@yunayuna64 3Dプリンタの事だったら何でも聞いて下さい!(^^)
@yunayuna64 フルカラー3Dプリンタの場合、美しく出力するノウハウが溜まってるけど壊れやすい石膏粉末積層式や、丈夫だけど色がイマイチなプラスチック粉末積層式、綺麗だけどバカ高いUV樹脂方式、そこそこ綺麗けど時間がかかりすぎる紙積層方式があります。(^^)
@yunayuna64 模型の原型に使いたい場合は出力精度が高いアクリル光硬化樹脂方式がおすすめです。しかし、お値段30万円台の低価格な光硬化3Dプリンターは実戦投入するのは難しいです。(^^)
Watch @natemitchell on stage here at #CES2016 with @TechCrunch! Live now: techcrunch.com pic.twitter.com/F3P5J3h8Z2
「ハイエンドとしては安いだろ」って言ってる人居るけど、元々モバイルのパーツを流用してたり2014年時点で「200~400ドル台に留めたい」とか言ってた製品がいきなり高コスト部品ふんだんに使って599ドルとかになったら「そもそも何でハイエンドになってるの?」って話なんですよね
Riftの価格のことはともかく、いま自分がVRをしているのはOculusさんのおかげ。開発者向けの情報提供も、他社より圧倒的に優れてる。だから私は、Oculusさんについて行きますよ。
@yunayuna64 他にはチタンも使える金属焼結方式と、うちのユニティちゃんやミクさんフィギュアを作るのに使った熱溶融樹脂積層(FDM)方式があります。後者はヨドバシ等の店頭で売られている家庭用3Dプリンターの中身です。ABS樹脂によるプラモ感覚の造形が出来ます。(^^)
任天堂山内社長の名言「ユーザーはハードを買うんじゃない。面白いソフトを遊びたいということでソフトを買う。ところがハードがないと遊べない。仕方なくハードを買うんです」は、当然ながらOculusRiftにもそのまま当てはまると思うけども、キラーとなるようなソフトはあるんでしょうか。
これ知らないと不幸が生まれると思ってまとめた。 「小学低学年へのプログラミング教育には効果がないと考えたほうがいい - きしだのはてな」 d.hatena.ne.jp/nowokay/201601…
@yanosen_jp 「VRはいいぞ」おじさん爆誕の瞬間!(^^)
モノとしてはゴミになる(人によってはそのタイミングは違います)が、集めた立体物やブログで見聞きした画像は確実に心の糧になっているのです。故に、コレクションは心の食べ物であり消化された後はゴミになるのです。(^^) twitter.com/MRKR_SSPR/stat…
人形は人の心を映す鏡のため中々ゴミにはなりませんが、愛玩する人がいなくなったらゴミになってしまう場合が多々あります。(^^;)
地雷。
どんなゲームかによる。
ゲームでなかったとしても、現代人は削減され、制御された視覚体感情報下で生きている。
都市生活においてはジャングルでの生活ほど情報の取捨選択判断は必要ない。
「ビデオゲームが小児の脳に悪影響」
tohoku.ac.jp/japanese/2016/…
@yunayuna64 Zortraxは良いチョイスです。先日大阪3Dプリンタービジネス研究会で開催された「2015年3Dプリンター性能比較」でもベストな成績を収めていました。問題は材料代が割高な点だけで、造形精度と仕上がりの美しさには定評があります。(^^)
@yunayuna64 こちらの機種は最近出た新製品のようですね。私の知り合いにこの型のZortraxを使っている人はまだいないです。(^^;)
【コラ】「漏電電流と人体の反応(影響)」の画像に少し補足しておきました。みんな気を付けようね。 pic.twitter.com/qvWWWae2Ql
Zortraxはその出力性能の良さ故に(主にUp!系ユーザーの方たちから)「象肉!」と呼ばれることがあります。(^^;)