goo blog サービス終了のお知らせ 

おばさんFPのひとりごと

PPバンドのバッグ作ってます

火災から命を守る画期的な不燃剤 「SOUFA(ソウファ)」 

画期的な不燃剤「SOUFA(ソウファ)」についてお知りになりたい方は是非 コチラhttp://soufa.jp/ からどうぞ。 FUSSA(フッサ)株式会社 のホームページhttps://fussa.co/ からもお受けいたします。

ベランダの危険

2007-04-11 07:15:08 | 住宅相談
我が家に咲いている花なんですが、人がクシャっとした顔に見えませんか?
春になり庭先が賑やかになりました。


さて本題。
今月2日に大阪のマンション4階に住む3歳の女の子が1階の通路で頭から血を流して倒れているのを近くの人が発見、病院に運ばれたが間もなく死亡した、という事故を覚えていらっしゃいますか?

両親がパチンコ中、1人で留守番をしていたこの女の子はベランダの手すりを乗り越え、約10メートル下に転落したということ。

ベランダの手すりは高さ約120センチで、お母さんはこの子がよくベランダのエアコンの室外機(高さ約60センチ)に上って遊ぶため、注意していたと話しているということですが、避けられた事故ではないでしょうか?

当社おうちの相談屋本舗 のインスペクターがマンションの内覧会同行で一番注意することは「キズやヨゴレ」でなく「危険の回避」ということ。

特に小さいお子様がいらっしゃる方には子供の視線から危険な箇所を指摘していきます。
このベランダの室外機もそう。
子供がこういったものに興味を持つのは当然です。
子供のことを一時も目を離さず見ていられるかといえばNOですよね。
台所仕事に夢中になる時間、子供が昼寝をしている隙に買い物にいく時間など必ずあるはず。

だったらその危険を排除しましょう。
では具体的にエアコンの室外機はどうしたらいいか?

①室外機の周りに柵を作り子供が絶対に入れないようにする。
②室外機の上にイボイボのついた「剣先」のようなものを置く。
子供が手をつけようと思っても痛くて手をつけません。
この「剣先」、正式名称は不明ですがホームセンターなどで尋ねてみて下さい。

さてベランダの危険はもうひとつ。
「手すりの間隔」です。
ズバリ!この間隔が「12cm」あったら危険です。
子供がこのスキマに頭を入れることが可能。
頭が入ると肩は簡単に抜け、転落事故へとつながる可能性が大、という訳。
小さいお子様がいらっしゃるか方は是非「手すりの間隔」を測って下さい。
11cm以下だったら安心。
12cm以上あったらすぐにでも「網を張る」等の措置を施しましょう。

子供にかかる危険を回避してやるのは親の義務です。

「耐震診断」「住宅相談」「内覧会同行」「建築現場検査」「住まいの点検」お受けします。
おうちの相談屋本舗 

住宅相談の話題をご覧になりたい方は
住宅相談のカテゴリー を
保険の基本や裏話をご覧になりたい方は
保険のカテゴリー を
税金を分かりやすく知りたい方は
税金のカテゴリー をご参照下さい。
その他、具体的なご相談は
おうちの相談屋本舗 のホームページより無料メール相談をご利用下さい。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サブプライム・ローン

2007-04-06 07:07:07 | 住宅相談
米住宅ローン会社大手の「ニューセンチュリー・フィナンシャル」という会社が「会社更生手続きの適用を申請した」というニュースにお気づきでしたか?
今後は投資ファンドなどの支援を得て再建を目指すそうですが実質上は破産、ということ。
負債総額は約240億ドル(約2兆8000億円)とみられるそうです。
大変大きな会社が倒産したことになります。

この「ニューセンチュリー・フィナンシャル」という会社、どんな事業をしていたかというと
信用力が比較的低い利用者に高利で貸し付ける 「サブプライム・ローン」 で米国2位という会社。
住宅ローン会社の経営破たんで最大規模と見られます。

「サブプライムローン」という言葉、初めて聞かれる方も多いのではないのでしょうか?
「サブプライムローン」とは クレジットカードの延滞履歴があるなど、信用力の低い人を対象とした住宅ローン。
通常のローンに比べ審査基準が緩和されるかわりに支払う金利が高い。
米国で住宅ローンを借りる人の15%が利用するとされ、残高は1.3兆ドルと住宅ローン全体の約1割を占めるそうです。

このローン、最初の数年は金利を低く設定しています。
「2/28」と呼ばれる30年物では、当初2年間は低い金利が固定されるが、3年目以降は年10%以上の金利を支払う場合もあるそうです。
顧客の債務不履行が増えるのも当然です。

過去に日本でもこんな話があったのを思い出しました。
昨日紹介した「住宅金融再生機構」の前身の「住宅金融公庫」がバブル時代に多く行っていた融資方法。
ローン支払い当初は何かと(家財など取り揃えるのに)物入りなので最初の5年間は支払い金利を安く設定して6年目以降は金利を上げるといったようなローンがそれ。
バブルがはじけ、6年目以降には給料も激減、土地の価格も暴落しローンの返済が不可能になった方が多くいました。

さて現在の日本、実際にはこのような「プライム・ローン」の会社はないのですが先日の当社 おうちの相談屋本舗 へのご相談。

気に入ったマンションを見つけたので購入したいと思っています。
不動産会社に紹介された銀行にローン審査をしてもらったところ、自営業の為、希望金額全額の借り入れは無理とのこと。
残りの金額をノンバンクで借りるようにと紹介を受けましたが、このノンバンクの金利が高いです。
どうしたらよいでしょうか? というもの。

ズバリ!
住宅ローンをノンバンクから借りることはお勧めできません。
おっしゃるとおり、通常の銀行ローンよりはるかに金利が高いので、この分のローンはすぐにでも返済できるという覚悟がなければやめたほうがいいと思います。
ただしどうしてもそのマンションが欲しい場合、道はあります。
不動産会社に紹介された銀行だけでなく他の銀行にもローンの相談をしてみて下さい。
他の銀行の審査ではOKが出る可能性があります。
それでも無理な場合は今回は購入を見合わせたほうが無難です。
もう少し自己資金を貯めるなどの努力が必要です。
住宅購入には無理は禁物ということです。

「耐震診断」「住宅相談」「内覧会同行」「建築現場検査」「住まいの点検」お受けします。
おうちの相談屋本舗 

住宅相談の話題をご覧になりたい方は
住宅相談のカテゴリー を
保険の基本や裏話をご覧になりたい方は
保険のカテゴリー を
税金を分かりやすく知りたい方は
税金のカテゴリー をご参照下さい。
その他、具体的なご相談は
おうちの相談屋本舗 のホームページより無料メール相談をご利用下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住宅金融支援機構

2007-04-05 07:11:50 | 住宅相談
現在この飲料「C1000」を買ってポイントを集めると「嵐プレミアムイベント」のご招待が当たります。
ということで私、昨日もスーパーで買い占めてまいりました。
昨日も、ということは以前にも?って?
ハイ!
もっともこの「C1000」、私みたいなファンが多い為か品薄状態のようです。
これで当分「ビタミンC」不足にはならないぞ!

さて本題。今日は住宅の話題。
4月1日 住宅金融公庫 が 住宅金融支援機構 に変わったことをご存知ですか?
主要業務内容も、「直接融資」から「フラット35」を中心とする「証券化支援業務」へと変わった訳ですが、以前からこの傾向は強かったので、名前が変わっただけ、という意識でかまわないと思います。

公庫から融資を受けている方は今までどおりの返済をしていればいいので心配はいりません。

さてここで出てきた フラット35
過去にも数回書いてきましたがここでまた復習。

「フラット35」とは、民間金融機関と住宅金融支援機構が提携して提供している長期固定金利住宅ローンです。
長期固定金利住宅ローンは、返済終了までの金利・ご返済額が確定する住宅ローンですので、長期にわたるライフプランを立てやすくなります。
そうです「返済額が変わらない」住宅ローンなんです。

さらに、「フラット35S」(優良住宅取得支援制度)も新登場し、省エネルギー、耐震などの要件を満たす住宅を取得される場合に、当初5年間の融資金利について、0.3%の優遇を受けることができるという制度もできました。

・将来の金利上昇が心配な人
・現在の固定金利で満足な人
・返済額が変わらない安心感=家計管理のしやすさを重視する人
・返済額が途中で上がったら困る人
・数年後、教育資金など他のイベントに多額のお金がかかる人
・金利の動向を見ながら、その時々で金利タイプを選んでいくのが面倒くさい人 

以上にあてはまるな、と思われた方はこの「フラット35」をご利用されることをお勧めします。

ただしこの融資を受けるには「審査」があり、収入が低いなどの理由により融資を断られたというご相談も度々お受けしています。
ご注意下さい。

「耐震診断」「住宅相談」「内覧会同行」「建築現場検査」「住まいの点検」お受けします。
おうちの相談屋本舗 

住宅相談の話題をご覧になりたい方は
住宅相談のカテゴリー を
保険の基本や裏話をご覧になりたい方は
保険のカテゴリー を
税金を分かりやすく知りたい方は
税金のカテゴリー をご参照下さい。
その他、具体的なご相談は
おうちの相談屋本舗 のホームページより無料メール相談をご利用下さい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建て売り会社の嘘

2007-03-31 07:10:53 | 住宅相談
ここ数日、東京は桜が咲きまさにお花見日和が続いています。
写真は「千鳥ヶ淵」の桜。友人が送ってくれました。綺麗ですね~


さて今日は真面目なお話。
大きな地震がおきると注目される住宅やマンションの「耐震偽装問題」
以下は2月に発覚していたニュースらしいのですが昨日の新聞に載っていたものです。

昨年6月に東京都練馬区の建て売り会社「一(はじめ)建設」が分譲した一戸建て住宅681棟に強度不足が見つかった、というニュースはご存知でしょうか?
昨年末にはこの設計に関与した5人の1級建築士が資格取り消し処分を受けています。

処分された5人の設計士はは国交省の聴聞に対し、「過去に設計した、似たような住宅の設計データを使い回し、コピーしてはり付けただけの設計図を提出していた」と説明。
国交省では、実質的に耐震性の検証を省略していた悪質な事案と判断した。

実はこの会社の分譲物件ですでに判明している681棟に加え、新たに588棟で強度不足(筋交い不足)が確認されていたことがわかった、というのです。

この会社はは昨年6月の公表時、過去に分譲した2万7000棟の
「全棟を調査した」と説明していましたが、実際は3割程度の抽出調査しか行っておらず、問い合わせてきた購入者にも虚偽の説明をしていたそうです。

同社は、この際、報道機関の取材に「全棟を調査した」と説明。
電話などで問い合わせてきた681棟以外の購入者にも、「今までに当社から連絡がないのなら問題がないと考えてほしい」と話していた。

実際に当社 おうちの相談屋本舗 にご相談された方も数名いらっしゃり私共も「一建設」のプレス発表を信用
「業者側から何も連絡がないということは大丈夫だったということですね。」なんて答えてしまっていた。
大変申し訳ございませんでした。

もっとも私共が内覧会に同行する際やご相談を受ける際には
「図面に誤りがないこと」
「業者のいうことに嘘がないこと」を前提としています。
そこから疑ってしまったらキリがない。
しかしそこに嘘があったら私共はお手上げです。
最初から「この中に嘘がある」という前提のもとに検査をするとなると倍以上の労力や神経が必要となるからです。

当社にご相談のお客様の中には、昨年この会社がこのような問題を起こした会社と知らずに契約し、後から知って大変悩んだ、という方もいらっしゃいました。
普段から「建築関係」のニュースには神経をとがらせている私共と違い、素人の方はこういったニュースもあまり気にならないようですね。
だからこの会社の名前を聞いてもピンとこない。

当然、この会社が施工販売した全ての物件が耐震偽装の疑いがあるわけではないし、実際に私共で検査した限り悪質な物件は見られなかったですが、隠蔽しようとする体質や平気で嘘をつく会社のやり方は最低です。

知らない方が不安な思いをされることがないように今日はあえてこの業者名を出しました。
なお、戸建の場合はマンションとは違い「耐震不足」と判明しても補強工事が簡単です。
「耐震不足」と診断されたら速やかに耐震補強工事をしてもらって下さい。

今回こそ、すでに問題があるとされた物件の所有者には全て連絡がいっていると思いますが、過去にこの会社の物件を購入され入居されている方は、会社側から何の連絡がなくても一度問い合わせてみるといいかもしれませんね。

「耐震診断」「住宅相談」「内覧会同行」「建築現場検査」「住まいの点検」お受けします。
おうちの相談屋本舗 

住宅相談の話題をご覧になりたい方は
住宅相談のカテゴリー を
保険の基本や裏話をご覧になりたい方は
保険のカテゴリー を
税金を分かりやすく知りたい方は
税金のカテゴリー をご参照下さい。
その他、具体的なご相談は
おうちの相談屋本舗 のホームページより無料メール相談をご利用下さい。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月の内覧会

2007-03-16 11:53:18 | 住宅相談
写真はキーホルダーのぬいぐるみに話しかけるインコのはっちゃん

さて今日は久しぶりにお仕事の話。
3月はマンションの内覧会が多い時期。
なぜかというと、会社の決算は3月が多い為マンションの竣工、引渡しも決算期に合わせることが多いからです。

また、役所も年度末となるので3月に向けては建築、土木工事のラッシュになります。
「道路が工事ばかりでイヤになっちゃう」という声を耳にするのもこの時期。

当然人手が足りなくなり、故意ではないと思いますが出来具合が悪い場所も出てきます。
その為でしょうか?この時期は内覧会同行、契約同行、契約立会いなどの依頼が増えてきます。
「商売繁盛ですね」って?
はい、ありがとうございます。

突然の依頼も多く対処できる範囲でお話を聞き、日時の変更などをお願いしている次第です。
ご期待に副えなかったお客様にはお詫び申し上げます。

もっとも内覧会、契約日などは事前に決めるはずですから、プロに相談することは事前に準備が出来るはずです。
ではなぜ急に思い立ち当社のようなコンサルタント会社への相談を考えるお客様が多くなるのでしょうか?

ズバリ!夢が現実性を帯びてきて急に不安になるからです。

物(家、車、その他色々)を購入するときには「夢と希望」があり「明るい未来」を考えて計画を立てます。
(当たり前ですよね 暗い事 嫌な事を考えてモノを購入する人はほとんどいないと思います。)

ここに落とし穴があるのです。

この時期(計画しているとき)はルンルン気分で自分の計画が一番正しく、必ず良い結果をもたらすと根拠のない自信がみなぎっています。
そのために、自分の考えに肯定的な人の意見はききますが、否定的な話は聞こうとはしません。

そうなんです。
肯定的な話をする人が「営業」と呼ばれる人です。
 
この「営業」さん、お客様のプランに会うような設営場所(モデルルーム・展示場・催事場・試乗車など)を提供し夢の実現のためにお手伝いします。
これ自体は問題ありません。
なぜならばモデルルームや試乗車などは「夢の世界」をこえ「現実」を「体験」させてくれるからです。

問題はこの後です。
お客様へ「夢の実現のお手伝い」がいつの間にか「販売」に変わります。
具体的には

1 結論を急がせるようなトーク

2 人に相談をさせないように迫る

3 お客様の金銭感覚を麻痺させるセールストーク

4 購買意欲だけをかき立てるリップサービス

このようなトークに乗せられ決定する方、多いんではありませんか?
後から冷静に考えると「あっ!うちもそうだった!」とわかるんですけどね・・・

「決定」をすることはは良いのです、決定した後にもう一度「家族、親、兄弟、友人」に相談し、冷静に判断することが大切です。

もっとも全てのケースでプロに相談した方が良いとは限りません。
なぜならば、プロも仕事で行っていますから余計なことまで詮索すること(人)もあるやもしれぬ。

身近な人達に相談の上、専門知識が必要な時にプロに相談すれば良いでしょう。
どの業者に相談すれば良いのか分からないと思いますが、自分の知りたいことがハッキリと整理し、電話、メール、手紙などの方法で業者に質問し、それに対する答えを出してくれる所へ本格的に相談すれば良いと思います。

今日はちょっと会社の宣伝になってしまいました。

「耐震診断」「住宅相談」「内覧会同行」「建築現場検査」「住まいの点検」お受けします。
おうちの相談屋本舗 

住宅相談の話題をご覧になりたい方は
住宅相談のカテゴリー を
保険の基本や裏話をご覧になりたい方は
保険のカテゴリー を
税金を分かりやすく知りたい方は
税金のカテゴリー をご参照下さい。
その他、具体的なご相談は
おうちの相談屋本舗 のホームページより無料メール相談をご利用下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日経平均株価

2007-03-13 07:07:39 | 住宅相談
我が家のインコのはっちゃんが一昨日から喋り始めた新語
「日経平均株価」 (にっけいへいきんかぶか)

随分難しい言葉を、と思われでしょ?
先日の中国株ショックの折に次男が教え込みました。
で、今日はちょっとお勉強。
「日経平均株価」とは?
よくご存知の方はスルーして下さい。

「日経平均株価」とは、東京証券取引所第一部上場銘柄株式 を対象とした株価指数で、東証株価指数 (TOPIX) と並んで日本を代表する 株価指数
東証第一部上場銘柄のうち取引が活発で流動性の高い 225銘柄 を選定し、ダウ平均株価の算出方法を基にした計算方法で修正平均を算出しています。
日本経済新聞社 が毎分、算出・公表しており、著作権なども保有しています。

そう、全部の株の平均ではないんですね。
選ばれた225社の平均という訳。

一方、東証株価指数(とうしょうかぶかしすう、TOPIX = トピックス)とは、東京証券取引所第一部上場株式銘柄を対象として、同取引所が毎分、算出・公表している株価指数です。
こちらは東証一部の株全ての平均という訳。

また、日経平均株価をTOPIXで割った値を「NT倍率」といいます。

日経平均株価の225の銘柄は、1970年以降ほぼ毎年、数銘柄を入れ替えられています。
基本的には、流動性の低い銘柄を流動性の高い銘柄に置き換えているということ。

対象銘柄を225銘柄に絞っているため、また銘柄の入れ替えの結果、いわゆるハイテク株の比率が高まり、ハイテク株の値動きに左右されやすくなっている傾向があります。
また、修正方式の影響で、相場全体の動きが誇張した形で表れる傾向があるとされます。

ちなみに昨日の取引値は
17,292.39円
前日比
+128.35 (+0.75%)

はっちゃんは意味も分からず「日経平均株価」を繰り返しています。
同時に教え始めた「松潤?キムタク?」「花より男子」はまだ喋らないというのに・・・

「耐震診断」「住宅相談」「内覧会同行」「建築現場検査」「住まいの点検」お受けします。
おうちの相談屋本舗 

住宅相談の話題をご覧になりたい方は
住宅相談のカテゴリー を
保険の基本や裏話をご覧になりたい方は
保険のカテゴリー を
税金を分かりやすく知りたい方は
税金のカテゴリー をご参照下さい。
その他、具体的なご相談は
おうちの相談屋本舗 のホームページより無料メール相談をご利用下さい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住宅の定期点検

2007-03-09 06:57:41 | 住宅相談
今日は住宅のお話。
新築住宅(マンション)には法律により欠陥は保証しなければならない義務があります。(具体的にはまたの機会に説明します。)

その他に売主(デベロッパー)や施工者(ゼネコン)による 定期点検 があるのが普通。

業者により違いますが、3ヶ月・6ヶ月・12ヶ月・24ヶ月(全て又はこの中で何回か)を目安に無料点検を行い、軽微なことはここで是正してくれます。

建物は生活が始まり、この時期に色々不具合が出て来る事があります。
というのも「建物が生活に馴染んでくる」ので、業者側も軽微に手直し出来る時期に点検を行うようにしているのです。

この点検で不具合が見つかり、大掛かりなことが発見されたとしても後に事故になることを考えれば「不幸中の幸い」と思い、指摘事項によってはお客様の負担になることもあるかもしれませんが、手直しした方が結果的には良い結果となります。
「都合がつかないからいいや」などと思わず受けられる「点検」はこまめに受けてください。

意外と知られていませんが、定期点検(通常は目視による点検)は無料ですが、手直し工事によっては有料になることもありますので全て無料だとは思わない方がいいですね。

業者による定期点検は業者より時期になりますと事前に連絡(電話又は書面など)があります。

当然、新居での生活が始まっているので、基本的にはお客様の都合に合わせて日時の設定をしてくれますが、お客様からの要望並びに連絡がなければ点検の必要なしと言う判断をされることもあります。

点検の方法は
★給排水の漏水チェツク
★電気系統不備のチェック
★建具の調整等 
で軽微な項目はその場で手直しする(一般的に職人さんも同行します)こともあります。

但しクロス、床フローリングなどのキズ、ヨゴレなどは生活によりつくことが多いので範囲外となります。(手直しとなれば有償となるでしょう)

また上記チェックで不備が見つかり手直しが必要と判断されても、項目によっては(たとえば配管のつまりなど)有償になります。

次に定期点検をより良く受けるための方法をお話致します。

定期点検とは業者側の決め事で「一方的に検査をします」ということ。
お客様の希望する事、要望を聞く事、解決する事(多少はありますが)ではありません。

よって、お客様の希望を叶える為には別途費用と時間を要することになります。

そこでお客様(買主)の要望を業者へ伝えるためにご自分で下記の準備を行うといいかもしれません。

① 新築戸建、マンションにお住まいの方には引渡し前に内覧会がありその際、内覧シートに手直し事項、質問事項を記入し手直しを行ったと思いますが、その内覧シートを利用し、定期点検用シート を作ってください。
 
もしなければ、「パンフレット 平面図」等の部屋の配置、形がわかるもの(手書きでもOKです)をA3用紙を使い 左側(又は右側)に図面(A4サイズ)、反対側に指摘事項を書き込めるようなスペースを作ります。

その用紙にお客様ご自身が気になる指摘事項の場所と内容を書き込み、売主の担当者(内覧時に設定されている不動産業者の担当者)宛てへ郵送してください。

② 事前にデベロッパーの担当者より連絡があるので、キズ、ヨゴレ等ではなく、機能的な不備(ドアーの鍵がかかりずらい、サッシが重い、蛇口より水がたれるなど)を伝える事で 点検当日に職人さんを同行し詳しく調べ、あわよくば手直ししてくれるかもしれません。

③ 事前にお客様の情報を提供することで、業者側も段取り(手配 準備)がとりやすく、お客様に対する対処がとりやすくなります。

④ 業者も同じ人間ですから、嫌味なお客様には対応が悪くなり、本気でお願いされるお客様には丁寧な対応をしてくれます。

上の項目で一番大切なことは①の点検シート作りです。
めんどくさがらずに挑戦して下さいね。

「耐震診断」「住宅相談」「内覧会同行」「建築現場検査」「住まいの点検」お受けします。
おうちの相談屋本舗 

住宅相談の話題をご覧になりたい方は
住宅相談のカテゴリー を
保険の基本や裏話をご覧になりたい方は
保険のカテゴリー を
税金を分かりやすく知りたい方は
税金のカテゴリー をご参照下さい。
その他、具体的なご相談は
おうちの相談屋本舗 のホームページより無料メール相談をご利用下さい。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪質リフォームの具体例

2007-03-08 07:02:24 | 住宅相談
写真は梅の蜜を吸うハチ。わかるかな?

今日は 悪質リフォームの具体例 を紹介しておきます。
前回同様「名古屋市消費者センター」のアドバイス例を参考にさせて頂きました。

相談例1
新聞に、無料耐震診断の折込チラシが入っていた。
チラシは「お知らせ」との見出しで、地区単位で無料の耐震診断を実施していると書いてある。
現在住んでいる家は古い木造住宅で、以前から東海地震に耐えられるか気になっていた。
無料だし、公的な機関のようでもあるので、申し込もうかどうしようかと迷っている。 

アドバイス例1
「タダより高いものはない」とよく言われますが、手間と費用をかけて無料で点検してくれる業者の目的は何なのでしょう?
点検の費用は誰が負担するのでしょう?
そう!結局は自分の負担になるのです。
ズバリ!無料点検の裏には、販売目的が隠されていることが推測されます。
信頼できるかどうか分からない人にタダで点検してもらったとしても、その結果が信用できるかどうかも疑問です。

耐震診断には専門的な知識や技術が必要。
耐震診断を希望する場合は、信頼できる専門的な機関や行政機関に相談してみましょう。


相談例2
「区役所のほうから来た」と検査員が来訪。
耐震検査をすると称して屋根や床下を点検した後に、「このままでは危険だ」と耐震工事を勧められた。
信用できるのでしょうか?

アドバイス例2
通常、信頼ある調査機関は戸別訪問による「耐震診断」の勧誘は行っていません。
戸別訪問をしてきた時点で「あやしい!」と思って相手にしないで下さい。


相談例3
「近所で工事をするため迷惑をお掛けします」と業者があいさつ回りに来た。
その際、我が家の屋根を見回し
「屋根が傷んでいる。修理をした方がいい。材料費3,000円程度でやってあげる」と言われ、ついお願いしてしまった。
しかし、冷静に考えると、修理に来た時に高額な契約を迫られないか不安だ。 

アドバイス例3
おそらくご心配の通りでしょう。
「近所で工事をしている」というのもウソ。
「屋根が傷んでいる」というのも怪しいです。
即、業者に断りの電話を入れましょう。
ただし断っても了承してもらえず修理に来てしまう場合もあります。
安易な口約束は避け、修理時に他の契約を迫られても、きっぱりと断りましょう。

訪問販売で耐震工事等、家屋の修繕の契約をした場合、契約書面を受取った後8日以内であれば、すでに工事済みだとしてもクーリング・オフ(無条件解約)ができます。
ただし、3,000円未満の契約で現金払いの場合は、クーリング・オフは適用されませんのでご注意下さい。

また過去に何らかの契約をした人をターゲットに、次々と契約を迫る被害が多発しています。
過去の契約と同一業者が来る場合もありますが、過去の契約とは別の業者があたかも過去の契約と関連しているかのような説明をして、新たな契約を迫る場合もあります。

一度悪質業者のアミにかかってしまった家の情報はこういった業者間で漏洩しています。
「あの家はおいしい」と、あっという間に悪質業者のワナにかかってしまう可能性があります。

また、自ら持参したシロアリや湿った木片を見せて、不安をあおる場合もあるようです。
「お宅の床下にこんなシロアリがいましたよ」とウソをつきます。
業者の説明は鵜呑みにしないようにしましょう。

さらに「今なら特別に安くする」等と契約をせかされても、即決はせず、家族に相談して慎重に検討しましょう。

お年寄りだけの家庭などは周りの人がよく気をつけてあげるといいですね。

「耐震診断」「住宅相談」「内覧会同行」「建築現場検査」「住まいの点検」お受けします。
おうちの相談屋本舗 

住宅相談の話題をご覧になりたい方は
住宅相談のカテゴリー を
保険の基本や裏話をご覧になりたい方は
保険のカテゴリー を
税金を分かりやすく知りたい方は
税金のカテゴリー をご参照下さい。
その他、具体的なご相談は
おうちの相談屋本舗 のホームページより無料メール相談をご利用下さい。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クーリングオフ(不動産の場合)

2007-03-06 08:04:48 | 住宅相談
昨日はリフォーム工事に関しての「クーリングオフ」についてでしたが
今日は「不動産」に関する「クーリングオフ」について。
こちらに関しては「クーリングオフ」はそんなに簡単ではありません。
最低限、以下の要件が必要となります。

クーリングオフできる要件
1 売主が業者で、買主が個人(業者でない)である事。
つまり個人からの買受の場合はダメということ。

2 [事務所等]以外の場所で買主が買い受けの申込や契約をした場合、買主はクーリングオフできます。
事務所等とは、
①「事務所」

②事務所「等」
 業者売主(または業者売主から依頼を受けた代理・媒介業者)の 次の条件を満たす案内所
  ●土地に定着していること (テント張りの案内所でした契約はクーリングオフできます)
  ●専任の取引主任者の設置義務があること
   (*設置義務ある案内所であれば足り、業者の怠慢で実際に設置していなかった場合でも事務所に該当するのでクーリングオフはできません)
   
③買主が申出た自宅・勤務先)(売主が申出た場合には、クーリングオフできます。)

つまり「モデルハウス」を見に行きそこの事務所で申し込みをした場合はダメ。
自宅や勤務先に自分で呼びつけて申し込みをした場合もダメ。
ただし買主が申出ても自宅・勤務先以外の場所ならOK。
例えば、喫茶店や銀行での申し込みならOKということです。

クーリングオフの方法
不動産業者側から「クーリングオフ」出来る旨の通知が書面で交付されてから 8日以内に書面(内容証明等)で解除の旨を通知します。
口頭では認められません。
※8日間の計算は告知した日も数えます。
※郵便が8日以内に届かなくてもよく、発信されていればOKです。

その他、無条件に解除できる場合としては、融資利用の特約(ローン特約)を付けていた場合があります。
消費者が買主の不動産取引の場合、通常契約約款に融資利用の[特約]を設けるのが通常です。
即ち、融資が否認された場合。つまりローンが借りられなかった場合には、契約書記載内の期日以内であれば、無条件に契約を解除できることになります。

また、クーリングオフは利用できないが、どうしても契約を解除したい場合には
「手付け放棄による解除 」という方法もあります。

つまり、売主が履行に着手する前であれば、支払って手付金を放棄して解除することができます。
但し、不動産業者が売主ではなく、「仲介」の場合には、仲介料の支払いも必要になりますから、ご注意下さい。

不動産業者はプロです。
不動産の買受の場合のクーリングオフは難しいケースが多いようですね。

「耐震診断」「住宅相談」「内覧会同行」「建築現場検査」「住まいの点検」お受けします。
おうちの相談屋本舗 

住宅相談の話題をご覧になりたい方は
住宅相談のカテゴリー を
保険の基本や裏話をご覧になりたい方は
保険のカテゴリー を
税金を分かりやすく知りたい方は
税金のカテゴリー をご参照下さい。
その他、具体的なご相談は
おうちの相談屋本舗 のホームページより無料メール相談をご利用下さい。

写真は吉野梅郷のきもの博物館
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クーリングオフ(リフォームの場合)

2007-03-05 07:23:50 | 住宅相談
先日のご質問。

「訪問販売で耐震リフォーム工事の契約をしたのですがよく考えやっぱりやめようと思い、クーリングオフを申し出たのですがクーリングオフは出来ないと言われました。本当ですか?」というもの。
先日もご紹介した「名古屋市消費生活センター」のアドバイスをご紹介しておきます。

訪問販売で耐震工事等の契約をした場合、契約書面を受取った日から8日以内であればクーリング・オフができます。
クーリング・オフを妨害するために嘘をつく悪質な業者もいますが、資材を準備しようが、すでに工事が完了済だろうが関係ありません。
8日以内であれば、特別な理由がなくても、契約先に書面で解約意思を伝えるだけで一方的に解約できます。

クーリング・オフをすると、支払済みの代金は返金され、工事が完了している場合は元に戻してもらえます。
その際、お金を払う必要は一切ありません。

また業者に「クーリング・オフはできない」と嘘を言われクーリング・オフを妨害されたときは8日間が過ぎてもクーリング・オフができます。

契約の勧誘の際に「床下の柱が腐っているので補強工事が必要」など嘘の説明をされた、「帰ってほしい」と言っても帰ってくれなかったので仕方なく契約した場合などは、消費者契約法や特定商取引法による契約の取消しができる場合があります。
あきらめずに、まずは専門家にご相談ください。


(1)訪問販売、
(2)電話勧誘販売、
(3)特定継続的役務提供、
(4)連鎖販売取引(マルチ商法)、
(5)業務提供誘引販売取引
については、事業者がクーリング・オフを妨害した場合は、前述のクーリング・オフ期間をすぎてしまってもクーリング・オフができます。

ただし以下の場合はクーリング・オフ期間内でもクーリング・オフができません。
*3,000円未満の商品等を現金で購入した時
*乗用自動車(乗用自動車は特定商取引法の指定商品ですが、ク-リングオフの適用除外品です)
*訪問販売等であっても、開封したり一部使用してしまった消耗品(化粧品、洗剤など)
*営業目的の取引

「クーリングオフはできない」と言われたらまずは疑ってみることですね。

「耐震診断」「住宅相談」「内覧会同行」「建築現場検査」「住まいの点検」お受けします。
おうちの相談屋本舗 

住宅相談の話題をご覧になりたい方は
住宅相談のカテゴリー を
保険の基本や裏話をご覧になりたい方は
保険のカテゴリー を
税金を分かりやすく知りたい方は
税金のカテゴリー をご参照下さい。
その他、具体的なご相談は
おうちの相談屋本舗 のホームページより無料メール相談をご利用下さい。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪質リフォームにご注意

2007-02-27 07:05:28 | 住宅相談
最近の当社 おうちの相談屋本舗 へのご相談に 住宅リフォーム についてのご相談が増えているので今日はその話題。

昨年1年間に検挙された訪問販売による 悪質リフォーム事件の被害額 が、前年比13.5%増の約252億8953万円に上り、統計を取り始めた2004年以降、最悪 となったことが分かったそうです。

1人当たりの被害は約92万円から約54万円に減少したが、被害者数は95.3%増の4万7204人に達し、過去最多となったそうで
「あれだけ騒がれたんだからもう悪徳リフォーム詐欺もひっかかる人も激減しているだろう」と楽観視していた私共は大変ショックでした。

手口も巧妙化しているようで注意が必要です。
そこで「名古屋市消費生活センター」が公表している注意事項をここでご紹介しておきます。

~よくある手口~

「この地区で無料点検を行っている」
「近所で工事をしているからついでに」等と称して、頼んでもいないのに点検に来る。

点検後、悪いところをあれこれ指摘して、工事等の契約を勧めてきます。
「このままでは地震が起きたら一発で倒壊する」等と、大げさに不安をあおる業者の説明を鵜呑みにせず、不安であれば、建築士などの専門家や行政機関に相談しましょう。

「今なら特別に安くする」等と、契約をせかす。
住宅のリフォームは、工事の必要性や施行方法もまちまちで、その工事が妥当かどうかの判断が難しいものです。
契約はあせらず、慎重に検討しましょう。

「家族に話すと心配するから言わない方がいい」
「あなたの家のことだから自分で決めないと」等と、家族に内緒にするように促す
契約をせかしたり、家族に内緒にさせるのは、冷静に考える時間を与えると断られるようないい加減な契約だという思いがあるからです。

「お金がない」「ちょっと考えたい」等と断っても、執拗に勧誘を繰り返して帰ってくれない。
それまでは親切そうに話していたのに、断った途端に
「これまでの時間が無駄になった。どうしてくれるんだ」等と豹変したり、
「契約してもらえないと私は会社をクビになってしまう」等と泣き落としたりすることもあります。

「これは単なる見積書だから」
「嫌ならいつでもやめられるから」等と偽り、その場で契約書に署名・捺印をさせようとする。
「見積書のつもりでサインしたら実は契約書だった」
「やめられると言われたのにやめさせてくれない」ということはよくあります。

一度契約をすると、作業時に次々と悪いところを指摘して、追加契約を迫る。
はじめは床下防虫ネットの交換など数千円のものを勧め、作業時に悪いところを指摘して高額工事の契約を迫ったり、定期点検と称して来訪して「過去の工事の続きだ」等と、追加契約をする義務があるかのような説明をすることもあります。

~トラブルを未然に防ぐには?~

訪問した人には身分証明書や名刺等の提示を求め、安易に家に入れない 。

訪問販売で勧められても、その場では契約をしない 。

業者の説明を鵜呑みにしない 。

契約する時は複数の会社から見積をとって比較検討する 。

契約する時は必ず改修計画図(書)、工程表の提出を求める 。

契約内容(価格・工期・工事内容・支払方法、保証内容等)をしっかり確認する。

クーリング・オフ制度を知っておく。

これからリフォームをお考えの方は以上を十分ご注意下さい。

「耐震診断」「住宅相談」「内覧会同行」「建築現場検査」「住まいの点検」お受けします。
おうちの相談屋本舗 

住宅相談の話題をご覧になりたい方は
住宅相談のカテゴリー を
保険の基本や裏話をご覧になりたい方は
保険のカテゴリー を
税金を分かりやすく知りたい方は
税金のカテゴリー をご参照下さい。
その他、具体的なご相談は
おうちの相談屋本舗 のホームページより無料メール相談をご利用下さい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住宅ローンのある人の投資

2007-02-26 07:34:39 | 住宅相談
随分前にご紹介した「LG21」というヨーグルト
「ピロリ菌」に効くというので飲み始めたのですが本当に調子がいいです。
ちょっと高いので毎日は無理ですがいまだに続けています。
お薦め!


さて本題。
昨日の新聞に日銀の福井総裁が講演会で言ったという話がでていました。

1500兆円に上る日本の家計の金融資産のうち、株式と投資信託の割合が計約15%にとどまっているとした上で、
家計資産には「リスクマネーとして活性化され得る潜在的な力が、まだかなり眠っている可能性がある」と指摘した、とのこと。
さらに、貯蓄率が低下しても、同資産が株式投資などに回って経済が活性化すれば「成長率が高まることも十分にあり得る」と強調した、そうです。

つまり日銀総裁が私達庶民に「貯蓄している分を株式や投資信託にまわせ」と言っているのです。

そもそも日本人は「貯蓄」は好きな体質ですがリスクを伴う「株式」などに投資する割合は欧米に比べ低いです。
日本人の勤勉さ、実直さの表れともいえ、それが戦後の日本の復興に大いに貢献したのは確か。
それを日銀総裁が「株をやれ」と言ったからと貯蓄を切り崩して「株」に回す人が増えるでしょうか、ちと疑問。
さらに私の懸念。

当社 おうちの相談屋本舗 に寄せられるご相談に
「ちょっとした小金があるので株でもやろうと考えているんですが・・・」というご相談をお受けすることがあります。

そんな方に限って「住宅ローン」を背負っていたりする。
ズバリ!住宅ローン分の金利を稼げる投資はありません。
「小金があるなら住宅ローンを繰り上げ返済しましょう!それが最良の投資です」

くれぐれも「住宅ローン」のある方は日銀総裁の口車にのってはいけませんよ。

「耐震診断」「住宅相談」「内覧会同行」「建築現場検査」「住まいの点検」お受けします。
おうちの相談屋本舗 

住宅相談の話題をご覧になりたい方は
住宅相談のカテゴリー を
保険の基本や裏話をご覧になりたい方は
保険のカテゴリー を
税金を分かりやすく知りたい方は
税金のカテゴリー をご参照下さい。
その他、具体的なご相談は
おうちの相談屋本舗 のホームページより無料メール相談をご利用下さい。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

床鳴り

2007-02-21 07:02:35 | 住宅相談
今日は久しぶりに「建築」の話題
当社 おうちの相談屋本舗 では「無料メール相談」を行っているため様々なご相談が寄せられます。
その中でも 「床鳴りがするのですが・・・」 というご相談が多いのでその話。
以下は当社の主任インスペクターN氏より提供。

床鳴りの原因として考えられる事項には大きく下記があります

1、表層材フローリングと下地合板の接着不足 
2、下地合板と床軸組み(根太) との浮き  
3、フローリング自体の収縮による浮き  
4、材料どうしのぶつかり合いによるキシミ音 
5、接着剤、金物のゆるみ
 

「床鳴りがする」と思ったらまずは施工業者にその旨を伝えてください。
業者による「住宅点検」の際などでしたら前もって言っておくといいですね。
点検の際に補修の段取りをしてきてくれるので二度手間にならなくてすみます。
そこで補修をしてもらって問題ないようでしたら大丈夫ですが、一度手直しをしたにも関わらずもう一度床鳴りがしてきて「パッコン」って感じの音がする時には上記の1、2、5の原因が考えられます。

よく業者が口にする言葉として「木も生きているので・・・」という言葉がありますが確かにその通り。
ただし、上記3が原因あればそれも一理ありますが、元々の場所はOKですが、その廻りに影響が出たことが考えられますので、一度直してもまだ改善されない場合には、もう一度床下よりビスなどで固定して頂いた方が良いと思います。

建物には定期的に点検が必要です。

「耐震診断」「住宅相談」「内覧会同行」「建築現場検査」「住まいの点検」お受けします。
おうちの相談屋本舗 

住宅相談の話題をご覧になりたい方は
住宅相談のカテゴリー を
保険の基本や裏話をご覧になりたい方は
保険のカテゴリー を
税金を分かりやすく知りたい方は
税金のカテゴリー をご参照下さい。
その他、具体的なご相談は
おうちの相談屋本舗 のホームページより無料メール相談をご利用下さい。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迷ったら買うな!

2007-02-04 10:46:17 | 住宅相談
入刀前のウェディングケーキもこうして撮っておくんですね。
またひとつ勉強。


さて今日は建築の話題。

ここ最近、ある建築会社の物件についてのご相談が立て続けにきているのでちょこっと書いておきます。

この会社、昨年の6月に、2000年6月以降に建築確認を取得した木造住宅のうち681棟で耐震強度の不足が明らかになった、と発表した会社。
入るべき「筋交い」等が不足していたとのこと。
耐震性に問題があり、ということですぐに該当物件に関しては「補修工事」が施されたということです。
一戸建ての場合には、もし耐震性に問題ありとされても「補強工事」などで解決できるものもあります。

さらに12月には、これらの物件の建築確認を申請した建築士ら5人が免許取り消しの処分も受けています。

「このニュースを知らずに契約してしまったのですがどうしたらよいでしょうか?」
「この会社の物件を購入し住んでいるのですが大丈夫でしょうか?」といった類のご相談。

実際に当社でも、この会社の物件の内覧会に立ち会ったことがありますが格別に「悪い」という印象はもちませんでした。

すでに購入して住んでいらっしゃる方へ。
耐震に問題あり、とされた住宅の持ち主には既に昨年中に連絡がいっているはずです。
連絡がない、ということは原則大丈夫ということ。
ただし気になる方はご自身で会社に連絡をして確認してみましょう。

そしてこれから購入しようとお考えの方へ。
迷っているならやめましょう!
「家」は大きな買い物です。
ご自分や家族が大いに気に入り、期待に胸ふくらませるような物件でなければ妥協はしてはいけません。
「不安」をかかえたまま入居してもいいことはないかもしれません。

もっともご相談の中には「業者側の売り急ぎ」などを感じられるものもありなかなか難しい問題もあります。
ご自分の手に負えない、とお考えでしたらご相談下さい。

「耐震診断」「住宅相談」「内覧会同行」「建築現場検査」「住まいの点検」お受けします。
おうちの相談屋本舗 

住宅相談の話題をご覧になりたい方は
住宅相談のカテゴリー を
保険の基本や裏話をご覧になりたい方は
保険のカテゴリー を
税金を分かりやすく知りたい方は
税金のカテゴリー をご参照下さい。
その他、具体的なご相談は
おうちの相談屋本舗 のホームページより無料メール相談をご利用下さい





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内覧会の目的

2007-02-02 12:01:00 | 住宅相談
こうした写真もプロならではのもの。
恐れ入りました。


きょうも東京は天気がいいです。
本当に今年の冬は東京では雪が見られないのかも・・・
もっとも少しの雪でも大混乱を起こす東京人にはそのほうがいいのかもね。。。

さて昨日は勝手に「おばさんFPブログ開設記念の日」なんていっちゃいましたが実は昨日は俳優の「中村雅俊」さんやギタリストの「布袋寅康」さんのお誕生日でもありました。
雅俊さん「56歳」、布袋さん「45歳」
どちらもある意味、その年齢に見えませんね。

さて今日は仕事の話。
ここ数日、お電話で「内覧会同行をお願いしたいんですけど空いてますか?」というご相談を多く受けます。
どうしても2月・3月は内覧会を設定されている所が多く重なってしまい
「申し訳ございません。ただいまの所その日はいっぱいで空きがございません
」とお答えするという次第。
日程が合わずお断りしてしまったお客様には大変申し訳ございませんでした。

そこで同行できなかった方へお詫びの意味もこめてちょこっとアドバイスさせて頂きますね。

そもそも「内覧会」の目的は
 
1、業者が信頼出来るか?

2、危険箇所がないか?

3、機能確認及びチェック

4、最後に仕上がり確認

問題は、ほとんどお客様が 4の「仕上がり」 を最大目的としまっているところです。

確かに2や3は専門知識がなければ難しいこともありますが、これは業者に質問することによりその回答がえられ、同時に1の信頼感が得られます。

くれぐれも内覧会では、4の仕上がり確認(具体的に言うと 細かいキズ探し 単なるヨゴレ探しのようなあら捜し)を最大目的にはしないよう心がけることが大事なことです。

但しキズ、ヨゴレを指摘してはいけないと言うことではありません。
当然、気になることは指摘して頂いて結構です。

重要な事は、
1、不備な箇所(キズ ヨゴレもふくめ)原因はなにか?
 
2、是正方法はどのようにするのか?

3、是正日数はどのくらいかかるのか?(これにより是正きぼの大きさが解ります)

4、今後の使用方法、対策はどのようにするのか?

上記を質問することで、業者の姿勢が良く解りますし、ご自身も納得できると思います。
また、再確認時(その後)の知識ともなります。

1回目の内覧会でどうしても納得いかない場合や不安な場合は「再内覧会」での同行もお受けしています。
是非、ご利用下さい。

「内覧会同行」「建築現場検査」「契約同行」「見積書鑑定」等をお受けする会社です。
おうちの相談屋本舗
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする