいましたが、このサティスSXシリーズは手動で水を流すことが出来ました。
なぁ~んだ・・・それだったら、一階トイレよりもさらに狭い二階トイレもタンクレスで検討してみれば良かった。。。
ただし、停電時に問題が無くても断水時にはやはりタンク付の方が強いですからねェ~。
一番びっくりしたのが、用を足して便座から立ち上がると自動的に水が流れ(フルオート便器洗浄)、換気扇が“強”に切り替わる強力ターボ脱臭でした。
時代の進歩を改めて感じてしまいました。
フルオート便器洗浄機能が付いているので“小”の時以外はまず触れることがないリモコン部です。
あっ、そう言えば便座の温度調整の時に使ったっけ。。。
旧宅に比べて格段に進歩した我が家のトイレなんですが、一つだけ困ったことが。。。
トイレのLED照明には人感センサー付き自動点灯・消灯スイッチが付いているのですが、コイツがダメなんです。
トイレに入った時にはキチンと点灯してくれるのですが、その後センサーの前に手をかざしていないと自動消灯してしまうのです。
入居直後からこの被害が相次いだので、住友林業の工事担当者さんに連絡したトコロ、
“動いていないとセンサーが反応しませんから・・・頃合いを見計らって手でも振って下さい。”
・・・という回答。
誰もいないトイレの中で便器に座ったまま一人手を振っている姿を想像すると可笑しくなりましたが、早速試してみる事にしました。
ト・コ・ロ・が・・・
やっぱり自動消灯してしまいます。手だけではなくて体も前後左右に動かしてみたのですがヤッパリ駄目。。。
センサー部から20㎝位の距離まで手のひらをかざさないと点灯してくれません。
これでは、大人ならともかく、小学生の息子のリーチではちょっと厳しいでしょう。第一、お客さんがトイレを使われる場合に、
“ウチのトイレは途中で自動消灯するから、センサーに手をかざしてね”
なんていちいち説明する事なんて出来ませんよ。
ハッキリ言って使い物にならない。。。
コレだったら手動の方がはるかにマシ。。。
ところが、この照明スイッチはトイレの中に付いているんですよ。
しかも、手動のスイッチは小さな凸をスライドさせる形で使い難い事この上ない。。。
大体、トイレの照明スイッチを自動化したところで、その利便性なんかたかが知れているのに、こんなモノを標準仕様にするから却って不便になる訳です。
このトイレの照明スイッチに付いては、他に出てきた不具合と併せて住友林業さんにクレームです。
さて、お次は二階トイレです。
二階のトイレは、使用目的が緊急避難的な使用である事と、家族だけが使用する事を想定していたので(実際、その通りになっていますが・・・)、住友林業標準であるTOTOのタンク付トイレ(品番:STT340BJ)としました。
二階トイレをタンク付にしたのは、一つは、二階トイレはあくまでプライベートな補助的なトイレである事、二つ目は停電時に一階のタンクレストイレが使えなくなった際(・・・上に書きましたが、実際にはタンクレストイレは停電時でも手動に切り替えて使える事が入居後に判明。。。)のバックアップとして使う事、三つ目に、どうしても二階は水圧が低くなってしまうため家の立地(水道管本管からの距離が遠い等)によってはタンクレストイレでは水流が弱くなってしまう事がある事、そして最後に、断水時にタンク内の水を非常用として使う事が出来る。。。などの理由からでした。
便座正面には標準でサニタリー収納が付いてきました。
中には予備のトイレットペーパーや、掃除道具類などを置いています。
サニタリー収納の右下には、LED照明の人感センサー付きスイッチ(一階トイレのモノと同型)が付けられていますが、コチラはトイレ自体が狭いせいか正常に動作しています。
引き渡し後の二階トイレ。。。
住友林業の家では標準仕様で二階トイレが付いているようです。
実際に生活してみると、このトイレはとても使い勝手がいいのです。
寒い日の夜中にトイレに行きたくなっても一階のトイレまで降りずに済むのは助かります。
心配していた広さの方も、実際に使ってみると、仮住まいにしていたマンションと余り変わらなかった事から全く不満はありませんでした。
さて、コレといった特徴が無い我が家のトイレですが、設計段階や工事中には余りの狭さに“一体、どうなるのだろう?”なんて心配になる事もありました。
でも、実際に使ってみると適度な広さと使い勝手の良いトイレに仕上がっていました。
家は、実際に生活してみないと解らない部分があるようです。
コレが家づくりの難しさなんでしょうねェ~。
コメント
- 一年生 [2013年2月10日 11:03]
- こんにちは
トイレも必ず1日1回は使う所ですから?。
気持ち良く使いたいですよね。
自動はライトの消し忘れがなさそうですね。
後流し忘れも(母が来た時たまにあります)。
しかし普通トイレではあまり動かないですよね(笑い)
タンクレスの場合ブルーレットとかは使えるのかなと言うのが少し気になりました。 - ヴェル24 [2013年2月10日 12:27]
- こんにちは。
2階にトイレが有るのはとても便利で良いですネ。実家には2階にもトイレが有るので便利さは解っています。
人感センサーって正常に動作してくれれば便利ですが、1階のような状態ですと不便ですネ。センサーの調整が必要ですネ。正常に戻っても自動消灯が有るので、一定時間経過後、手を振るなどの対策は必要ですネ。
敢て取り付けられなかった自動の蓋の開閉をつけていれば、もっと時代の進歩を体感されたことでしょうネ。(笑) - 宮ちゃんNO1 [2013年2月10日 18:19]
- こんばんは~ 宮ちゃんで~す!
色々と物議を交わした1Fのトイレ
時代の最先端を行く感じデスね~
そう・・・LEDのトイレ照明・・・人感センサーが効かない?用を足して居る間に消えちゃうのは困りもの(笑)
でも・・・なんか調整機能は無いんですか?
時間とか感知範囲とか - EP82-SW20 [2013年2月10日 20:03]
- こんばんは。
我が家も古いながら、トイレは最新型になってますw
今まで和式派だったのですが、洋式トイレを介護者対策で増設してみたら、これがまた使い易くてしかも匂わない…
という事で、我が家では完全な様式派になりました(苦笑)
でも、外部で用を足すときはまず和式を利用しますw - ビックなトトロ [2013年2月11日 7:03]
- こんばんは~。
物凄くいいトイレですね~(^_^)
トイレは過ごしやすいのに越した事ないですね~
私のMSトイレは狭いです。
身体の大きい私は・・・(~_~;)
照明は頂けませんね。
この前店のトイレに入った時同じ状態になりました。(~_~;)
イキナリ電気消えてお~いと言いましたが私だけでした(T_T)
節電も考えものです(~_~;) - まめ八 [2013年2月12日 10:56]
- 一年生さん、こんにちわ。
いつもコメントを頂き、有難うございます。
タンクレストイレの場合、ブルーレットは使えないでしょうねェ。。。(^_^;)
人感センサーは消し忘れが無いので節電にも繋がり、便利なモノなんですが、コチラが未だ終わっていないのに仕事を放棄してしまうのは困ったものです。(^_^;)
フルオート便器洗浄機能も便利なんですが、男性の立小便の場合には手動で流さなければならないので忘れそうになりますよ。 - まめ八 [2013年2月12日 11:06]
- ヴェル24さん、こんにちわ。
連続コメント、有難うございます。
ホント、人感センサーは確かに便利なのですが誤作動されるとコレ程イライラするモノはありませんねぇ。
トイレの照明スイッチのON、OFFを面倒臭がる人なんてこの世にいるのでしょうかネ?
それよりも、トイレの最中に真っ暗になる方が余程迷惑だと思うのですが。。。(^_^;)
コレを標準で装備する事によって、住宅の性能を高く評価する人なんてあまりいないと思うのですが。。。(^_^;) - まめ八 [2013年2月12日 11:26]
- 宮ちゃん、こんにちわ。
いつもコメントを頂き、有難うございます。
調整機能は付いていますよ。
照射継続時間や感知範囲、それに作動する明るさの調整ができます。
ところがどんなに調整しても上手くいきません。
住友林業にクレーム付けたトコロ、故障かも知れないので点検の上、問題があれば交換になるそうです。
私が思うに、センサーと便器の間の距離が遠い(70㎝位)だと思うのですが。。。(^_^;) - まめ八 [2013年2月12日 11:36]
- EP82-SW20さん、こんにちわ。
いつもコメントを頂き、有難うございます。
お久しぶりです。
もう暫くしたら我が家の方も落ち付いてくると思いますので、そちらの方にもまたお邪魔させて頂きたいと思います。
和式トイレに比べると洋式トイレは楽ですよねェ~
健康の面でも洋式の方が和式よりも優れているそうです。
ただ、公衆トイレはまだまだ圧倒的に和式が多いですよネ。
それに、誰が座ったか解らない便座に腰かけるって言うのも余り気持ちの良いモノではありませんからお気持ちは良く解ります。
今から15年ほど前(エイズが騒がれた頃・・・)、ヨーロッパに行った際、公衆トイレの便座が全て外されていて驚いたことを思いさしましたよ。 - まめ八 [2013年2月12日 12:26]
- ビックなトトロさん、こんにちわ。
いつもコメントを頂き、有難うございます。
いえいえ。。。我が家のトイレも奥行こそ有れ、幅はとても狭いですよ。仮住まいしていたMSのトイレの幅より狭いです。(^_^;)
仰る通り、トイレって妙に落ち着きますよね。
ホッとする空間だと思います。
トトロさんも自動点灯・消灯照明の被害者なのですネ?
アレって突然暗くなるので焦りますよね~。!(^O^)
トイレ照明のスイッチ位、指一本でON、OFF出来る訳ですから、余計な設備は付けないで貰いたかったです。(^_^;)
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます