goo blog サービス終了のお知らせ 

おばさんFPのひとりごと

PPバンドのバッグ作ってます

火災から命を守る画期的な不燃剤 「SOUFA(ソウファ)」 

画期的な不燃剤「SOUFA(ソウファ)」についてお知りになりたい方は是非 コチラhttp://soufa.jp/ からどうぞ。 FUSSA(フッサ)株式会社 のホームページhttps://fussa.co/ からもお受けいたします。

シックハウス症候群

2007-01-29 13:27:09 | 住宅相談
昨年末に原宿で見かけた「雪だるま」
そういえば今年の東京は初雪がまだです。
雪が降ったら降ったで困る東京人ですがそろそろ雪が恋しくなりました。


今日は シックハウス症候群 の話。
先日放送された「ホンジャマカの石塚英彦」さん主演2時間ドラマをご覧になった方いらっしゃいますか?

石塚さんは「建築会社の営業マン」役
前職は整体師をしていたようですが、知り合いの不動産会社社長に掘り出し物の新築住宅を進められ何の調査もせず購入、その後奥様の体調が悪くなり帰らぬ人となり5人の子供を男手ひとつで育てている、という役どころ。

石塚さん、というか「石ちゃん」いいですよね~
体が大きいせいか気が優しくて力持ちって感じ。
以前に次男が空港で偶然に見かけた時も全く芸能人の横柄さがなくて「いいひと」だったそうです。

その彼扮する建築会社の営業マン「大吉」は、仕事にならなくてもお客様に誠意をもって接し家庭でも子供を大事にする良きお父さんなんです。

南野陽子扮するお客様が悪徳業者の口車のって格安住宅を購入し、子供のいたずらにより火事が起こりました。
幸い大吉が通りかかり救出 大事には至りませんでした。

その後、大吉はお客様(南野のご主人で他社より住宅購入された)にシックハウス症候群により自分の妻が亡くなった話をし、住宅購入の際には時間をかけて調査することが大事であることを力説します。

ここで一度 シックハウス症候群 とは何かを考えてみましょう。

シックハウス症候群の3大原因は 化学物質・ダニ・カビ と考えられています。
住居の新築やリフォームをきっかけに、室内に発生する揮発性化学物質などが原因で、住居内で自覚症状が現れます。
 
また、化学物質過敏症と混同されがちですがシックハウス症候群は、原因となる住居から離れると症状が治まります。
 
つまり、問題の住居の化学物質濃度を下げれば、シックハウス症候群の症状を治められるのです。
 
このシックハウス症候群の最大原因とされているのがホルムアルデヒド

「ホルムアルデヒド」とは、家具や建築資材、壁紙を貼る為の接着剤、塗料などに含まれている化学物質の一つで 防腐剤としても使用される刺激臭のある無色の気体です。

また、水に溶けやすく40%前後の水溶液を「ホルマリン」と呼び、消毒剤や防腐剤に使われている他に、さまざまな樹脂の原料となります。
その樹脂は、接着剤、塗料、食器、繊維の加工等に広く利用されています。

このシックハウス症候群は同じ住宅に住む家族でも発症する人と発症しない方がおり、「体が弱っている人」や「ストレスが溜まっている」などの要因と併発するようです。
ただし現在では F☆☆☆☆(フォースター) という材料を使用している住宅が多く「ホルムアルデヒド」の発散を抑えた物件が多くみられるようになりました。
心配な方は内覧会の際に「ホルムアレデヒド」の検査をするといいかもしれませんね。


「耐震診断」「住宅相談」「内覧会同行」「建築現場検査」「住まいの点検」お受けします。
おうちの相談屋本舗 

住宅相談の話題をご覧になりたい方は
住宅相談のカテゴリー を
保険の基本や裏話をご覧になりたい方は
保険のカテゴリー を
税金を分かりやすく知りたい方は
税金のカテゴリー をご参照下さい。
その他、具体的なご相談は
おうちの相談屋本舗 のホームページより無料メール相談をご利用下さい。






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

棚から鍋

2007-01-09 07:08:42 | 住宅相談
デパートの「北海道展」でみつけた「ロイズのポテトチップチョコレート」
大評判ということで買ってみました。
ポテトチップのしょっぱさとチョコの甘さが程好いです。
売り切れ御免!


昨日のこと
息子から「友人と自宅で鍋パーティーをやるから鍋を出しておいて!」とメールがあり、流しの下に置いてある土鍋を出しました。
以前から使っていた土鍋にヒビがいったので大晦日に新調したもの。
IHで使用可能です。

よせばよかったのですが
「そういえば電気の鍋もあったな?どこだっけ?」と探すことに。
ありました!棚の上のほうに。
出してみようと手を伸ばすと落ちてきたんです、鍋の ガラスのフタ
思わず「割れたら面倒」という考えが頭を支配し受け止めてしまったんです  で!

「痛い!」 なんてものじゃなかったですよ。
「目から火が出る」とはこのこと。
しばらくのた打ち回りました。

痛みもやわらぎ目のふちに手をやるとプクッとふくれている。
「これは?」とおそるおそる鏡を見ると「大きなタンコブ」
「お岩さん」状態です。

帰ってきた主人に事の仔細を報告すると
「普段から口を酸っぱくして言ってるだろ!重い物を上に置いちゃいけないって!」 と叱られました。

「えっ?口を酸っぱくされるほど言われてないような気がするけど・・・」私
「そうか?そうだ!内覧会のお客さんに言ってたんだ!」 と主人。

そうです。
地震 を想定し「重い物を上の方に置かない」は常識です。
何よりもお客様の安全性を大事に内覧会に望んでいる主人にとってそれは基本の基。
過去の大地震でも、棚から落ちてきた物でケガをしたり死んだりとする例が多々あります。

皆様!
棚の上のほうには「落ちてきてもいい物」を置きましょう!
せいぜいタッパーくらいでしょうかね。
「せっかく空いているからもったいない」なんて何でもかんでも詰め込むのは絶対にNGです。
痛い思いをした私からの忠告です。

住宅相談の話題をご覧になりたい方は
住宅相談のカテゴリー を
保険の基本や裏話をご覧になりたい方は
保険のカテゴリー を
税金を分かりやすく知りたい方は
税金のカテゴリー をご参照下さい。
その他、具体的なご相談は
おうちの相談屋本舗 のホームページより無料メール相談をご利用下さい。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年

2007-01-01 07:03:43 | 住宅相談
新年あけましておめでとうございます。

今年も おうちの相談屋本舗 のご利用をお待ちしております。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JC(ジェイシー)

2006-12-15 14:32:57 | 住宅相談
昨日気になったチョコレートを食べてみました。
「明治」の「ピスタチオホワイト」といい、ホワイトチョコの中に「ピスタチオ」が入っていてとても美味。お気に入りに登録!

さて本題。
先日のこと、友人から「司法書士の方を紹介してもらえる?」とのご相談。
「はい」とご紹介して無事に仕事が終わったようです。
で友人、「ところであの司法書士の先生とはどういう知り合い?」
私 「主人のJC の先輩よ」
友人 「JC って何?」

はい、では今日は JC(ジェイシー) について語りたいと思います。

JC(ジェイシー) とは 青年会議所 のことで
“明るい豊かな社会”の実現を目指し、様々な活動を行なう団体。。。らしい。。。

具体的には、地域の20歳から40歳の青年(?)が自分達の地域や社会のために
市民・企業・行政・諸団体と連携しながら主体性を持って活動を行なう場。

当然、ボランティア。しかも年会費は10万円。
月1回の例会の他、委員会等で夜に集まるのは日常茶飯事。
自営業や会社役員の方が多いのもうなずけます。

20歳から40歳といえばまだ子供も小さく、奥様としては旦那様に家にいて欲しい時期なのに、毎晩の様に「今日もJC」と言っていそいそと出かけていくご主人を称して、仲間の奥様は
「JCなんて、所詮、大人のクラブ活動よ」 とおっしゃったのには大いにうなずけました。

で、その「JC」
うちの主人が入会した頃は
「JCを仕事に結び付けてはいけない」という古い考えがまかり通っていました。
しかし折角、多種多様の職種の人が集まっている団体、それを利用しない手はないだろう、ということで段々とJC仲間が仕事でも仲間になるようになりました。

前述の「司法書士」をはじめ「不動産鑑定士」「税理士」「行政書士」「土地家屋調査士」もちろん「建築士」そして「弁護士」
そして各種の商店主、酒蔵主、会社社長、保険屋さん・・・etc
「JC」の中だけで大抵のことはクリアできます。

当然ながら仕事を第一の目的として入会してくる人ははじかれます。

この団体、「青年会議所」というだけあって「青年」でなくなる(?)40歳にはイヤでも卒業させられます。
もっとも卒業しても先輩、同期、後輩達とのいい関係が続くのもこの団体のいいところ。かな?

妻でありながら、だいぶJCと関わってしまった私のひとりごとでした。


「住宅相談」「内覧会同行」「建築現場検査」「住まいの点検」お受けします。
「2周年記念1000円セミナー~本気の人限定!650万円の家の作り方~」参加者募集中!
詳しくはおうちの相談屋本舗 よりどうぞ。


住宅相談の話題をご覧になりたい方は
住宅相談のカテゴリー を
保険の基本や裏話をご覧になりたい方は
保険のカテゴリー を
税金を分かりやすく知りたい方は
税金のカテゴリー をご参照下さい。
その他、具体的なご相談は
おうちの相談屋本舗 のホームページより無料メール相談をご利用下さい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内覧会の指定日

2006-11-29 06:32:53 | 住宅相談
写真は長男の新居からの風景。
以前は私も団地の5階に住んでいたのですが、さすが8階は高い!
下を見ると足がすくみます。


先日のこと。
お客様から「マンション引渡し前内覧会同行」の依頼がありました。
当社 おうちの相談屋本舗 の主任インスペクターN氏をご指名頂いたのですが、あいにくその日が予約で埋まっていました。

心苦しかったのですが「大変申し訳ないのですが、デペロッパー(売主)にいって他の日に変えて頂くようお願いしてみて貰えますか」とお願いしました。

しかし「売主」側の答えは「ノー」
売主側の指定した日に内覧会に参加できなければ売主側が勝手に内覧会をやるので文句なしですよ、とのこと。
それって変ではありませんか?
お金を出すのは「買主」ですよ。
自分の買ったものをチェックするのに日程を押し付けられるなんて納得いかないです。

以下、N氏の意見
戸建住宅の場合は個別に日時を確認しお客様との打ち合わせ後内覧会の日時設定をすることが多いようです。

同じ内覧会なのになぜ戸建とマンションでは設営、設定方法が違うのでしょうか?

簡単に言うと、マンションは数が多い為お客様の意見を聞くとまとまらなくなり、内覧会設営自体が困難になるからです。
また時間を決めることで、その日を目標に工程表を作成し、職人さんの工程、品質管理を行います。

要するに、人材確保、工程管理、品質管理のために売主側が一番良い状態に持っていける日時を設定するのです。
売主としてみれば一番ベストな時にお客様に見てもらいたいものですから売主側で一方的に設定することが業者間での常識になっております。

しかし「内覧会の目的はなにか?」と考えると買主(お客様)を無視し、自分達の都合だけで決定する事は本末転倒だと思います。

売主の都合で案内状がきますが、買主が都合が悪ければ一度は日時変更をすることは出来ないことではありませんので、売主に相談することが大事だと思います。
(売主側はあまり良い返事はしませんが、こちらの事情を察することが出来ないような業者は自己中心的で信用度にかける業者だと思います。)

指定された内覧会の日に都合が悪い場合、日程変更を申し出ましょう!
お客様の都合にあわせてくれる業者は良心的です



「住宅相談」「内覧会同行」「建築現場検査」「住まいの点検」お受けします。
「2周年記念1000円セミナー~本気の人限定!650万円の家の作り方~」参加者募集中!
詳しくはおうちの相談屋本舗 よりどうぞ。


住宅相談の話題をご覧になりたい方は
住宅相談のカテゴリー を
保険の基本や裏話をご覧になりたい方は
保険のカテゴリー を
税金を分かりやすく知りたい方は
税金のカテゴリー をご参照下さい。
その他、具体的なご相談は
おうちの相談屋本舗 のホームページより無料メール相談をご利用下さい。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1000円セミナーのご案内

2006-11-26 12:18:01 | 住宅相談
今日はちょっと会社の宣伝。

「来年の話をすると鬼が笑う」といいますがもうすぐ12月、そろそろいいですよね。

おかげ様で 当社 おうちの相談屋本舗 は先月10月に会社創立2周年を迎えました。
この間、多くのお客様にご利用頂き様々なご意見を頂き感謝感激雨嵐(?)です。

また、様々なお客様からのご相談を受け感じた事は
「本気でマイホームを購入したいと思っているけど、買えるほどのお金がない!!」という方が多いということです。

そこで当社はこんな方のためのセミナーを企画しました!
日時は来年1月20日(土)
場所は東京お台場
しかも受講料はお一人様「たった1000円」のセミナーです。

建築が好きで、住宅が欲しい本気の人達にあきらめずに挑戦して頂きたい、夢を現実化して頂きたいと思い企画しました。

「2周年記念1000円セミナー~本気の人限定!650万円の家の作り方~」 です。

このセミナーでは「本気でマイホームを購入したいと思っているけど、買えるほどのお金がない」という方を対象に650万の家の作り方を説明していく予定。
以下はセミナーの主な内容です。

講師は当社の主任インスペクターN氏
セミナー時間:約2時間

第1章 契約前のイロハ

 1、マイホーム購入計画・・・備えあれば憂いなし

 2、土地・建物の選び方・・・建築できない土地もある

 3、資金計画・・・頭金等についてと借り入れの銀行探し のアドバイス
 
 4、業者選び・・・良い業者とは?

 5、見積り依頼・・・失敗しない見積り依頼の方法

第2章 契約、住宅完成までのイロハ

 6、契約・・・契約書の見落としてはいけない点、契約を 有利にすすめる交渉術

 7、着工・・・業者にまかせっきりはダメ!? 着工時の 確認事項

 8、現場検査・・・本当はここで見つかるはずだった!? 耐震偽装問題

 9、竣工検査と内覧会・・・竣工検査とは?内覧会とは?

10、引渡し内覧会・・・引渡し内覧会でのチェック事項

11、今後のアフター事項・・・より長く住むためのアドバイス

12、質問・個別相談等

この2時間のセミナーでみなさまには「現場監督の知識」をつけて頂きます。

現場の管理や監督、法的事務等、「現場監督」業務をN氏が今まで20年以上やってきた建築施工業の経験からお話させていただきます。

定員は20名限定とさせていただきます。
こちらも赤字覚悟でこのセミナーに全力投球しますので、申し訳ありませんが、お金のある方はご遠慮ください。

お申し込みはお早めに 当社のホームページ よりお願いいたします。
なお定員になり次第、申し込みを締め切らせて頂きますのでお早めにどうぞ。

「住宅相談」「内覧会同行」「建築現場検査」「住まいの点検」お受けします。
メルマガご購読ご希望の方はこちらからどうぞ。
おうちの相談屋本舗



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イギリス風住宅

2006-11-25 19:10:44 | 住宅相談
昨日もお知らせした 650万円 の住宅。
今日は写真をチラッとご紹介しておきます。











さすが「イギリス風住宅」
なかなかオシャレですよ。
興味のある方はこちらからご相談下さい。
おうちの相談屋本舗

住宅相談の話題をご覧になりたい方は
住宅相談のカテゴリー を
保険の基本や裏話をご覧になりたい方は
保険のカテゴリー を
税金を分かりやすく知りたい方は
税金のカテゴリー をご参照下さい。
その他、具体的なご相談は
おうちの相談屋本舗 のホームページより無料メール相談をご利用下さい。

「住宅相談」「内覧会同行」「建築現場検査」「住まいの点検」お受けします。
メルマガご購読ご希望の方はこちらからどうぞ。
おうちの相談屋本舗


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相続時精算課税制度

2006-11-21 14:25:17 | 住宅相談
いつも利用しているクリーニング屋さんで「くじ引き」をやってました。
みごとに「B賞」を引き当てた私。「やっぱ、おばさんFPさん、クジ運いいわ!」と店員さん。
入浴剤のセット、3000円相当を頂きラッキー!


今日は「税金」のお話。
当社 おうちの相談屋本舗 に「住宅」の相談にみえる方のなかに、この制度を利用されればいいのでは?と思える例がたまにあるので記しておきます。

相続時精算課税制度 ってご存知ですか?

満65歳以上の親が、満20歳以上の子である推定相続人(代襲相続人を含む)に贈与をする場合2500万円までであれば相続時に精算することを届け出て贈与税は払わなくてもOKというもの。
しかも贈与が住宅取得資金の場合は3500万円まで可です。(この場合、親は65歳以上でなくてもいい)

「贈与税は高い」というのはご存知ですか?
控除はありますが20%
それに比べ「相続税は安い」
というか「相続税」の場合、控除額(5000万円+1000万円×相続人の数)が大きいので、この国で「相続税」を払う人は数%にすぎません。

親が元気なうちにお金を子供に渡して「家でも建てろや」と言ってやれるって訳です。

で、その制度を利用した場合の手続きは以下のとおり

《適用手続》

贈与を受けた年の翌年2月1日から3月15日までに税務署へ本制度を選択する旨を届出

最初の贈与の際に届け出れば、相続時まで本制度の適用が継続

①受贈者である兄弟姉妹が別々に、②贈与者である父、母ごとに、選択可能

《適用対象となる贈与財産等》

贈与財産の種類、贈与金額、贈与回数に制限はない。


《税額の計算等》

(贈与時)
申告を前提に、2,500万円の非課税枠(限度額まで複数回使用可)、これを超える部分については税率20%で課税。

住宅取得資金の贈与の場合に限り、贈与者年齢要件(65歳以上)を撤廃するとともに、非課税枠を拡大(1,000万円の上乗せ)。

(相続時)

選択した子は、制度の対象となる親からの相続時に、それまでの贈与財産と相続財産とを合算して計算した相続税額(計算方法は従来と同じ)から、既に支払った贈与税相当額を控除

相続税額から控除しきれない贈与税相当額は還付

相続財産と合算する贈与財産の価額は、贈与時の時価

「住宅取得」に伴う「税金相談」もお受けします。ただし私はFPなので具体的な数字をあげてのご相談はお受けできません。
そのような場合は当社提携の税理士と連携を取り合いますのでご安心下さい。

住宅相談の話題をご覧になりたい方は
住宅相談のカテゴリー を
保険の基本や裏話をご覧になりたい方は
保険のカテゴリー を
税金を分かりやすく知りたい方は
税金のカテゴリー をご参照下さい。
その他、具体的なご相談は
おうちの相談屋本舗 のホームページより無料メール相談をご利用下さい。

「住宅相談」「内覧会同行」「建築現場検査」「住まいの点検」お受けします。
メルマガご購読ご希望の方はこちらからどうぞ。
おうちの相談屋本舗

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンション売り渋り?

2006-11-19 09:54:29 | 住宅相談
写真は「ネスレ」の「アフターエイト」というチョコレート。
俳優の「中村雅俊」さんと奥様の「五十嵐淳子」さんがTVでCMをやっています。
ということで友人のkobaさんから頂きました。
夜の8時過ぎに「大人」が食べるチョコレート、ということで洋酒が入っていますが美味しいです。2種類あります。
是非おためしあれ!


今日はマンションの話題。

民間の不動産経済研究所が発表したマンション市場動向によると、10月の首都圏の マンション発売戸数は 6307戸で前年比 28.8%減 となったそうです。
減少は3カ月連続。
しかも同月の首都圏のマンション契約率は76.6%だったそうです。

契約率の80%割れも3カ月連続。
同研究所によると、06年の供給は8年ぶりに8万戸に達しない可能性があるという。

発売戸数は前年比マイナスが続いているのは、将来のマンション価格上昇を期待したデベロッパーの供給先送りが続いている ことが背景だそうで、、、

こうした マンションの売り渋り は今後も続きそうだという。

発売戸数は、都区部で前年比36.8%減、都下で33.5%減、神奈川で6.0%減、埼玉で40.0%減、千葉で40.5%減と、すべての地域でマイナスとなった。

また契約率も80%割れが続いており、同研究所では「売れ行き鈍化の感じ」と指摘している。

06年の供給が8万戸を下回れば、98年(6万6308戸)以来、8年ぶりとなるそうですよ。

一戸あたりの価格は4347万円となり、前年比5.9%上昇したそうです。


しかしおかげ様で、当社には12月の内覧会同行の依頼やお問い合わせを多く頂いています。
住宅をお求めのお客様の意識が高まったことは私共としても大変うれしいことです。
内覧会には是非とも専門家の同行をお薦めします。

戸建・マンション内覧会同行、契約同行、住宅検査、耐震診断等をお受けする会社です。
おうちの相談屋本舗

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ただいまリフォーム中

2006-11-09 14:38:46 | 住宅相談
我が家には以前から「お客様にお泊り頂く部屋」というものがありませんでした。
子供の友達には床にゴロ寝をしてもらい、義弟や甥っ子には居間に寝てもらいと、ちょっと不便を感じながら14年。

今回、長男が巣立ったのを機会に長男の部屋をリフォームすることを思いつきました。

といっても「フローリング」の部屋を「畳」に変えるだけ。
しかも「畳屋さん」でなく市販の「置き畳」を買ってきて置くだけ。

ところがこの「置き畳」、当然ながら部屋の寸法にピッタリとはいきません。
中途半端な隙間が出来てします。
その隙間をいかに埋めるか?が問題。
ただいま父が思案中。電動ノコギリでギーギーやってくれてます。

「畳」を敷いておけば4人分の布団が敷けます。
長男が里帰りしようと、お客様が来ようと、これで安心!って訳。
なかなか良い部屋になりそうですよ。

住宅相談の話題をご覧になりたい方は
住宅相談のカテゴリー を
保険の基本や裏話をご覧になりたい方は
保険のカテゴリー を
税金を分かりやすく知りたい方は
税金のカテゴリー をご参照下さい。
その他、具体的なご相談は
おうちの相談屋本舗 のホームページより無料メール相談をご利用下さい。

「住宅相談」「内覧会同行」「建築現場検査」「住まいの点検」お受けします。
メルマガご購読ご希望の方はこちらからどうぞ。
おうちの相談屋本舗

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住生活エージェント②

2006-11-07 17:19:19 | 住宅相談
今日は「立冬」、もう「冬」です。
写真は11月の沖縄の海。
まだ泳げるらしいですよ。(次男から拝借)


さて、昨日の「住生活エージェント」の続き。
今日は「住生活エージェントが提供するサービス」について。
以下、ガイドラインから抜粋。

住生活エージェントは、様々な住環境選択(※1)の各検討段階(※2)において、専門的な知見を基礎として公正中立な立場からサービスを行う。

住生活エージェントが提供するサービスの例
「住生活に関する情報の提供」
「資金相談」
「土地・事業者に関する相談」
「土地の評価・紹介」
「事業者の評価・紹介」
「図面・見積チェック」
「契約書類の確認・アドバイス」
「施工品質チェック」
「建物検査」
「保証」
「上記サービスのトータルコーディネート」

(※1)様々な住環境選択の例
初期検討:情報収集・学習、資金計画、希望条件の整理
本格検討:土地の取得、事業者の比較検討
設計・契約:設計、見積、契約
竣工:施工、完成・引渡し
入居後:アフターケア

(※2)住環境選択の検討段階
住生活エージェントの利用は、戸建住宅の新築やマンション購入などの住宅取得時
に限定されるものではなく、リフォーム、インテリアの選択、住環境の管理、住宅
の売却時など、住生活に関わるあらゆる選択の場面に広がる。

ちょっと難しいですか?
要するに「建築」に関することならほとんどの相談を受ける、ということです。
資金相談、契約相談、建築中の現場監理・・・etc
はっきりいって昨日今日始めたばかりの人では無理です。
様々な経験をしたエージェントを選ぶことが賢明ですね。

当社 おうちの相談屋本舗 は上記のようなご相談をお受けする会社です。
ただし当社では「土地の紹介」「事業者の紹介」は行っておりませんのでご了承下さい。
まずは無料メール相談からどうぞ。
おうちの相談屋本舗


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住生活エージェント①

2006-11-06 06:09:17 | 住宅相談
ある方から時々頂くガラス細工。「くま」「靴」「ふくろう」「とり」「天使」・・・
マイコレクションになりつつあります。


今日は「住宅」の話題。
「住生活エージェント」 という言葉を耳にしたことがありませんか?

住宅の購入やリフォームなど、住まいに関わる様々な分野で一般の方々の力になるのが目的で始めた当社 おうちの相談屋本舗 のような業種を経済産業省では 住生活エージェント  住宅産業界のニュービジネスと位置づけ、その普及に本格的に取り組みだしました。

今日はまずその目的から・・・

以下、経済産業省のガイドラインより抜粋

生活者の価値観やライフスタイルの多様化に伴い、各々にとっての適切な住環境のかたちは個別多様化している。
そのため、「住宅双六」と呼ばれたような標準的な選択があり、それに沿っていれば一定の豊かさを実現できた時代に比べると、住環境の選択はより複雑化している。

一方、合理的な選択を行うためには一定の知識が必要となるが、住環境選択における生活者と供給者の情報格差は大きい。
情報化の進展で生活者が触れることのできる情報量は格段に増えているが、様々な情報が氾濫する中で、かえって判断に迷う生活者が増える懸念もある。

こうした中、生活者と供給者の情報格差を埋め、取引をより対等かつ円滑にする生活者の代理人(エージェント)機能を果たす事業者が増えてきている。

しかし、こうした企業の多くは、事業規模が小さく、社会的信用力が低いことに加え、業界として確立されていない状況である。

このため、業界としての基盤を確立し、信頼性向上、サービス品質の向上を図るためのガイドラインの制定に取り組む。
※「消費者エージェント普及検討委員会」では、これまで「消費者エージェント」と呼称していたが「住生活エージェント」と変更し、提供するサービスの普及を目指す。

本ガイドラインは、生活者と供給者との情報格差を埋め、取引をより対等かつ円滑にする機能を果たす住生活エージェントが、業界としての基盤を確立し、健全に発展するために共有するべき理念と行動基準を定めたものである。


ちょっと難しいですが要するに当社のような「住宅相談会社」が社会的に認められつつあるということ。
それを多くの方々に知ってもらうため経済産業省も協力しましょう、ということかな(?)

アメリカではこうしたサービスが成熟しており住宅の売買には当然のように当社のようなインスペクターを利用するということ。
日本でも今後、「住生活エージェント」の活躍の場が広がってくると私は信じています。


「住宅相談」「内覧会同行」「建築現場検査」「見積もり鑑定」などのご依頼はこちらからどうぞ。
おうちの相談屋本舗
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

650万円の住宅

2006-10-25 11:22:08 | 住宅相談
先日の「列車の旅」、やはりお楽しみは「駅弁」ですよね。
写真は山梨の名物いっぱいの「風林火山」
美味しかったですよ。


さて今日は建築の話題。
知人の一級建築士の方がこのたび 650万円の低価格住宅 を発売しました。
イギリス風の小規模住宅。

新聞広告により数十件の資料請求があったようで、11月には最初の物件が完成する予定だそうで。。。

その方が先日当社を訪問。
第1号物件なので 完成見学会 を行いたいとの相談です。
以下、当社主任インスペクターN氏より聞いた話。

650万円の住宅と言うのでお客様からも「本当に可能なのか?」と言う問い合わせが多いようで興味をもっていましたので詳しく尋ねてみました。
なるほど理論的には可能なことが理解できます。
企業秘密になる事もあるのでここでは詳しい説明はご遠慮させて頂きますが面白いと思いました。

ただし、理論的には可能でも実際は困難なことも多く、利益はかなり少なく(ほとんど無し)下手をすれば持ち出し(赤字)になることも懸念されます。

では、なぜ彼はこの様なことをはじめたのでしょうか?

建築設計事務所でコンサルタントを行っているこの一級建築士。
相談者(お客様)の中には、住宅が欲しくてたまらないのですが、価格が高くて手が出ないと言う方が多いのに心を痛めていました。
しかし、この方々の多くはすごく真剣に勉強し本気で考えている。

そこで彼は「住宅が欲しい本気の人達にあきらめずに挑戦してもらいたい」「夢を現実化してもらいたい」と考え思考錯誤しながら考えたようです。

私の仕事、思いも共鳴するところがあり、元々考え方も近い知人ですから、私自身の知りえること、行えることは協力することを約束しました。
 
このブログをお読みの方でご興味がある方は弊社HPよりご相談下さい。
(現在は東京西部地区 神奈川西部地区のみを対象としているようです)

「住宅相談」「内覧会同行」「建築現場検査」「住まいの点検」お受けします。
メルマガご購読ご希望の方はこちらからどうぞ。
おうちの相談屋本舗
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコキュート

2006-10-16 06:40:04 | 住宅相談
KAT-TUNの赤西君の休業宣言、やはりいろいろな憶測が流れています。
NEWSと関ジャニとの合同ファンクラブでは「一番好きなタレント」を書かなければならないのですが「赤西」と書いたファンはどうなるんでしょうね。
お気の毒です。
一方「亀梨」君は順調で、今クールのドラマでは主役です。
土曜日9時の 「たったひとつの恋」
健闘を祈ります。


さて本題。
エコキュート ってご存知ですか?

2000年に開発された新しい「給湯システム」
大気中の熱(ヒート)のエネルギーを汲み上げ、圧力をかけて高温化し、熱交換をすることで水をあたためて給湯するシステム。
地球温暖化防止に非常に役立っています。
「IHヒーター」と組み合わせて「オール電化」にすると電気代がとてもお徳です。

家庭ではエネルギーの1/3は給湯によって消費されています。
この給湯の高効率化を図ることは家庭で最も効果がある省エネルギー対策。

エコキュートは高効率給湯機の中でも京都議定書目標達成計画の中で最も多く普及が期待されている給湯機です。
ところで、このエコキュートの設置に際し、国が導入時に助成する制度を設けているのをご存知ですか?

一般家庭新築で5万円、改築で8万円。
年間4回にわけて募集されます。

が、この制度の利用は先着順。
第1期は申し込みが4月26日から7月31日まででしたが6月19日でいっぱいになり締め切り。
第2期は8月1日からで7日間で締め切り。
第3期は10月2日からでしたがなんと2日後の4日には締め切り。

人気があるんですね~
そりゃあそうでしょ?
国からの補助をもらえるならもらわなければ損ですもんね。

今年度最後の4期は12月1日から募集ですが次回もすぐに締め切りになるかもしれません。
ご希望の方はお早めにご準備下さい。

「エコキュート」を利用すると一般家庭でランニングコストがひと月「1,000円」程度だとするデーターもあるようです。
導入のためのイニシャルコストは従来の給湯器に比べ高くなりますが、それ以上の経済的メリットもあるかも?という訳。
10年、15年ローンも利用できるそうです。(年利3.7%)

さらに「エコキュート」には「リース」という手もあります。
リース期間8年間で無料メンテナンス付き。通常のタイプのリース料は6900円/月程度。

「買取」か?「リース」か?
各家庭の状況によってお選び下さい。

「地球温暖化防止」の為にも、私達にできることから始めましょう!


住宅相談の話題をご覧になりたい方は
住宅相談のカテゴリー を
保険の基本や裏話をご覧になりたい方は
保険のカテゴリー を
税金を分かりやすく知りたい方は
税金のカテゴリー をご参照下さい。
その他、具体的なご相談は
おうちの相談屋本舗 のホームページより無料メール相談をご利用下さい。

「住宅相談」「内覧会同行」「建築現場検査」「住まいの点検」お受けします。
メルマガご購読ご希望の方はこちらからどうぞ。
おうちの相談屋本舗

 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宅地建物取引主任者

2006-10-15 09:01:10 | 住宅相談
写真は我が家に出来たおばけシイタケ。
直径20cmもありました。
食すにはちょっと勇気が・・・



今日は 『宅地建物取引主任者資格試験』 です。
いわゆる「宅建」 ってやつ。

宅建試験は毎年20万人もの方が受験する法律系人気ナンバー1国家資格。
ズバリ「宅地建物取引主任者」(以下、宅建主任者)になるための試験です。

その活躍の場は、不動産業界はもちろんのこと、金融業界や一般企業など多岐に渡り、就職や転職に大きな武器となるようで学生の間でも大人気の試験。

不動産会社においては、お客さんに対し、物件について法律的な説明をしたり、サインをしたりすることは、宅建主任者にしかできない独占業務となっているので、関係者はこの資格取得に必死です。
昨年から経験や講習により5問(50問中)が免除されるという方法もできたそうですね。

かくいう私、今から18年前の平成元年にこの資格を取得しました。
当時はバブルの真っ只中で
「土地持ってると儲かるらしいよ」とか
「ワンルームマンションを貯金がわりに買おうと思うんだ」とか、まことしやかに噂され
「自分で宅建の資格を持ってるともっといいらしいよ」とまで公然と言われ
全くの素人までが、それこそ猫や杓子までがこの資格にチャレンジするという有様。

で、私もその猫や杓子。

子供の昼寝中、自宅に転がっていた「宅建」の本を頼りに勉強。
見事合格!と相成りました。
その年の受験生は過去最高!ということで夕方のニュースにまで登場。
大変な盛り上がりだったのを覚えています。

ひとつ悔しかったのが、昨年の本で勉強していたので、その年に法律が変わったのを知らずに何問か損をしてしまったこと。。。

で、その時に一緒に受験した主人、本日、18年ぶりに受験します。
はてさてどうなることやら。
「落ちたら立て替えた受験料返してね!」と言ってありますが、7000円が私の手元に返ってくる確立は限りなく100%に近いようです

それとこの試験、毎年、合格点が変わるのも曲者。
FPみたいに、7割とったら合格!とかいうのではないんです。
その年によって問題の難易度が変わるためらしいですけど・・・
今日の夕方には回答と合格点予想が各資格学校から発表されます。

全国の受験生の皆様のご健闘をお祈りいたします。


住宅相談の話題をご覧になりたい方は
住宅相談のカテゴリー を
保険の基本や裏話をご覧になりたい方は
保険のカテゴリー を
税金を分かりやすく知りたい方は
税金のカテゴリー をご参照下さい。
その他、具体的なご相談は
おうちの相談屋本舗 のホームページより無料メール相談をご利用下さい。

「住宅相談」「内覧会同行」「建築現場検査」「住まいの点検」お受けします。
メルマガご購読ご希望の方はこちらからどうぞ。
おうちの相談屋本舗
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする