goo blog サービス終了のお知らせ 

songbookの自己回顧録

「教えて!goo」で見つめてきた自分自身と、そこで伝えられなかったことを中心につづってきましたが、最近は自由なブログです

秋元氏の考えとは?6

2011-07-18 12:15:15 | 音楽
<つまらん利権にもの申す>

 AKB関連のユニットを新人扱いして、レコード大賞新人賞を目指す…
 いっそやってしまってはどうかと。

 レコード業界では、CDが売れなくなって久しく、業界内部の体質が腐りきっている。
 ずっと言われ続けていることです。でも、結局誰も何の改善もできないまま、事態は悪化の一途をたどるのみ。私たち全体が、愚痴るだけの無能っぷりをさらけ出し続けていたということです。
 三年ねたろうの周りで騒ぐ百姓、大塩平八郎のまわりの人たちのようなものです。

 そういえば25年前もそうだった。
 レコードが売れない売れないとみんなが愚痴ばかり言って腐っていく中、おニャン子は空前のブームを巻き起こしました。
 麻生香太郎さんさんの本ではありませんが、「おニャン子なんか、音楽じゃない。何が悲しくて、こんなもの売らなければならないんだ」と息巻くレコード屋のご主人の横で、奥さんは、「おニャン子は神様です。私たちの救いの神です。」とホクホク顔。

まずは、売れること。売れないと、何も動き出すことはできない。

前述通り、私にとっておニャン子は、腹立たしいばかりの記憶ではありますが、確かにあの時期を機に、音楽業界の体制は、一度リセットされたように思います。
それがよかったことなのかどうかはともかく、当時の音楽的な権威にだけ乗っかっていた人たちは、一気に発言力を失ったことだと思います。

しかし当時は、あくまでもフジテレビが主導。結局音楽よりも、テレビ的な変化のほうが成果として残ったのではないかと思います。

今回、今までにない勢いで発言力を持った秋元氏。彼が今までにぶつかってきた「つまらねえ壁」はいくつもあったと思います。
特に、ソニーから移籍せざるを得なかったAKB商法。
「売れない売れないって慢性的に愚痴ってるんじゃねえよ。そんなにつらいなら、売れるようにするしかねえじゃねえか。売れてから次を考えろよ。」

…ちなみに私はAKB商法はかなり嫌いなのですが、それ以上にレコード大賞をいまだに権威としているレコード業界はもっと嫌いです。

このくだらない音楽業界、レコード業界を、秋元氏はもう一度「内側から」リセットしようと考えているに違いないと、私は睨んでいるのです。
レコード大賞のようなものがいかにくだらないものであるかを、本当にすべての人に知ってもらって、終わらせたい、と。
もう、つまらない利権がらみで、やりたいことのできない体制はやめたい、と。

そして、私には全く分からないジャンルではありますが、「著作権」についても、ちょっとしたメスを入れようとしているようにも思えるのです。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 秋元氏の考えとは?その5、... | トップ | AKBにも美学はあるのか 前田... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

音楽」カテゴリの最新記事