何を考え何を想い何するの

神戸の山の暮らしから。
育児のこと、日々の手シゴト、身の廻りの自然のこと。
悩み進む楽しく愛おしい日々。

副鼻腔炎

2006年07月25日 | 日々のこと

サロンが終わってから 緊張が溶けて 疲れがどっと噴出した感じでした。おかげで、1歳2ヶ月の娘が 鼻風邪をひいていたのですが、それをもろに貰い受けたようで、サロンの数日後から ものずごい量の青鼻水が出てたんです…

二週間程 鼻水と格闘やったんですけど、ある日から 目が異常に疲れ、頭痛が…とにかく横になってたい…って感じで。けど 娘のお世話やらあるし なんやかんやと毎日やり過ごしてたんですが、今度は口内炎のように 歯茎が腫れて 目の周りから鼻の奥、頬、と骨から鈍い痛みがズンズンするように。 顔 見た目は何ともないのですけどね。

一週間程その状態が続き マシになったり また痛くなったりを繰り返してたのですが、

昨日 母(小学校の図工教師)が夏休みに入ったのでぷらっとウチに寄ってくれた時、相談したらスグ耳鼻科へ行きなさいとのこと。母の予想通り 急性の副鼻腔炎でした。ネットで調べたら全く症状が同じです…。

なんとなく 鼻風邪から続いている症状だろうと予想していたものの、疲れや肩懲りのせいかな…なんて思っていたし、まだ授乳もしているのでどうせ病院に行っても薬飲めないし、と病院に行かず日にちが経ってしまっていたのが かなり悪かったみたいデ…かなり最悪の症状まできてるらしい。(自分なりに口内炎の薬塗ったり、ビタミン剤飲んだりしてたんですが関係なかったんですよね…は~っ)

小ちゃい子供の育児してると ついつい 自分のことを後回しにしちゃうので ホンマ気ぃつけなくちゃいけません…。


武庫川女子大学生活美学研究所 クリエイティブサロン 報告

2006年07月25日 | 綴れ織(1997~2006年 爪搔き本綴れ織師)

  7/8(土)武庫川女子大学 甲子園会館にて 生活美学研究所 平成18年度 第1回クリエイティブサロン「綴れ織」 開催することが出来ました。 参加者の皆様はじめ 担当の柏木さん、矢田部さん ありがとうございます。

Cs2_2 

Cs1

30分程、「綴れ織」についての説明や 作品紹介などをしてから 製作に入りました。

今回は 初心者向けにふたつの図案を用意し かつ時間的に厳しかった為、あらかじめカード(厚紙)に図案とタテ糸をセットした状態で参加者にお配りしました。 ヨコ糸は中太毛糸で、それにより合わせてもらうよう細い絹糸も用意しました。各自が好きな色を選んで織っていくのですが 毛糸+絹糸で色や織り上がりの見え方のバリエーションがぐっと豊富になります。

始めこそ、 慣れないカンジではあったものの すぐにコツをつかんで 皆さん自分なりに楽しみながら とても熱心に織っていらっしゃいました。

「いぬ想う」の図案の方は 皆さん、とても上手に工夫して織られていました。様々に特徴ある「いぬ?」がそれぞれの雰囲気で楽しく織られています!

「きのこ観察」の図案はやはり難しかったようで とても上手に織っている方の一方  途中で断念された方もいらっしゃったので この辺りは私の方の課題残しデス…申し訳ありません。

総じて、 想像していた以上に 楽しい個性ある模様が完成し、同じ図案からこんなに個性が出るのだなぁと、改めて綴れの面白さと奥深さを感じました。ただ やはり時間的にはもうちょっと余裕があれば ゆったりと楽しんでいただけたろうに…と思うばかりです。

タペ 気に入って飾っていただいていると嬉しいですね。一部 参加者の皆さんの作品を紹介します。

060111_2

 

0910


掛け軸「日の出・鶴」

2006年07月04日 | 綴れ織(1997~2006年 爪搔き本綴れ織師)

Obigak02_1  2000.6 製作

鶴の飛翔の よく好まれる情景です。

これは織り上がりの写真で コノ後 掛け軸に仕立てられます。

綴れで織るのが 一番難しいカタチ、それはです。

段数の上がり方、ヨコ糸の詰め方など コツが必要ですので 経験がいる上、紋などで正円を織る時なんかは数を数えたりと なかなか面倒なのです。(またいずれ紋を織る話もしたいなぁと思います。)

この模様の場合は 太陽なので 多少の歪みがあった方がよく見えますよね、しかし、ちょっと太陽が平面的な印象になってしまったコトが残念で…雲の霞(本金です)を入れながらぼかしていくのも難しかったと記憶してます。ここらは雰囲気良く織れているんですが。 

鶴は  やはり 描いたものと 織ったものとで

どんな違った表現が出来るかを考え、迫力を出すために色の離れた糸同志を撚って 羽の先に使いました。これで大胆な印象の部分を作ることで 迫力も出たかな。(反対に、近い色の糸を拠って使うと やわらかくぼかすことが出来、やさしい印象の表現が出来ます。)

織りは 糸の色はもちろんのこと 撚り方などでも見え方が大きく変わります。

職人によってそれぞれに 糸の撚り方変わってきますので、それだけでも技術の差が見え隠れし、奥が深いと痛感させられます。