goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

木工事 その34~巾木~

2013-01-02 20:00:00 | 家作り

「穴あけ工事」に続く、お正月記事第2弾は・・・

やっぱり、じぃみぃ~な「巾木」になっちゃいました。

 

12月26日(水)に現場を覗くと「巾木」が付けられていました。

「巾木(はばき)」って、何処のお家にも付いている、床と壁が接する、壁の最下部に取り付ける細長い横板の事です。

 

本来は、壊れたり汚れたりしやすい壁の再下端を守る為のモノなんだそうですが、最近では壁のアクセントとしての性格もあるそうです。

 

 

巾木は各ハウスメーカーによって高さが異なるようです。

住友林業の場合はコレ位。。。約5~6㎝というトコロでしょうか?

 

 

壁に固着するまで、このように抑えの板で留められる事になります。

ちなみに、住友林業の標準仕様の家では「巾木」の材質は木ではなく、段ボールを押し固めたようなモノに木目シートが貼られたモノが使われています。(勿論、巾木に木を使う事も出来ますが、値段が高くなってしまいます)

 

 

“ええ~っ!木じゃないんですネ? 

棟梁さんに確認したトコロ。。。

“あ~・・・。ココは掃除機なんかばぶつけて直ぐキズの入るケン、コレで十分ですバイ。ココに木を使っても(お金をかけても・・・)勿体なかよ。汚くなったら貼りかえれば良かっだけん。貼り換えの値段もコッチの方が安かしな・・・”

という明確な回答。。。

でも・・・段ボールだったら水や湿気には弱そう・・・

 

それにしても・・・

今の木目調シートって良く出来ていますねェ~。

余程注意しないと、コレが印刷だとは気が付きませんよ。

 

 

いやぁ~コストダウンの努力?がこんなトコロで行われているなんて・・・

幾らキズが入りやすい場所だからと言っても、段ボール素材は無いよなぁ・・・耐水性・耐久性を考えると合板の方が多少なりとも上だと思うのですが。。。

合板さえ使えない位、コストダウンしなければならないのかなぁ~

まぁ、大手ハウスメーカーとしては、適当な時期に適度の傷みが来てくれた方がリフォームなどで仕事が増えるから一石二鳥なんでしょうが。。。

 

我が家の家訓がまた一つ増えました。

 

「巾木様には水をかけるべからず・・・巾木様は優しく取り扱うべし・・・」 


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

ビックなトトロ [2013年1月2日 22:25]
またまたこんばんは~。

えええ~
木じゃ~無いんですか~σ(^_^;)
てっきり木だと思いました(^_^)

確かに直ぐに痛むところデスね~
コストダウンで直ぐに張替えデスねσ(^_^;)
知りませんでした。
ヴェル24 [2013年1月3日 12:19]
こんにちは。

巾木は木じゃないのですか。知らなかった。濡れた雑巾で掃除してもダメって事ですか?
一年生 [2013年1月3日 12:41]
こんにちは

自分の家も確認してみました。

全くわかりません。まじですかー

写真も木にしか見えませんねー。
宮ちゃんNO1 [2013年1月3日 18:57]
こんばんは~ 宮ちゃんで~す!

う~ん・・・確かに棟梁の仰る通り
無垢板だと傷に成り易い?
コストダウンゆえの素材・・・実際には施工面を重視
石膏ボードに接着剤で納める為に圧縮した紙系素材が合う
合板だと・・・やはり剃りやゆがみが出易いのも理由かな?
そう・・・確かに水には弱いけどね~
水廻りの巾木は要注意カモ!

まめ八 [2013年1月4日 22:06]
ビックなトトロさん、こんばんわ。
いつもコメントを頂き、ありがとうございます。

そう、巾木と銘打ってあるにも拘らず木では無いのですよ。
見た目も完全に木なので私もてっきり気だとばかり思っていたのですが、たまたま切れ端を拾ってみたトコロ、軽かったので棟梁さんに聞いてみたら“新建材・・・まぁ段ボールを固めたようなモノ・・・”という返事に驚いた次第です。
一番傷みやすい場所に、一番傷み易い、そして傷んでもクレームが付き難い部位に一番安くて壊れやすい素材を使うとは。。。
大手ハウスメーカーもなかなかやるもんだなって正直思いましたよ。(;^_^A
まめ八 [2013年1月4日 22:11]
ヴェル24さん、こんばんわ。
いつもコメントを頂き、有難うございます。

私も、巾木っていう位ですから木だとばかり思っていました。(;^_^A
素材が段ボールを圧縮したようなモノですから、当然水や湿気には弱いのですが、表面には木目調のテープが貼られていますから雑巾がけ位では問題はないと思いますよ。
ただし、柔らかい素材ですから、硬いモノをぶつければ表面のテープが破けてそこから湿気などが入り込んでしまう可能性はあります。そうなった時には水を含んだ段ボールのようにボロボロになってしまうでしょうネ。(;^_^A
まめ八 [2013年1月4日 22:15]
一年生さん、こんばんわ。
いつもコメントを頂き、有難うございます。

普通に触れただけでは多分お判りにならないと思います。
軽いモノで(例えば指で・・・)ちょっと叩いてみれば、木でない事がすぐに解ると思いますよ。
仮住まいのマンションの巾木にしても最初は解らなかったのですが、軽く叩いてみたら柔らかくて軽い音だったので、直ぐに木でない事が解りました。(T△T)
次の機会に巾木の断面の画像を写真でアップしますネ。
まめ八 [2013年1月4日 22:21]
宮ちゃん、こんばんわ。
いつもコメントを頂き、有難うございます。

う~ん。。。確かに施工面では楽かもしれませんネ~
何しろ石膏ボードに段ボール素材の巾木なら、釘を使わずとも接着剤だけでくっついちゃう。。。!(^O^)
でも、家って夏休みの宿題の紙細工じゃないんだから、これってあんまりですよ~。(T△T)
しかも洗面所にもトイレにもキッチンにも巾木って付くんですよねぇ~。
せめてソコの部分だけでもプラスチック系でもいいから防水加工してくれたらいいのに。。。(T△T)
you-key [2013年1月5日 2:20]
こんばんは!

材質って知ってしまうとがっかりしますね。
巾木もそうですが、窓枠、階段、ドア、扉、床までもMDFやPB(パーティクルボード)で作られている事が多いですね(一応木ではありますが・・)
知合いの住宅会社の設計さんが自宅を建てたときに巾木や窓枠を付けずにクロス仕上げにしたのを思い出しました。汚れてないか結露しないか気になります~
まめ八 [2013年1月5日 8:32]
you-keyさん、おはようございます。
コチラにもコメントを頂き、有難うございます。

そうなんですよ~。
こうした繊維系素材って見た目は木と変わらないのですが、耐久性に大いに疑問が残るのが問題なんですよね。
最近では、木材資源の有効利用の為にこうした繊維系素材が、建材や家具材に良く使われているみたいですが、結局は段ボールと同じ原理で作られているモノですからねェ~。
米軍がかつて「日本の家は木と紙と竹と泥で出来ている」と分析したそうですが、コレでは益々紙細工のような家が増えちゃっている事になりますよね~


最新の画像もっと見る

コメントを投稿