goo blog サービス終了のお知らせ 

おばさんFPのひとりごと

PPバンドのバッグ作ってます

火災から命を守る画期的な不燃剤 「SOUFA(ソウファ)」 

画期的な不燃剤「SOUFA(ソウファ)」についてお知りになりたい方は是非 コチラhttp://soufa.jp/ からどうぞ。 FUSSA(フッサ)株式会社 のホームページhttps://fussa.co/ からもお受けいたします。

3周年セミナーのご案内

2007-07-22 14:23:24 | 住宅相談
今日はお仕事のお話。

おかげ様で当社 おうちの相談屋本舗 は本年9月で設立3周年を迎えます。
住生活エージェント業(住宅アドバイザー業)という新分野の仕事を始めてから3年。
たくさんのお客様にサービスをご提供させていただきました。
そこから得た経験も多く、30年以上の現場施工経験で習得してきた住宅の知識と、住生活エージェントとして経験した知識を、さらに多くのみなさんに提供していけたらと考えこの度3周年記念キャンペーンの一環としまして
1000円セミナー 「770万円で出来る檜の家の作り方~今日からあなたも現場監督~」 の開催を企画いたしました。

このセミナーは、「住宅は欲しいけどハウスメーカーの住宅は高くて買えない」とか「自宅の建設は自分で計画から完成まで携ってみたい」など、住宅購入に興味のある方向けのものです。

当社の主任アドバイザーが30年以上の施工経験から「イギリス風のヒノキの洋風ログハウス・2階建て2LDK」檜の住宅を工事原価770万円で作る方法をお客様にお教えします。
*決して「住宅を売る」のが目的のセミナーではございませんのでご安心下さい*

日時:2007年9月8日(土) 14:00~16:00
場所:東京都 お台場青海フロンティアビル 会議室2
講師:おうちの相談屋本舗 主任インスペクター 
料金:お1人 1000円

ただし「おばさんFPのブログを見て」とお申込の時に言って下さった方先着5名様までは無料とさせて頂きます。

お申込は ホームページ よりお早めにどうぞ!
お申込お待ちしております。

「耐震診断」「住宅相談」「内覧会同行」「建築現場検査」「住まいの点検」お受けします。
おうちの相談屋本舗 

住宅相談の話題をご覧になりたい方は
住宅相談のカテゴリー を
保険の基本や裏話をご覧になりたい方は
保険のカテゴリー を
税金を分かりやすく知りたい方は
税金のカテゴリー をご参照下さい。
その他、具体的なご相談は
おうちの相談屋本舗 のホームページより無料メール相談をご利用下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者の住宅リフォーム

2007-07-09 07:00:12 | 住宅相談
写真のパンは 横浜アンパンマン子供ミュージアム へ行った人からのお土産。
「ジャムおじさんのパン工場」というお店の物だそうですよ。
形は可愛いですが味は? でした。。。


今日は「リフォーム」のお話。
住宅金融支援機構(旧:公庫)の 高齢者向け返済特例制度(バリアフリーリフォーム) について。
 
高齢になるとちょっとした段差で転んだりして思わぬ大怪我をすることがあります。
また、築年齢も高い住宅にお住まいの方も多く「耐震性」に問題のある場合もあり。

そこで、高齢者の方がご自分で住む住宅にバリアフリー工事や耐震工事を施したリフォームをする場合に、毎月の返済は「借入金の利息のみ」となる制度があります。
元金については、借入申込みされた方がお亡くなりになったときに、相続人の方が支払うか、自宅を担保処分するかして、一括して返済すればいい。

「リフォームはしたいけれど、いまさら借金などしたくない。ローンを返していく自信もない」と考えられている方は一考の価値ありです。

ただし条件はあります。

①借入申込みされる方の年齢は借入申込時に満60歳以上(上限はありません。)
②高齢者居住支援センターの保証が必要。
(高齢者居住支援センターには(財)高齢者住宅財団が指定されています。)
③融資限度額は500万円

また融資の対象となる「バリアフリー工事」は以下のもの。
①床の段差解消
②廊下および居室の出入口の拡幅
③浴室および階段の手すり設置

「耐震改修工事」は以下のもの。
①「建築物の耐震改修の促進に関する法律」に定める計画認定を受けた耐震改修計画に従って行う耐震改修工事
②機構の定める耐震性に関する基準に適合するよう行う工事(耐震補強工事)

また「税金」の面でもちょっとお徳になります。
平成19年度より「住宅のバリアフリー改修促進税制」が創設され、所得税・固定資産税の特例措置を受けることができるのです。
例えば所得税の特例措置は控除率 2.0%(バリアフリー改修工事以外の部分は1%)
リフォームを考えられている方は参考にされるといいかもしれません。

「耐震診断」「住宅相談」「内覧会同行」「建築現場検査」「住まいの点検」お受けします。
おうちの相談屋本舗 

住宅相談の話題をご覧になりたい方は
住宅相談のカテゴリー を
保険の基本や裏話をご覧になりたい方は
保険のカテゴリー を
税金を分かりやすく知りたい方は
税金のカテゴリー をご参照下さい。
その他、具体的なご相談は
おうちの相談屋本舗 のホームページより無料メール相談をご利用下さい。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローン返済がきつくなったら

2007-07-06 06:52:25 | 住宅相談
これ、何だか分かりますか?
パソコンの「マウス」なんです。
赤いのが「仮面ライダー」の目みたいで気味が悪いですが慣れると大変使いやすい!
パソコンを頻繁に使用される方にはお勧めです。


さて今日は「住宅ローン」についてのお話。
先日のご相談。
「不況の影響やリストラなどで、住宅ローンの返済が少しきつくなりました。どうしたらいいでしょうか?」というもの。

恐れていらっしゃるようですが、ローンの返済が1回でも滞ったら即「競売」なんてことはありませんからご安心を。
そんな時はいくつかの方法があります。

例えば「返済期間の延長などにより、月々の返済額を減額」する方法。
金融機関などによっていろいろな条件がありますがまずは金融機関に相談に行ってみましょう。
銀行だって「競売」なんて面倒くさいことをするよりは少しづつでも返済を続けてもらったほうが得。
貸付利息だって余計に入ってきて儲かるんです。
もっとも「保証協会」があるので銀行側は絶対に損はしないです。
ただし利用者にとっては返済期間が延びれば総返済額は増えるということをお忘れなく。

また返済が滞った分の返済額を今後の返済に加えるという方法もあります。
「3ヶ月もローンの返済を滞納してしまった。もうダメ」なんて思わないで相談してみて下さい。

さらに事情によってはある一定の期間だけは利息のみ支払えばいいという措置をとってくれることもあります。

「ボーナスが減ってボーナス払いがきつくなった」という方も要相談。
ボーナス分を月々に振り替えるか、返済期間の延長を申し出てみましょう。

こうした手続きの場合、多少の手数料はとられることがありますが悩んでいないで行動してみることをお勧めします。

「耐震診断」「住宅相談」「内覧会同行」「建築現場検査」「住まいの点検」お受けします。
おうちの相談屋本舗 

住宅相談の話題をご覧になりたい方は
住宅相談のカテゴリー を
保険の基本や裏話をご覧になりたい方は
保険のカテゴリー を
税金を分かりやすく知りたい方は
税金のカテゴリー をご参照下さい。
その他、具体的なご相談は
おうちの相談屋本舗 のホームページより無料メール相談をご利用下さい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中古物件の購入

2007-06-30 07:12:18 | 住宅相談
今日で6月も終わり。1年の半分が過ぎてしまったんですね。
本日も真夏のような
7月の1ヶ月予報ではが多いとか・・・
本当?良純さん?


さて、月の終わりは真面目に「住宅」の話題といきましょうか?

ここのところ 中古住宅 や中古マンション の購入に関する質問が多くなりました。

主な質問内容は......

1 どこに、どのような不動産会社に行けば良いのか?

2 不動産屋さんにどのような質問をするのか?

3 物件を見学できるのか?

4 物件を見学する時にはどこをチェツクするのか?

5 住宅ローンは申込できるのか?

6 住宅ローンの申込方法とその時に何が必要か?

その他諸々ありますが、皆様わからないなりに真剣に考えられているようです。
上記に関しては中古であれ新築であれ同じです。
新築の方が物件(建物)としては新しいので安心できるかもしれませんがそれを取り扱う業者は一緒です。

ただし、新築物件の検査より中古物件の検査の方が調べる事が多く、隠れている場所、新築時の施工方法、その後の改修時期と方法などの調査をしなければなりませんので、専門家でも経験(特に施工経験)がなければチェックも難しいのが本音。
本来は新築物件の検査よりも高いご利用料金を請求したいところですが、現在のところ新築と同じ料金で対応させて頂いています。

さらにリフォームの必要な箇所や今後の手直し等の算定をしなければならないので金額査定も困難です。
ご希望によってはそれらの概算見積りの作成もさせて頂いています。
 
当社 おうちの相談屋本舗 が以前から訴えている事ですが「中古物件」の購入のほうが新築のものよりはるかに難しいです。

ズバリ!
中古物件は「当り ハズレ」がありますからご自身でチェックするよりも「専門家」に依頼されるほうが絶対にお徳です。
(ただし当社の検査では隣近所の住人の検査まではできませんのでそのあたりはお気をつけ下さい)

「耐震診断」「住宅相談」「内覧会同行」「建築現場検査」「住まいの点検」お受けします。
おうちの相談屋本舗 

住宅相談の話題をご覧になりたい方は
住宅相談のカテゴリー を
保険の基本や裏話をご覧になりたい方は
保険のカテゴリー を
税金を分かりやすく知りたい方は
税金のカテゴリー をご参照下さい。
その他、具体的なご相談は
おうちの相談屋本舗 のホームページより無料メール相談をご利用下さい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高所平気症

2007-06-29 07:04:00 | 住宅相談
「高所平気症」  という言葉があるらしい。
「高所恐怖症」でなく「平気症」

「高層マンション」が多くなり、生まれた時から高い所に住む子供が増え、高さに対する恐怖心が薄くなる「高所平気症」の子供が多くなっているという。
その結果か?子供の転落事故につながっている可能性もあるという。

子供は立体的なものに対する感覚が未発達で、自分が高層マンションに住んでいても高いところにいるという意識があまりない。

「高所平気症」なので下を覗き込んだりしているうちに誤って転落してしまうケースが増えているという調査結果もでているとか。

転落する子供で多いのは2~3歳までの幼児と小学高学年~中学生まで。
2歳ごろは安全に対する感覚の未熟さが原因らしいが、小学高学年くらいの子供は、好奇心旺盛で行動の予見ができないため危険性が高いという。

マンションのベランダの柵の高さは、建築基準法で110センチ以上と決められていますが、その程度の高さでは子供は簡単に乗り越えてしまうこともあります。
また何度かお伝えしたこともありますが、マンションの室外機は子供が乗ってしまうとそのまま柵を乗り越え転落の危険が高いです。
室外機の周りに柵を設けるか、室外機の上に子供が手をつけないようにイボイボのついたシートを敷き詰めるとか、子供の安全対策の為の工夫が必要です。

さらに柵を高くするだけではなく、下が覗けるようなすき間をなくすことも効果的です。
基準ではベランダの柵の間隔は11cm以下とされていますが、ある保育園の調査によると10cmでも子供はその隙間を通り抜けられるという結果もでています。
従って現在の保育園では柵の間隔は「8cm以下」という基準で設定されているそうです。

転落事故防止には子供の行動に周囲が配慮することが一番重要。
高層マンションが増加する中、高いところに住むという意識を持ち、その中で子供の健全な成長を促していくことが必要です。
「高所平気症」の子供にしてはいけないということです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メーンバンク

2007-06-20 07:03:19 | 住宅相談
アヒルのオーケストラ勢ぞろい。横にあるボタンを押すと演奏します。動画でどうぞ!


さて当社おうちの相談屋本舗で 「住宅ローン」のご相談を受ける時に
「メーンバンクは何処ですか?」とお聞きすることがあります。
ところが「えっ?メーンバンク?そんなのないよ」という方がほとんど。
給料はここの銀行だけど公共料金はあちら、保険料はこっちという方も多いらしい。
それがある調査で明らかになったそうです。

世界最大の市場調査会社の米ニールセン・カンパニーが実施した「銀行サービスの利用動向調査」から、
メーンバンクへの思い入れが最も低いのは日本人
そんな実態が浮かび上がったそうです。

最近の銀行界では、顧客のロイヤルティー(その銀行に対する思い入れ、忠誠心)がマーケティングの重要な尺度とみなされているそうで
調査によると、「メーンバンクへのロイヤルティーがとても高い」と答えた人の割合は、日本は12%にすぎず、46カ国中最低だったらしい。

全世界平均は37%で上位は北米と欧州が目立ち、フランス54%、米国51%、英国49%と、半数前後の人がメーンバンクへ深い思い入れを寄せているとか。

そういえば私も「ペイオフ解禁」以来、1000万円の預金もないのに
「もしもの時には心配だから」とあちこちの銀行に預金を分けて
「これがメーンバンク」という銀行はありません。

しかし「住宅ローン」を借り入れの際にはかえってこれもいいかもしれません。
こちらの銀行の条件とあちらの信用金庫の条件を比較することができる。

「住宅ローン」を利用する時には複数の金融機関を回って比較することが必要です。
金利の少しの違いが長いローン期間では大きな金額の違いとなることがありますよ。
「よ~く考えよう~ お金は大事だよ」ですね。




 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペット可マンション

2007-06-14 06:56:07 | 住宅相談
近所のワンちゃんチコちゃんは、何度か散歩に連れ出したことがあるので私が行くと「連れてって~」と切なそうな顔をします。
家で食べた「きゅうり」の味が忘れられないようです。


さて本題。
首都圏で2006年に発売されたマンションのうち、ペットが飼える戸数の比率が初めて7割を超えたことが分かったそうです。

かつてのマンションは、周囲の迷惑になるなどの理由でペットを飼えない物件が多かったのですが、ペットブームを背景に、ペット飼育を認める分譲会社が増えており、マンションでもペット愛好家が市民権を得たということですね。

調査によると06年に首都圏で発売されたマンションで、ペットが飼える戸数は5万5511戸
全体に占める比率は74・5%で、前年調査より10・1ポイント増えたそう。

1998年には、ペットが飼えるマンションの発売戸数は709戸で、全体に占める比率は1%程度だったということで今やペットは家族の一員、
「ペットが飼えないんだったらそんなマンション買わない!」という方が増えている証拠でしょう。

反対にこの時代、「動物嫌い」の方の肩身が大変狭くなっている気がします。
ペットを飼っている方にとって自分の愛犬愛猫が可愛いのは当然。
そこで「うちの子は大丈夫だから」とリードを放して平気でいる人がいます。
「苦手」「嫌い」な人にとってこんなに恐ろしいことはないはず。
「うちのヘビは絶対に噛まないから」とか「うちのワニは頭がよくてね」なんて
ヘビやワニが散歩道にいるとしたらイヤでしょ?
犬が嫌いでない私ですが散歩の途中で大きなワンちゃんが放されていたりするとちょっとドキっとします。

「ペット可」のマンションでも他の人のことを考えて飼育していくことが必要ですね。


「耐震診断」「住宅相談」「内覧会同行」「建築現場検査」「住まいの点検」お受けします。
おうちの相談屋本舗 

住宅相談の話題をご覧になりたい方は
住宅相談のカテゴリー を
保険の基本や裏話をご覧になりたい方は
保険のカテゴリー を
税金を分かりやすく知りたい方は
税金のカテゴリー をご参照下さい。
その他、具体的なご相談は
おうちの相談屋本舗 のホームページより無料メール相談をご利用下さい。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリジナルスマイル

2007-06-12 06:57:59 | 住宅相談
先日の朝のこと。
TVにスロップ、我が家の最寄りの電車が人身事故の為「不通」とのこと。
そういえば今朝は電車の音がしないなと、家から見える「線路」を見てみるとパトカーが・・・
「あっ、すぐそこの踏み切りが事故現場だ!」

朝5時45分の事故。
後からの報道によると近所の60代の男性の自殺だそうです。
「何も朝の通勤時間にやってくれなくてもいいのにね。いい迷惑だよ」って声が聞こえてきました。
自殺をする人には時間だの場所だのは関係ないんでしょうね。

「○○の○○長さんだったんだって。預金も全部おろして遺書も書いてあったって。うつ病だったらしいよ。」なんて噂話も耳にしました。

先日の発表によると「自殺者」は年間で3万人強。
全体の人数は減っているそうですが「子供」と「高齢者」が多くなっているという。
またその7割は男性。
理由としては「借金苦」が少なくなり「健康の心配」が増えたという。
理由はあるにしても死んではいけない。
お笑いのさんまさんの言葉
「生きてるだけでまるもうけ」・・・ 本当にその通り。

何かイヤなことが多いな~ と自暴自棄になった時、いつもの歌の「歌詞」をじっくり読んでみるといい時があります。

私が今「いいな~」と思っているのが
SMAPの 「オリジナル・スマイル」
古い曲なんですが一昨年のコンサートの際、木村君のアカペラがとても素敵ですっかり魅せられてしまいました。
メロディーもなんですが歌詞もなかなかです。

笑顔だきしめ 悲しみ全て 街の中から消してしまえ
晴れ渡る空 昇ってゆこうよ 世界中が幸せになれ

なぜか最近ツイテないと思ったら 一度じっくり鏡を覗くといいね
マイナスのことばかの考えていると いいことない 顔つき暗いぜ

笑顔抱きしめ ココロに活力 腹のそこから笑い飛ばせ
笑顔がくれた最高の贈り物 生まれつきの笑顔に戻れ

みんなできれば楽してズルもしたいさ 
だけど便利な近道なんかはなくて 小さくまとまっても面白くないし
ゆれる心鍛えられないぜ

笑顔抱きしめ体に活力 つらい事なら弾きとばせ
君が微笑えば周囲の人だって いつのまにかしあわせになる
山ほどむかつくこと毎日あるけど 腐ってたらもうそこで終わり

笑顔抱きしめココロに活力 腹の底から笑いとばせ
女神がくれた最高の贈り物 うまれつきの笑顔に戻れ

笑顔だきしめ 悲しみ全て 街の中から消してしまえ
晴れ渡る空 昇ってゆこうよ 世界中が幸せになれ


Smap Vest
SMAP, 野島伸司, コモリタミノル, 相田毅, Face 2 fake, ゆかり美和, 岡雄三, 安田信二, CHOKKAKU, 戸沢暢美
ビクターエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


イヤなことがあったら好きな歌を大声で歌ってみるといいですよ。

さあ、準備は完了!
SMAPのコンサートの発表が待ち遠しい毎日です。
私の予想では「今週」だと思うのですが・・・

「耐震診断」「住宅相談」「内覧会同行」「建築現場検査」「住まいの点検」お受けします。
おうちの相談屋本舗 

住宅相談の話題をご覧になりたい方は
住宅相談のカテゴリー を
保険の基本や裏話をご覧になりたい方は
保険のカテゴリー を
税金を分かりやすく知りたい方は
税金のカテゴリー をご参照下さい。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住宅ローン控除の特例措置

2007-06-11 07:06:30 | 住宅相談
よ~く考えよ~ お金は大事だよ~

昨日 の続き。
住宅ローン控除の 「税源移譲に伴う効果確保のための特例措置」 について

「所得税」と「住民税」との「移し替え」により「所得税」が少なくなった結果、「住宅ローン控除」で「税金の戻り」が少なくなるかもしれないという話。

「えっ?じゃあ、家を買うのを止めようかな?」なんて人が出ては困るので国税庁は
「税源移譲に伴う効果確保のための特例措置」というものを考えたのです。

簡単にいうと今まで住宅ローン控除を受けることができる期間が 10年間 だったものを 15年間 にしますよ、ということ。

ただし、今年と来年に住宅を購入し住宅ローンを組んだ方限定。
利用者は今までの10年のものと15年のものと「選択」することができます。
「だったら迷いなく15年でしょ?」って?
いえ、控除率が違うんです。
具体的に以下に説明します。

平成19年度入居分については 
ローン残高2500万円まで
現行では 
1~6年目は残高の1.0% 最高25万円×6年間
7~10年目は残高の0.5% 最高12.5万円×4年間
最高控除額  250万円

特例措置では 
1~10年目は残高の0.6% 最高15万円×10年間
11~15年目は残高の0.4% 最高10万円×5年間
最高控除額  250万円

平成20年入居分については
ローン残高 2000万円 まで
最高控除額 200万円
控除率は19年度と変わりません。
  
ちょっと解りづらいでしょうか?
10年間あるいは15年間での最高控除額は「250万円」で変わらないんです。

しかし何回も言っているように、「住宅ローン控除」とは支払った「所得税」が還付されるということ。
つまり支払った「所得税」が少なくなれば「還付」も少なくなる。

例えば年間10万円の所得税を払っている人が
現行の10年間の選択をした場合 10万円×10年間=100万円の控除ですが
特例措置を選択すると 10万円×15年間=150万円の控除となる訳です。
(ローンの残高は年々変わるので単純に計算はできないのですが)

年間に25万円以上の「所得税」がない方は「特例措置」の「15年間」を選択されたほうがお徳だと思います。

また、国税庁が「2年間限定の特例措置」としていることから推測しても特例措置を利用したほうがお得な方の方が多いことが考えられます。
「選択性」としているところがズルいですね。

やはりアヒルの言うとおり
よ~く考えよ~ お金は大事だよ~ ってことですね。

(注)すでに「住宅ローン控除」を受けていらっしゃる方にはこの「特例措置」には該当しません。

「耐震診断」「住宅相談」「内覧会同行」「建築現場検査」「住まいの点検」お受けします。
おうちの相談屋本舗 

住宅相談の話題をご覧になりたい方は
住宅相談のカテゴリー を
保険の基本や裏話をご覧になりたい方は
保険のカテゴリー を
税金を分かりやすく知りたい方は
税金のカテゴリー をご参照下さい。
その他、具体的なご相談は
おうちの相談屋本舗 のホームページより無料メール相談をご利用下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

競売不動産

2007-05-28 07:07:28 | 住宅相談
私、障子の張替えはこの時期にします。
大掃除は年末に、というのは間違っていると思うんです。
だって寒いあの時期、身体を動かすのは辛いですものね。
カラッと晴れたこの時期にバリバリと障子紙を破り、バシャバシャと水洗いするのは気持ちいいですよ~
障子紙を張るのは秋口になってから。
夏の間は障子を貼らず風通し良くします。
代わりにレースのカーテンをしてスダレで日よけをします。
快適ですよ~


さて今日は不動産の話。
新聞に時々 競売物件 の情報が掲載されていることがありますがお気づきですか?
裁判所が差し押さえた不動産を競売で販売するというもの。
これが意外と安くてお徳、と思えるのですが「競売物件」はそんなに簡単なものではありません。

しかし最近、マイホームを持つ手段のひとつとして、競売物件も考える方が増えたということで少し「競売物件」について解説してみますね。

「競売物件」とは、裁判所で競売にかけられる土地や住宅のことを言います。
借りたお金を返済できなくなった人が所有する土地や住宅を、地方裁判所が差し押さえて、一番高く買ってくれる人に売却し、その代金を債務の弁済に当てる手続きが「競売」です。

競売には誰でも参加することができます。
手続きを行うのは、不動産所在地を管轄する地方裁判所です。

地方裁判所の閲覧室には、俗に「3点セット」と呼ばれる
「物件明細書」
「現況調査報告書」
「評価書」が備えてあります。

これには競売物件の所在地や写真、図面はもとより、物件を買い受けた時に引き継ぐ権利や、占有者に関すること、評価額とその算出方法、法令の制限など、物件に関する情報が掲載されています。
誰でも自由に閲覧でき、コピーも可能です。

この資料の内容をよく理解し、現地や権利関係を調査・確認し、納得したら入札。
入札は、最低売却価格以上の金額を所定用紙に記入し、裁判所に提出して行います。
このとき保証金(最低売却価格の二割)と住民票が必要。

そして開札期日に、執行官が入札参加者立会いのもとで封を開け、最高額入札者を決定します。
最高額入札者は決定確定日から一か月以内の裁判所の定める日までに残金を払い、その後「登記」「引渡し」となります。

競売物件の良い所は、なんといっても価格が安いことです。
しかしその反面、何から何まで自己責任で処理する心構えが必要。

買い受けた住宅のリフォームやクリーニングは、すべて自分で行います。
不具合部分を修理するのも自分、重大な瑕疵や欠陥が見つかった時も誰にも文句は言えません。

またマンションに管理費の滞納があったら、それは買い受け人が支払わなくてはなりません。
その物件に占有者がいた場合などの引渡しの交渉なども自分でします。
立ち退き費用を稼ぐ為に、暴力団関係者が住みついている競売物件なども実際に見たことがあります。

また土地の場合、建築物の種類や高さなどが制限されていて、予定していた建物が建てられないこともあり。

以上を考えると、確かに安いものもあるかと思いますが、素人の方が「競売物件」に気軽に手をつけることはなるべく避けたほうがいいと思います。

「耐震診断」「住宅相談」「内覧会同行」「建築現場検査」「住まいの点検」お受けします。
おうちの相談屋本舗 

住宅相談の話題をご覧になりたい方は
住宅相談のカテゴリー を
保険の基本や裏話をご覧になりたい方は
保険のカテゴリー を
税金を分かりやすく知りたい方は
税金のカテゴリー をご参照下さい。
その他、具体的なご相談は
おうちの相談屋本舗 のホームページより無料メール相談をご利用下さい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フラット35S(優良住宅取得支援制度)

2007-05-22 14:06:24 | 住宅相談
北京では自転車が多かった~
ビックリしたのですが電動自転車なども結構見かけましたよ。
この自転車が大通りを車と同じ感覚で平気で走っているんです。
ヒヤリとする場面に何度も遭遇しました。


さて最近、北京旅行のことやTVや映画のこと、はたまたジャニーズの事などばかりを書いていて本業をおろそかにしていたら、当社 おうちの相談屋本舗 のメルマガも担当しているIT担当者から「フラット35でも書いてみない?」と暗に「仕事をしろ!」と催促をされてしまったのでたまにはFPらしい記事でも書いてみることにします。

もっともブログは26ヶ月もの間、ほぼ毎日書いてきたので興味のある方は過去の記事も参考にして下さいね。
住宅相談の話題をご覧になりたい方は
住宅相談のカテゴリー を
保険の基本や裏話をご覧になりたい方は
保険のカテゴリー を
税金を分かりやすく知りたい方は
税金のカテゴリー をご参照下さい。

一軒の家ができるまでの過程を綴った
家ができるまで のカテゴリーも大変ご好評を頂いています。
これからお家を建てようとお考えの方は是非ご覧下さい。

さて フラット35 とは
住宅金融支援機構(旧:住宅金融公庫)が民間金融機関と提携している長期固定金利の住宅ローンのこと。
資金の受取り時に返済終了までの金利・返済額が確定する住宅ローンなので、長期にわたるライフプランを立てやすくなります。
ちなみに金利は各金融機関によって異なりますが
今月は金利幅:2.771%~3.400% 平均金利:3.028% となっています。
この金利が最高35年間適用されるので安心、と住宅金融支援機構は言っています。

「えっ?うちはもっと安い金利で住宅ローン借りたよ」とおっしゃる方
それは当初数年間だけ低金利が適用され数年後にはもしかしたら返済金額がはね上がる可能性のある「変動金利」型の住宅ローンかもしれません。
お気をつけ下さい。

さて、その「フラット35」に 【フラット35】S(優良住宅取得支援制度) という種類ができたそうです。

フラット35を申込んだ人が、「省エネルギー」「耐震」などの要件を満たす住宅を取得される場合に、「当初5年間」の融資金利について、「0.3%」の優遇を受けることができる制度だそうです。
例えば3%で融資される場合、当初5年間は2.7%の金利でOKということ。

第1回の受付期間は
平成19年4月23日(月)~平成19年7月31日(火)
すでに始まっていますね。
第1回受付の募集枠は3,000億円を予定。

ただしこの融資を受けるにはいくつかの要件を満たす必要があります。
例えば

◆省エネルギー性  
省エネルギー対策等級4の住宅

◆耐震性
耐震等級(構造躯体の倒壊等防止)2または3の住宅
免震建築物

◆バリアフリー性
高齢者等配慮対策等級3、4または5の住宅

◆耐久性・可変性
劣化対策等級3、かつ、維持管理対策等級2または3の住宅

「フラット35」をご利用予定の方は、ご自分のお家が「フラット35S」の対象になっているかどうか調べてみるといいですね。

具体的なご相談は
おうちの相談屋本舗 のホームページより無料メール相談をご利用下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木造住宅の雨水対策

2007-05-14 07:03:50 | 住宅相談
今日は久しぶりに建築の話題。
先日のご相談
「建売住宅の購入を契約しました。GW中に現場を見に行き心配なことがありました。
建築中の建物が雨ざらしにされているのです。出来上がりに問題はないのでしょうか?」
 というもの。

一般にマンション、商業ビル等の鉄筋コンクリート造、鉄骨造では外郭(構造体)を先に施工しますので雨水侵入により内装部に影響があることは少ないです。

しかし木造住宅の場合は軸組(構造体)自体が木材のため施工中の雨は材木がぬれる事により内装だけではなく軸組に問題がおこることが多々あります。

それでは木造住宅の建築中にはどのように 雨水対策 を行うのでしょうか?

簡単なことです。
ビニールシート などで屋根、外壁、窓などを被い、内部及び材料に雨が直接かからないようにすればよいのです。

建前が終わり軸組の現場を見て頂ければ分かると思いますが、青いブルーシートがかかっているのがそれです。

木造と言っても工法がありますし、養生(雨水対策 その他の材料仕上げの保護のこと)も時期により方法がことなりますので青いシートがないといけないとは言い切れませんが、木材が雨ざらしのままなにも養生をしていないような現場はNGです。

例えば、30坪位の2階建て木造住宅では屋根、外壁を全て青いシートでおおいかぶせるとしたら約20枚程度必要となります。(青シート3.6m×5.4m 一枚5000円~7000円程度)

20枚×7000円=14万円

工期が4ヶ月で半分が雨とすれば 
60日×2000円(職人さんの養生手間として)=12万円

合わせて26万円。
この程度のお金で建主が安心でき、建物にも良いのであれば安いものではないでしょうか。
後から不具合が出て修繕するよりは安い物になると考えます。

今は、安い物か高い物が売れている時代。
しかし住宅に関しては安いものが売れているのが現状です。

昔と違い「安かろう悪かろう」ではありませんが、上記したような仮設工事には手をかけないで安く上げることが業者でも当たり前になっており、お客様もよく分からない為にそのことは重要視していません。

こういった事に気を使う業者を選択したいものですね。

「耐震診断」「住宅相談」「内覧会同行」「建築現場検査」「住まいの点検」お受けします。
おうちの相談屋本舗 

住宅相談の話題をご覧になりたい方は
住宅相談のカテゴリー を
保険の基本や裏話をご覧になりたい方は
保険のカテゴリー を
税金を分かりやすく知りたい方は
税金のカテゴリー をご参照下さい。
その他、具体的なご相談は
おうちの相談屋本舗 のホームページより無料メール相談をご利用下さい。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンションの売れゆき

2007-04-18 07:04:14 | 住宅相談
マンションの売れゆきが鈍っているようです。

不動産経済研究所(東京)が16日発表したマンション市場動向によると
2006年度の発売戸数は首都圏で前年度比 15.3%減 の 7万0804戸 となり、2年ぶりに前年を下回ったそうです。

マンションの販売戸数が8万戸を下回るのは98年度以来、8年ぶりということ。
都心を中心とする人気エリアで、将来の販売価格上昇を見込んだ「売り渋り」が続いたことが響いたという説。

地域別の発売状況を見ると、千葉県は20%増となったものの、東京23区が31%減、東京の23区以外が11%減、神奈川県が17%減と大幅なマイナスとなったそうですが・・・ 

1戸当たりの平均価格は 4,706万円(11.8%上昇)、平米単価は61.4万円(10.6%上昇)と、ともに上昇したことをみると単に「売り渋り」だけが原因とも思われません。
「えっ?4700万円?高くない?」と思われた方、多いのではないですか?

「景気が上昇」と言われていますが、実際に自分の収入が上がりそれを実感しているという人は少ない、という統計も出ているようです。

「高級マンション」や「高級車」が売れる一方、「激安店」の人気も相変わらずの状態。

明らかに「格差」!

おりしも地方選挙真っ只中。
地方議員ごときではどこまで変えられるかは不明ですが、よ~く考えて投票したいと思います。

「耐震診断」「住宅相談」「内覧会同行」「建築現場検査」「住まいの点検」お受けします。
おうちの相談屋本舗 

住宅相談の話題をご覧になりたい方は
住宅相談のカテゴリー を
保険の基本や裏話をご覧になりたい方は
保険のカテゴリー を
税金を分かりやすく知りたい方は
税金のカテゴリー をご参照下さい。
その他、具体的なご相談は
おうちの相談屋本舗 のホームページより無料メール相談をご利用下さい。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耐震診断

2007-04-17 06:54:20 | 住宅相談
能登に続き三重県でも地震がありました。
こうなったらもう「自分の所は大丈夫」的な安易な考えはすぐに捨てましょう!
いつ自分の所で大地震があってもおかしくありません。
できることはすぐにとりかかりましょう!

ということで今日は建物の 耐震診断 のお話。

私の住んでいる市では、既存住宅の耐震化を図り、災害に強いまちづくりを進めるため、今月から木造住宅の「耐震診断費用の一部を助成する制度」を開始しました。

ただし助成の対象となるのは、市で定める診断機関による耐震診断で、事前に申請が必要となります。
「助成の対象となる住宅」は
市内にある住宅のうち、昭和56年以前に建築された木造2階建て以下の戸建て住宅で、延べ床面積の2分の1以上を所有者自らの住居としているもの(賃貸住宅は対象となりません。)
「補助対象者」は
助成の対象となる住宅を所有している個人(共有の場合は共有者全員によって合意された代表者)
「助成額」は
耐震診断に要する費用の3分の2以内(限度額10万円) 
ということ。

みなさんのお住まいの自治体でも同様の制度があるかもしれませんので希望の方は調べてみるといいかもしれませんね。

では以下には「自分でできる耐震診断」をお教えします。

①昭和56年以前に建てた建物である
②12畳以上の続き間がある
③1階が駐車場で2階以上が住居
④不整形な建物である
⑤大きな吹き抜けがある
⑥コンクリートにヒビわれがある
⑦シロアリがいた
⑧ジメジメしている
⑨2階にピアノなど重い物を置いている
⑩床がブカブカしている 

以上10項目のうち該当する項目がいくつありますか?
該当項目が1~3個の方は専門家に相談して下さい。
4個以上の方は今すぐに診断が必要です。
また無計画な増改築をされた方も診断してもらう必要がありますね。

さらに上の10項目に該当する方は次の点も自分で調べてみて下さい。
①ドアや戸の閉まりの悪い箇所がある 
②ひずみや凸凹がある 
③基礎や壁に亀裂がある 
④閉まらない窓がある 
⑤屋根裏・床下に異常がある 

⑤に関しては素人さんでは少し難しいかもしれませんがどうですか?
思い当たる項目ありませんか?
もし気になるようなら是非とも専門家の助けが必要です。

「耐震診断」「住宅相談」「内覧会同行」「建築現場検査」「住まいの点検」お受けします。
おうちの相談屋本舗 

住宅相談の話題をご覧になりたい方は
住宅相談のカテゴリー を
保険の基本や裏話をご覧になりたい方は
保険のカテゴリー を
税金を分かりやすく知りたい方は
税金のカテゴリー をご参照下さい。
その他、具体的なご相談は
おうちの相談屋本舗 のホームページより無料メール相談をご利用下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訪問販売にご注意

2007-04-16 06:38:50 | 住宅相談
TDSでは春の花が満開で綺麗でしたよ。

さて本題。
横浜市の南区で今月9日と12日、数人の青い作業服姿の男たちが数十軒を訪ね、
「水道工事をやっているのでにおいがしたら、錠剤を使ってほしい」と、青と白に色分けされた錠剤1個を渡そうとした、という出来事があり、市への問い合わせが相次いだそうです。

市が調べたところ、市販されているパイプの消臭・洗浄剤と判明した。
実はこの「錠剤」、横浜市のリフォーム業者が、配管洗浄工事などの勧誘のために配ったことを認めたそうです。

業者によると、新規開拓の営業を兼ねて2~3年前から消臭・洗浄剤の配布を始めたとか。
住宅の配管洗浄工事を行うと、苦情が出ることがあり、工事前の朝に近所に錠剤を配っている。
さらに、夕方に「お宅もどうですか」と勧誘もしているという。
同様の行為は複数業者が行っており、訪問販売で目的を隠して勧誘すれば、特定商取引法に触れるとの指摘もあるそうです。

このリフォーム業者が悪徳業者であるかどうかは解りませんがこうした営業の方法は訪問販売の常道のようです。
以前にも書いているのですが、訪問販売の業者の人から聞いた 訪問販売 に狙われやすい家をお教えします。

①「シロアリ駆除完了証が玄関に貼ってある家」
悪徳業者はこの完了証を玄関にはり目印にします。
この家は以前に訪販にひっかかりましたよ、という証拠になります。

②「某社のインターホンが玄関にある家」
このインターホンは訪販でしか販売していないので、この社のインターホンがあるという事は訪販にひっかかりやすい人である証拠になるのです。

③「某社の自動車がある」
この社の自動車はあまり人気がないので自分から販売店に行って買う人は少ない。従って明らかに訪販で買ったということが分かります。

④「セールスお断りの貼り紙が貼ってある家」
我が家はセールスマンに弱いのでできれば来ないでねって言っている様に見えるそうですよ。

「シロアリ駆除完了証」や「セールスお断り」のシールは今すぐにはがした方がいいですよ。
お気をつけ下さい。

「耐震診断」「住宅相談」「内覧会同行」「建築現場検査」「住まいの点検」お受けします。
おうちの相談屋本舗 

住宅相談の話題をご覧になりたい方は
住宅相談のカテゴリー を
保険の基本や裏話をご覧になりたい方は
保険のカテゴリー を
税金を分かりやすく知りたい方は
税金のカテゴリー をご参照下さい。
その他、具体的なご相談は
おうちの相談屋本舗 のホームページより無料メール相談をご利用下さい。





コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする