goo blog サービス終了のお知らせ 

何を考え何を想い何するの

神戸の山の暮らしから。
育児のこと、日々の手シゴト、身の廻りの自然のこと。
悩み進む楽しく愛おしい日々。

夏ナツ…

2008年09月05日 | 育児のあれこれ

夏が好きで暑さに強い私であるが、

この夏は身体がキツかったなぁ。

母乳タンクを抱えているせいなのか、赤ちゃん&三歳児がくっついているからか、例年より暑かったのか…。

さて

赤ちゃんはかなりのビッグに成長中…

8月始めの4ヶ月検診では 体重8360gという驚きの数値!その後もずんずん大きく重たく力強くなっており…抱っこや何やらがなかなかキツイ… 一体ドコまでデッカクなるんだろうか…。 

それにしても、まぁ動く動く! 常に動いている!

足はキックキックキック! 腕もぶんぶんぶん! きゃぁぎゃぁ~声もデカイ!

あぁこれが男の子…じっとしてないのね…。 

けれど世によく言うように 一人目より二人目は 愛想良しである。

さてさて

八月は幼稚園も夏休みな上に、夫も毎年この時期は仕事が多忙で休日もないので、私も何曜日かなんだかわからないような感じで過ごしていたが、

家族や 親しい友人や 隣人に気に掛けてもらいながら 

三歳の娘はたくさん楽しいことや新しい経験をした夏らしい夏であった。

夏祭りの金魚すくいでは 娘は持ち前の超慎重さで金魚をすくいまくり、その金魚達は今も我が家でスイスイ元気に泳いでいる。こうやって 家の中に生き物が増えていくんやなぁ…なんて思いながら、名前もつけたその金魚達に話しかけながら餌をあげていたり、金魚の絵を上手に描いている娘の姿なんかをみると、リビングの中央にデンと置かれた水槽もそれらの費用も 許容してしまう。

これからも子供達の楽しい夏に 大人()も巻き込まれて、毎年夏が来るのをワクワクと待ちわびるのだろう。

育児の楽しさってこういうところにもあるなと思ったりして。

どっぷり二児の相手をしていると 基本的に自分の時間なんて無い夏であったのだが、それでもふと時間が出来た時は 友人に薦めてもらった本を読んだり、ちょこちょことミシンを出動させて手を動かしてみたり。

    <shapetype id="_x0000_t75" coordsize="21600,21600" o:spt="75" o:preferrelative="t" path="m@4@5l@4@11@9@11@9@5xe" filled="f" stroked="f"></shapetype> <stroke joinstyle="miter"></stroke><formulas></formulas><f eqn="if lineDrawn pixelLineWidth 0"></f><f eqn="sum @0 1 0"></f><f eqn="sum 0 0 @1"></f><f eqn="prod @2 1 2"></f><f eqn="prod @3 21600 pixelWidth"></f><f eqn="prod @3 21600 pixelHeight"></f><f eqn="sum @0 0 1"></f><f eqn="prod @6 1 2"></f><f eqn="prod @7 21600 pixelWidth"></f><f eqn="sum @8 21600 0"></f><f eqn="prod @7 21600 pixelHeight"></f><f eqn="sum @10 21600 0"></f><path o:extrusionok="f" gradientshapeok="t" o:connecttype="rect"></path><lock v:ext="edit" aspectratio="t"></lock><shape id="_x0000_i1025" alt="200808_5" type="#_x0000_t75" href="http://tsuzure.mo-blog.jp/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2008/09/05/200808_5.jpg" o:button="t" style="WIDTH: 139.5pt; HEIGHT: 240pt"></shape><imagedata src="file:///C:/DOCUME~1/asada/LOCALS~1/Temp/msoclip1/01/clip_image001.jpg" o:href="http://tsuzure.mo-blog.jp/weblog/images/2008/09/05/200808_5.jpg"></imagedata>

200808 上:

娘の膝下丈のパンツ。

はかなくなった夫のパンツから生地を取りました。(ゴム入れのパンツは作るのが簡単です。作りたい形の既存のパンツを裏返してトレペなんかで形を取れば型紙ができ、あとはほぼミシンで直線を縫うだけです。ポケットは好きなところに。)

a

a

下:

お盆明けから「音楽教室」に通い始めた娘。そこで使う‘鉄琴’を入れる袋。

表地は 帯生地。木綿の裏地との間には 着なくなったウールのコート生地をカットして挟み込み、クッション性を持たせてあります。市販のアップリケを付けて。