goo blog サービス終了のお知らせ 

何を考え何を想い何するの

神戸の山の暮らしから。
育児のこと、日々の手シゴト、身の廻りの自然のこと。
悩み進む楽しく愛おしい日々。

織る準備

2007年01月12日 | 綴れ織(1997~2006年 爪搔き本綴れ織師)

Haisyoku_1 最近 ものづくり が 出来てなくて…

やっぱり 手と脳を働かせておく日常やないと 何となくストレスがたまってくる…今も。 まぁ要するに しっかりと自分の時間がしいってことなんやろけどなぁ~。

ブログ書くのも短時間の勝負!娘は昼寝の2時間の間も必ず一回は目を覚まして私を呼ぶのだ~夜も似たような感じで、添い寝から離れられへん…可愛いねんけどなぁ……。

まぁそんな愚痴はおいといて、

ちょっと簡単なモノを織ろうと思って、糸を広げて配色(本ちゃん織り機の絹糸の方ね)。もちろんこれも短時間の勝負~。

配色(色選び)が終わったら 次は 糸を巻いたり 糸を割ったり撚りなおしたり して、 ある程度の織る準備が出来た。

“織り”って…  今さらやけど 準備に時間がかかるんよね…。これにタテ糸の準備もあるわけやし 手間がかかるなぁと改めてしみじみ感じてしまった。

織りたいものは たくさんイメージが湧いてくるのやけど、

そうやって準備して、織り出して…ってまでに すごく労力を要するので これぞ!!というものしか織りにかかれないわけで… 

やはり時間がまとめて取れないとなかなか作業が進まないことを 改めて実感している。私の織りライフの復活は やはりまだまだ先が遠そう…。


やっと織り機に向かう!

2006年10月02日 | 綴れ織(1997~2006年 爪搔き本綴れ織師)

Oridashi01 やっと。念願。

織り機に向かった(^o^)!

1ヶ月程前に タテ糸を張って用意はしていたのに、なかなかタイミングがなくて織り始める事が出来ていなかった…。

いやぁ 妊娠ツワリでいきなり織ることが出来なくなってから実に 二年ぶり

とりあえず、余り糸を使って 無地だけですが慣らし織り。 今日の雨のお天気色やね。細かなトコロで難はあるけれど…感覚はすぐ取り戻せそう。今日は無地のみ。次は つめ掻きで 模様を織らなきゃ。

やはり織り機の前に座って 手を動かしながら 織りあがる生地を見つめていると いろんなイメージが湧いてきて ワクワクしてくる。

何を織ろうカナ(^-^)。

で、織り機に向かう事のこぼれ話。

長時間 織り機に向かうと身体のあちこちが痛くなってくる。

織りの修業を始めた頃、無地が上手く織れるようになってくると、次は模様を織ることに入る。そこで 痛くなってくるのが「」。ずっと下を向いて ついつい集中してしまうので、首がむちうちのように回らなくなる…。コレはかなりキツかったぁ~。 もちろん 修業を始めたばかりの最初だけのコトで そんなことはもうないが…さすがにブランクが二年もあると またアレを経験してしまうのか?!気をつけなくては…。

他には 肩懲り…腰痛…視力の低下…  織り手は たいがい皆 言うてるね。

腰痛は 私は低反発の座布団を使うようになってから なくなった。オススメです。


あいうえお「た」

2006年08月14日 | 綴れ織(1997~2006年 爪搔き本綴れ織師)

Zakkata_3

娘の あいうえお遊び用に たいよう「た」を作ってみました。大きさ約7cm×7cm

以前から作ってみたいと思っていたので、毎日のこの陽射しで 太陽を織りたくなり、ひとつ目は「た」で試しにカード織りで製作。タテ糸はたこ糸デス。

本当はふたつが裏表になる予定やったのですが、実は「た」を下絵で反転するの忘れて…結局ふたつに別れることに。これやと、カルタみたいにも遊べるかなぁ…やっぱり裏表でひとつになってる方はエエかな…それとも絵と文字はひとつに一緒に入ってる方がエエかしら。 また 皆様アドバイスお願いしますぅ。

娘はまだ 1歳3ヶ月。 あいうえお遊びはまだ先やので 50音、気長に気の向いた時に作っていきたいと思ってます。(う-む途中で断念しちゃうかもネ)  もし 何かリクエストがあれば ぜひお待ちしてます!いまのところ 自然のものを絵にしたいと思ってます。ex.「あ」あり、あし、。「い」いし、いぬ

もちょっと大掛かりなカンジですが…ずっと前から 「織り絵本」をつくりたい と思っています。が、その素養もなく…なかなか実行できませぬ。そのうち どうしても表現したいことが出てくるんじゃないかと思ってるんですが、一作目はいつになるやら(^-^)。

以前 お昼に 工藤官九朗脚本の「我輩は主婦である」という面白いドラマをやっていましたが、その一場面で 夏目漱石に乗移られた主婦が 小説が書けずに悩む青年を励ますシーンで 「書きたいものがナイというのは それはお前が幸せだということだ。」なんてセリフがありました。

思いっきり納得!してました。

のほほんと毎日を過ごしていると 心の奥から沸いてくるものがあまりナイんですよね…実に。 常に 何かを発信し続けている人は ホンマに凄いなぁと思わされます。

まぁ 私も最近 少しは やる気が出てきました。 というのも副鼻腔炎が治って、めちゃ身体が軽くて楽で!!娘と遊ぶのも苦にならないっ。 ホンマ歳のせいの疲れでなくって良かったワ(^^)。