goo blog サービス終了のお知らせ 

おばさんFPのひとりごと

PPバンドのバッグ作ってます

火災から命を守る画期的な不燃剤 「SOUFA(ソウファ)」 

画期的な不燃剤「SOUFA(ソウファ)」についてお知りになりたい方は是非 コチラhttp://soufa.jp/ からどうぞ。 FUSSA(フッサ)株式会社 のホームページhttps://fussa.co/ からもお受けいたします。

食い逃げされてもバイトは雇うな

2007-05-16 06:57:07 | 読書
うちの子供達は小さい頃は身体を動かす方がよかったらしく  というものをほとんど読みませんでした。
育児書に書いてあるとおり「絵本の読み聞かせ」などもしていたのですがあまり興味は示さずこの点では「失敗かな?」と思っていたのですが二人とも高校時代から積極的に本を読むようになりました。
「うちの子は読書が嫌いで困る」とお悩みのお母様方、心配なしですよ。

さて、そんな訳で我が家には息子達が読み終わった様々な本が転がっています。
その中の一冊が大変面白かったのでご紹介しておきます。

食い逃げされてもバイトは雇うな 禁じられた数字 〈上〉

光文社

このアイテムの詳細を見る

公認会計士で作家の「山田真哉」さんの作品。

大ヒットした
さおだけ屋はなぜ潰れないのか? 身近な疑問からはじめる会計学

光文社

このアイテムの詳細を見る

の作者です。

この「食い逃げされてもバイトは雇うな」
題名だけでも興味を惹かれませんか?
「1時間で読めて一生効果がつづく、数学&会計の入門書」だそうです。
著者は「数字が嫌い・苦手」の人に「数字がうまく」なってほしいと言っています。

具体的にちょっとおもしろい話をご紹介してみます。

数字がうまくなる技法のひとつとして
「今日は渋谷で6時53分」という待ち合わせの話。
「えっ?」と思いませんか?
普通、待ち合わせは「渋谷で7時ね」とかしますよね。
6時53分と言われると「その時間ビッタリにその場所で何かあるのか?」と考え皆集まってくるという。
確かに、「数字をうまく使う」例ですよね。

また「50人に1人無料」のカラクリ。
50人に1人ということは2%の割引になりますよね。
5%割引の方がずっとお徳。
でも「50人に1人無料」のほうが魅力的に感じる。
これも「数字をうまく使う」例。

で、「どうして食い逃げされてもバイトは雇ってはいけないの?」って?
その答えを知りたい方は是非この本を読んでみて下さい。
1時間ちょっとで読みきれますから。


「耐震診断」「住宅相談」「内覧会同行」「建築現場検査」「住まいの点検」お受けします。
おうちの相談屋本舗 

住宅相談の話題をご覧になりたい方は
住宅相談のカテゴリー を
保険の基本や裏話をご覧になりたい方は
保険のカテゴリー を
税金を分かりやすく知りたい方は
税金のカテゴリー をご参照下さい。
その他、具体的なご相談は
おうちの相談屋本舗 のホームページより無料メール相談をご利用下さい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山崎豊子作品

2007-03-21 07:25:34 | 読書
数日経ってしまいましたがTVドラマ「華麗なる一族」が最終回となりました。
視聴率もトップのまま終わりキムタクも記録更新です。
原作での主人公は父親の万俵大介ですがドラマでは長男の鉄平となっておりその大役を演じるということでキムタクは大変なプレッシャーを感じていたようです。
先週の土曜日になぜか他局の「スマステ」に出演、その気持ちを「逃げ出したくなったほど」と語っていました。
その際に山崎豊子さんからのメッセージが届いており「木村鉄平」さんと言われてその苦労は報われたようでしたね。
華麗なる一族〈上〉

新潮社

このアイテムの詳細を見る


以前から山崎豊子さんの作品を読むたびに思っていたこと。
大変よく調べているな~ ということ。
それもそのはず、山崎さんは作品を書くときに徹底した取材を欠かさないそうです。
だからノンフィクション以上のフィクションが出来上がっています。
上記の「華麗なる一族」では封鎖社会の「銀行」を徹底的に取材。
数ヶ月も銀行に通ったそうです。


「白い巨塔」では大学病院を大きく斬りました。
以前、大学病院に勤務したことがある私もビックリなくらいリアルです。
新潮文庫

新潮社

このアイテムの詳細を見る

「医療ミス」などという言葉がまだ今ほど一般的でなかった時代にこの話題を小説にした山崎さんはやっぱりすごい!


「大地の子」はNHKのドラマで見て本を読みました。
中国残留孤児の話ですが本当によく調べてある。
当時の中国の重要人物なども明らかにそれとわかる形で書いてあり興味深く読みました。
大地の子〈1〉

文藝春秋

このアイテムの詳細を見る



おそらく「日本航空」の内情を暴いたであろう「沈まぬ太陽」も大作です。
「日航機墜落事故」の関係者などからも取材をされたとか。
沈まぬ太陽〈3〉御巣鷹山篇

新潮社

このアイテムの詳細を見る

この作品、実は途中で読書放棄をしてあり・・・
見つけ出してもう一度読んでみようと思います。

今日は「春分の日」、休日ということで読書でもいかがですか?

「耐震診断」「住宅相談」「内覧会同行」「建築現場検査」「住まいの点検」お受けします。
おうちの相談屋本舗 

住宅相談の話題をご覧になりたい方は
住宅相談のカテゴリー を
保険の基本や裏話をご覧になりたい方は
保険のカテゴリー を
税金を分かりやすく知りたい方は
税金のカテゴリー をご参照下さい。
その他、具体的なご相談は
おうちの相談屋本舗 のホームページより無料メール相談をご利用下さい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「キャバクラ嬢」行政書士の事件簿

2007-01-23 07:20:39 | 読書
先日の鍋蓋落下事故の影響でまだ目のふちにあざが残る私。
仕方ないので先週末もDVD三昧で過ごそうと思ったところDVD再生機が壊れてしまった!
で、仕方なく読書と決め込むことにしました。
次男が以前「面白いから読んでみな!」と言っていたこの2冊。

「キャバクラ嬢」行政書士の事件簿

ゴマブックス

このアイテムの詳細を見る


「キャバクラ嬢」行政書士の事件簿2

ゴマブックス

このアイテムの詳細を見る


中卒ながらホステスの仕事のかたわら勉強を続け様々な資格を取得し、21歳の時に「行政書士」の試験に合格したという「杉沢 志乃」さんという方の作品。
杉沢さんは現在は六本木のバーのママさんだそうです。
「岩佐真悠子」さん主演でDVDにもなったようです。

そっか~ 「行政書士」ってこういう仕事をしているんだ! とか
難しい法律用語をやさしく説明してあったりと、意外と楽しめました。

そこで「資格ゲッター」の私。
「次は行政書士にでもチャレンジしてみようかな?」なんて考えて本屋へ直行。
するとなんとこの資格、合格率が2%台だというではありませんか?
過去問も覗いてみましたが法律関係は当然のこととしても「一般教養」なんてのもあるんです。
「国語」や「数学」
漢字の読み書きや面積を求めるものまで。
「こりゃあ無理だ!」と即刻断念した私。

それにしても、こんなに難しい試験に合格した作者の「杉沢 志乃」さんに改めて拍手です。


「耐震診断」「住宅相談」「内覧会同行」「建築現場検査」「住まいの点検」お受けします。
おうちの相談屋本舗 

住宅相談の話題をご覧になりたい方は
住宅相談のカテゴリー を
保険の基本や裏話をご覧になりたい方は
保険のカテゴリー を
税金を分かりやすく知りたい方は
税金のカテゴリー をご参照下さい。
その他、具体的なご相談は
おうちの相談屋本舗 のホームページより無料メール相談をご利用下さい。




コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心をリセットしたいときに読む本

2006-11-04 13:05:13 | 読書
心をリセットしたいときに読む本

ぶんか社

このアイテムの詳細を見る


本日新たに「読書」のカテゴリーを設けました。
以前から、読んだ本の感想等は書いてはいたのですが、他の話題と一緒にしていたので今日からは分けてみますね。

第一弾は 「心をリセットしたいときに読む本」

精神科の医師であり作家でもある「齋藤茂太(さいとう・しげた)」さんの著書。齋藤さんは同じく精神科医であり歌人であった「齋藤茂吉」氏の長男。
作家の「北杜夫」氏は弟。
北氏の小説「楡家の人々」は彼の家族をえがいたもの。

題名の通り、「心をリセットしたい時」に読むといい。
たった一分でも、最初からでなくどこから読んでも「心が救われる」文章がちりばめられています。

特に心に残った言葉をいくつか書き出してみます。

「カラにとじこもりたい時ほど人に会おう!」
スケジュールを埋めて悩む時間を作らない。
悲観的になった時は先のことより目先の楽しみを思いうかべよう!
「あの頃はよかった」「あれさえなければ」は禁句にしよう!
「ないものねだり」より「あるもの満足」
人生は80%でいい!
「うまい!」と叫んでみよう。心がサッと前向きになる。
神経を休めるならひとりの時間をもつこと。きっと人恋しくなります。とがった神経が丸くなれば相手への思いやりも復活します。


どうですか?
あなたの心にひとつでも染み入る言葉があれば幸いです。

住宅相談の話題をご覧になりたい方は
住宅相談のカテゴリー を
保険の基本や裏話をご覧になりたい方は
保険のカテゴリー を
税金を分かりやすく知りたい方は
税金のカテゴリー をご参照下さい。
その他、具体的なご相談は
おうちの相談屋本舗 のホームページより無料メール相談をご利用下さい。

「住宅相談」「内覧会同行」「建築現場検査」「住まいの点検」お受けします。
メルマガご購読ご希望の方はこちらからどうぞ。
おうちの相談屋本舗

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする