goo blog サービス終了のお知らせ 

おばさんFPのひとりごと

PPバンドのバッグ作ってます

火災から命を守る画期的な不燃剤 「SOUFA(ソウファ)」 

画期的な不燃剤「SOUFA(ソウファ)」についてお知りになりたい方は是非 コチラhttp://soufa.jp/ からどうぞ。 FUSSA(フッサ)株式会社 のホームページhttps://fussa.co/ からもお受けいたします。

エコライトハウス

2007-10-11 07:26:56 | 住宅相談
私の住んでいる市では現在
環境にやさしい家 エコライトハウス の協力者を募集しています。

地球温暖化が大きな課題になっている昨今、当市は住宅が多いため、家庭部門の二酸化炭素の排出割合が高くなっているんだそうです。
そこでスクラム・マイナス50%協議会では、住宅からの二酸化炭素を削減するため、戸建住宅の高断熱リフォームや新エネ・省エネ機器の設置を支援し協力者として地球温暖化対策に貢献できる人を募集している、という訳。

高断熱リフォームでエネルギー消費を30%~50%カットします、と宣言しています。

最低条件は高断熱リフォームと機器類1台以上の設置。
高断熱リフォームは壁、窓ガラス・サッシ、床、屋根または天井のうち2つ以上が含まれていることが条件だそう。

モデルパターンが4パターンありだいたい一戸あたり「500万円程度」のリフォーム工事となり
交付額は交付対象額の2/3で交付上限額 は「250万円 」
募集戸数は「15戸」

交付条件として
(1)エコライトハウス認定看板の設置
(2)見学会の受入
(3)スクラム・マイナス50%協議会広報やホームページへの紹介
(4)エネルギー診断用機器の設置など  があります。
当然ですよね、250万円もの交付金が出るんですものね。

家庭で使うエネルギーの大半を占めているのが暖房と給湯で、全国の数値では6割以上を占めています。
つまり、暖房と給湯の改善が家庭での省エネにつながるのです。
この戸建住宅エコライトハウスは高断熱リフォームにより、暖房の熱を逃がさないようにすること、給湯では太陽熱の利用や家庭用コジェネなどを駆使し、効率化し省エネルギーを進めようとするものなんだそうで。

もっともたったの15戸をエコハウスにしたところでその効果はたいしたものではありません。
しかし少しづつでも行なっていかなければ地球温暖化はますます進んでしまう。

という趣旨はわかります。
でも、たった15世帯に250万円づつの補助金とは偏りすぎていませんか?
国からの補助もあるらしく全部が市の負担ではないにしても数千万円の予算がかかっているのはたしかなこと。

私はその費用を 耐震 の補助に使ってもらいたいと切に願います。
住宅が多いということは地震の際に危険な住宅が多いということ。
その調査や耐震診断の徹底、そして耐震補強工事への補助の方が市民が望んでいることのような気がします。
「地震がおきたら危ないのは判っているけれど工事のお金がなくて・・・」と困っている人は沢山います。
エコハウスよりを増やすより地震で倒れない家を増やすほうが市民の為だと思うんだけどな~

もっともこの企画、中止になることはないようなので当市の市民の方でリフォームをお考えの方は一度検討されるといいかもしれませんね。
又、当市では「太陽光発電装置」の設置にも補助金が出るようです。
利用できるものは利用するのがお徳です。

「耐震診断」「住宅相談」「内覧会同行」「建築現場検査」「住まいの点検」お受けします。
おうちの相談屋本舗 

住宅相談の話題をご覧になりたい方は
住宅相談のカテゴリー を
保険の基本や裏話をご覧になりたい方は
保険のカテゴリー を
税金を分かりやすく知りたい方は
税金のカテゴリー をご参照下さい。
その他、具体的なご相談は
おうちの相談屋本舗 のホームページより無料メール相談をご利用下さい。

写真は新潟中越沖地震で被害を受けた家屋
 







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「悪徳業者撃退法を伝授します!」 ~今後の住宅再建について~ 

2007-10-10 06:56:21 | 住宅相談
随分時間が経ってしまいましたが、9月29日に新潟県刈羽村で行った2回目のセミナーの報告をさせて頂きます。
以下、当社 おうちの相談屋本舗 主任相談員N氏のブログより。


「悪徳業者撃退法を伝授します!」  ~今後の住宅再建について~ 

9月29日に刈羽村へ三度目の訪問をさせて頂き上記のセミナーを行なってきましたのでご報告します。

9月14日に刈羽村仮設住宅集会室にて同様のセミナーを開催させて頂きましたが、今回は刈羽村全村民を対象に再度同じ内容でお話をさせて頂きました。
セミナーは14時より15時までの1時間の予定でしたが、私は12時30分頃に到着しスタッフの方と打ち合わせを行い定刻に始められるよう会場設営を行いました。

会場は刈羽村老人福祉センター教養娯楽室という場所で24畳くらいの和室でした。
車座に座敷テーブルを並べ20人程度の予測をしていましたが、13時40分頃から村民の方々が集まりだし、駐車場は満車になり、総勢50名程度になりましたので座敷テーブルを撤去し座布団に座って頂くように設営をやり直しました。
これだけの人達にお集まり頂いたことには感謝致しますと共に、皆様方に関心があるテーマだという事をスタッフ共々実感致しました。
前回の訪問時に悪徳業者らしき影を目撃し切実な問題だということは痛感しており
今回のセミナーにも力がはいります。

セミナーは悪徳業者の定義から始まり、撃退法、今後の対処などを1時間かけてお話させて頂きました。
内容は前回の報告書にも書きましたが、要約すると以下の通りです。

以下は私が常々お話している「悪徳業者の定義」
ひとつでも心当たりがあったら専門家に相談することをお勧めします。

1、見積りを出さない
2、契約内容がいい加減、一式が多い
3、見積り以外の工事がある、する
4、見積りがわかりづらい
5、追加が多い
6、工事に対する説明がない
7、工程がめちゃくちゃ
8、営業が現場監督をしている
9、図面・書類がない
10、連絡がない
11、契約後、態度がかわる
12、質問しても答えない
13、話をそらす

悪徳業者は「言葉がうまい」のが通常。
「人に相談することなんかありませんよ」とか「私共に任せてくれれば絶対に大丈夫」とか「金額に関しては特別なので他の人には言わないで下さいね」とか言います。
そんな時は要注意!
「他からも見積りをとります」とか「知り合いの建築家の人に相談してみます」と言い、必ず一呼吸おいて下さい。
契約を急かせるようなら「悪徳」の可能性があります。
「今だけ」「お宅だけ」などと言われてもあせってはいけません。
悪徳業者には絶対にだまされないで下さい。

セミナーの最後に質問時間を設けたところ7人の方から質問を頂きました。
ここで質問の内容を少しお話致します。

1 応急危険度判定の「赤紙(危険)」「黄紙(要注意)」「緑紙(調査済)」の根拠

2 応急危険度判定は変わるのか?また調査員によって判定が変わるのか?

3 刈羽村役場にて罹災証明を発行してもらうが、修理の見積期限が10月31日、工事完了が12月31日と言われたが期間の延長はないのか。

その他諸々今後の対処法につき質問されこれに1時間ほどかかりました。
被災地では建設業者や解体業者が不足しており、見積を取るだけでも相当な時間待ち状態が続いており、期限をつけた役場の意向に答えることは到底不可能です。
ほとんどの被災者の方々がその事に不安を持たれておりましたので、村民の要望としてボランティアセンターの会長に役場への時間延長につき働きかけをして頂くようにお願いしました。

被災者の方々も大変な思いで生活を元に戻そうと努力していらっしゃいます。
国、新潟県、市役所、村役場など行政の方へお願い致します。
もう少し時間の猶予を与えて下さい。
10月31日までに見積りを出し今年中に工事を完了せよ、とは無茶です。
それこそあせった被災者の弱みにつけこむ「悪徳業者」の思いのままです。
もっと時間に余裕がなければ被災者の方々に焦りが出始め「悪徳業者」の餌食になる事が考えられますので是非ともご協力お願い致します。

今回のセミナーではより多くの被災者の方々の生の声を聞かせて頂くことが出来て私も大変勉強になり貴重な時間となりました。
また、今回はかなり貴重なご意見も頂戴したと思っております。

おりしも今月より地震速報がテレビで流れるようになりました。
地震に対する心構えは着実に前進しておりますが、地震を含む災害後に対する対処には被災者と行政、マスコミにはかなり開きがあるように感じます。

現在は異常気象で、いやもう異常気象とは言えないかもしれませんね。
日本だけではなく全世界で自然災害が発生しております。
環境保護を訴えるだけではなく、その後の対処法を、限られた専門家だけではなく、被災者の方をはじめとする全国民にヒヤリングを行い、その土地にあった解決方法を見つけだしていくことが必要であると切に感じた次第です。

柏崎市、刈羽村の皆さんあきらめずに行動して下さい。
今後もできる限りの応援をさせて頂きたいと思います。
話を聞いて頂いた方及びご協力頂いた方々へ
改めて御礼申し上げます。

以上、セミナーのご報告とさせて頂きます。

「耐震診断」「住宅相談」「内覧会同行」「建築現場検査」「住まいの点検」お受けします。
おうちの相談屋本舗 

住宅相談の話題をご覧になりたい方は
住宅相談のカテゴリー を
保険の基本や裏話をご覧になりたい方は
保険のカテゴリー を
税金を分かりやすく知りたい方は
税金のカテゴリー をご参照下さい。
その他、具体的なご相談は
おうちの相談屋本舗 のホームページより無料メール相談をご利用下さい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食器棚の整理

2007-10-06 07:09:34 | 住宅相談
以前から気になっていた 食器棚の整理 をしました。

15年前に引っ越して以来しまいっぱなしになっていた「使わない食器」を思い切って捨てました。
市指定の15㍑の袋に6個のゴミを出してしまった。

我が家は洋服タンスは作りつけなので地震がおきた時、大きな揺れで一番心配なのがこの食器棚。
棚自体は倒れないとしても扉が開き中の食器が飛び出してくる危険があるのは前から気になっていました。
だって棚いっぱいに食器が詰まっていたんですもの。
地震で割れる前に処分した方が賢明ですよね。

「いつか何かの時に必要かも」とか「思い入れのあるものだから」などと残しておいたものの
「何かの時」であったろう昨年の長男の結婚式の時にも使用した食器はほんの少し。
ってことは何かの時はありえない、と判断。
大処分に踏み切った訳です。

最低限必要な物だけを残して、足りなくなったら足りないものだけを買い足せばいい、と思い次々にゴミ袋に。
はっきりいって気持ち良かった~
古い自分を捨てているようで新しいスッキリした気持ちになりました。

そして長男の結婚式の時にピンクの風船を奪い(?)賞品として頂いた写真の「WEDGWOOD」のマグカップもようやく箱から出し棚に並べることができました。

あれだけ処分したものの今のところ不便は全く感じていません。

「食器棚の整理」、お勧めです。

「耐震診断」「住宅相談」「内覧会同行」「建築現場検査」「住まいの点検」お受けします。
おうちの相談屋本舗 

住宅相談の話題をご覧になりたい方は
住宅相談のカテゴリー を
保険の基本や裏話をご覧になりたい方は
保険のカテゴリー を
税金を分かりやすく知りたい方は
税金のカテゴリー をご参照下さい。
その他、具体的なご相談は
おうちの相談屋本舗 のホームページより無料メール相談をご利用下さい。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪徳業者撃退法、伝授します

2007-09-17 07:14:34 | 住宅相談
先日もお伝えしましたが当社 おうちの相談屋本舗 主任相談員のN氏が新潟県刈羽村にて
「悪徳業者撃退法、伝授します」 というセミナーを刈羽村住民の方を対象に行ないました。
写真はその時の様子。
20名ほどの方が熱心に耳を傾けて下さったそうです。


この様なチラシを貼り

事前に告知をしたのですが、開催までにあまり時間がなかったためご都合の合わない方々もいらっしゃったようです。

そこでもう一度行ないます。
日時:9月29日(土曜日) 午後2時~3時
場所:新潟県刈羽村 刈羽村老人福祉センター
対象:刈羽村民

ご希望の方のご参加をお待ちしています。


このチラシの様に
「応急危険度判定の赤紙は建物が助からないということではありません」


「壊せばゴミ、直せば我が家。古い民家でも修復・再生が可能です」

「赤紙が貼ってあるのでもう建て替え以外に方法はありません。今すぐに建て替えを契約しましょう」などと言葉巧みに言ってくる建築業者には十分ご注意下さい。

なお、上記のようなセミナーの開催をご希望の方はご相談下さい。
新潟以外にもお伺いいたします。
詳しくは メール にてお問い合わせ下さい。

「耐震診断」「住宅相談」「内覧会同行」「建築現場検査」「住まいの点検」お受けします。
おうちの相談屋本舗 

「完成見学会」の会場をお借りして本日(17日)14時より
当社 おうちの相談屋本舗 主任相談員による住宅セミナーを行います。
題して 「新潟地震調査員による地震対処セミナー」 
「地震に強い家がほしい」「耐震診断したほうがいい?」などお悩みの方の参加をお待ちしています。
完成された住宅を見学させて頂くことも可能。
場所は 東京都町田市相原町597-277 付近 「完成見学会」の「のぼり」が目印です。
予約なしでのご来訪も大歓迎です。
お近くの方のご参加をお待ちしています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪徳業者に騙されないで!

2007-09-16 07:04:46 | 住宅相談
当社 おうちの相談屋本舗 の主任相談員N氏が昨日、新潟県柏崎市・刈羽村より帰ってきました。
今回は6日間の滞在で前回よりもより多くの経験をさせて頂いたようですが詳しいご報告は後ほどさせて頂くとして緊急に訴えたいことがあるというので私も記事にしますね。

ズバリ!
「悪徳業者に騙されないで!」 ということ。

被災者の皆様が困っている時をねらって既に悪徳リフォーム業者が横行しているのを実際に見てしまったそうです。
確かに少しでも早く改修したい、建て替えたいというお気持ちは痛いほど分かります。
しかしこんな時だからこそ、業者の選定には十分に注意して下さい、とのこと。

まずは当社が悪徳業者の定義としてあげている13項目をご紹介します。
以下の項目に当てはまるようでしたら、役所やボランティアセンターにご相談下さい。

1、見積りを出さない
2、契約内容がいい加減、一式が多い
3、見積り以外の工事がある、する
4、見積りがわかりづらい
5、追加が多い
6、工事に対する説明がない
7、工程がめちゃくちゃ
8、営業が工事監督をしている
9、図面・書類がない
10、連絡がない
11、契約後、態度がかわる
12、質問しても答えない
13、話をそらす

こういった悪徳業者は「言葉がうまい」のが通常。
「人に相談することなんかありませんよ」とか「私共に任せてくれれば絶対に大丈夫」とか「金額に関しては特別なので他の人には言わないで下さいね」とか言います。
そんな時は要注意!

「他からも見積りをとります」とか「知り合いの建築家の人に相談してみます」と言い、必ず一呼吸おいて下さい。
契約を急かせるようなら「悪徳」の可能性があります。
「今だけ」「お宅だけ」などと言われてもあせってはいけません。

悪徳業者には絶対にだまされないで下さい。

以上のことは、新潟県の被災者だけでなく全ての方にも通じます。
こんな時期はみな「耐震」という言葉に弱いようです。
「うちでしかできない耐震方法での施工」とか「画期的な免震工法」とか言葉巧みにおいしい話をされれば安易に信じてしまう方が多いようです。

少しでも「変だな?」と思ったら「やめる」勇気も必要です。
絶対に悪徳業者には騙されないで下さい。

「耐震診断」「住宅相談」「内覧会同行」「建築現場検査」「住まいの点検」お受けします。
おうちの相談屋本舗 


緊急告知!
セミナーがいよいよ明日です!
「完成見学会」の会場をお借りして
当社 おうちの相談屋本舗 主任相談員による住宅セミナーを行います。
題して 「新潟地震調査員による地震対処セミナー」 
「地震に強い家がほしい」「耐震診断したほうがいい?」などお悩みの方の参加をお待ちしています。
当日は完成された住宅を見学させて頂くことも可能。
場所は 東京都町田市相原町597-277 付近 「完成見学会」の「のぼり」が目印です。
日時は 9月17日(敬老の日) 14時より
詳しいことをお知りになりたい方はメールにてお尋ね下さい。
今回は予約なしでのご来訪も大歓迎です。
見学会は今日もやってます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は携帯から

2007-09-08 13:31:39 | 住宅相談
本日は当社主催のセミナーのために、お台場に来ています。ご報告はまた後ほど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セミナー用パネル

2007-09-07 07:03:21 | 住宅相談
大きな台風が直撃です。
うちの隣の市でも川が氾濫の恐れありで避難勧告も出ているとか。
皆様、十分にお気をつけ下さい。

さて、いよいよ明日は当社 おうちの相談屋本舗 主催の 住宅セミナー が開催されます。
 
今日でなくてよかった~
このお天気では来て頂けるお客様はもとより、主催者である私達までお台場までたどりつけなかったかもしれません。
さすが「晴れ女」の私、こんな時にも本領発揮のようです。

さて、明日の為に展示用のパネルをいくつか作成してみました。
明日に先立ってご紹介してみます。


私が何度か書いている「防災用品20品」
写真に撮って貼り付けてみました。
「地震」の時だけでなく「台風」の時にも役立つかもしれませんね。


明日のセミナー第一章
「770万円で出来る檜の家」
実際に建った家や建築過程の写真を集めてみました。


第二章
「応急危険度判定士が見た新潟中越沖地震」
現地で撮影した写真を集めてみました。

明日のセミナーの詳細は下記のとおり。

日時:2007年9月8日(土) 14:00~16:00
場所:東京都 お台場青海フロンティアビル 会議室2
講師:おうちの相談屋本舗 主任インスペクター 
料金:お1人 1000円 
セミナー時間:約2時間

第1章 契約前のイロハ マイホーム購入計画~見積書依頼までの概要。
土地選び・借り入れ銀行先のアドバイス・業者の選びなどお話させて頂きます。
契約、住宅完成までのイロハ 契約~アフター事項までの概要。
着工・現場検査・竣工検査など住宅が建つ為に必要な項目、住宅を長持ちさせる為の秘訣などお話させて頂きます。

第2章 「応急危険度判定士が見た新潟県中越沖地震」
今回のボランティア経験で見たこと、感じた事などをご報告させて頂きます。

ご参加予定の方はお気をつけておいで下さい。

また多少、お席に余裕がありますので本日20時まで参加者を受付いたします。
参加ご希望の方はお電話 03-5401-1274 にてお申込下さい。
その際には「ブログを見て」とおっしゃって頂ければ参加料は無料にさせて頂きます。
ご利用お待ちしています。


「耐震診断」「住宅相談」「内覧会同行」「建築現場検査」「住まいの点検」お受けします。
おうちの相談屋本舗 

住宅相談の話題をご覧になりたい方は
住宅相談のカテゴリー を
保険の基本や裏話をご覧になりたい方は
保険のカテゴリー を
税金を分かりやすく知りたい方は
税金のカテゴリー をご参照下さい。
その他、具体的なご相談は
おうちの相談屋本舗 のホームページより無料メール相談をご利用下さい。

3周年記念セミナー「770万円で出来る檜の家の作り方~今日からあなたも現場監督~」「応急危険度判定士が見た新潟県中越沖地震報告会」参加者募集中!
詳しくは こちら からどうぞ。
いよいよ明日です。
お申込は直接お電話にてお願い致します。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お尋ね

2007-09-06 06:43:22 | 住宅相談
写真は 伊豆ぐらんぱる公園 にある 日本一大きな自転車
高さが2mくらいありました。


先日のご相談
「親から少し援助を受けてマンションを購入しました。税務署から何か言ってきますか?」というもの。

土地を購入したり建物を新築した場合など、税務署からの 「新築、買入れまたは賃借された家屋等についてのお尋ね」 または 「お買いになった資産の買入価額などについてのお尋ね」というものが送られてくることがあります。

大規模な増改築などをした人や高額な車、船(クルーザー等)、ゴルフ会員権などを購入した人 にくることもあるようです。

ところで税務署はこの対象者のことをどうしてわかるのでしょうか?

不動産を購入したり、家を新築したりすると、登記所で登記をします。
この登記所から税務署へ情報が渡る、というのが通常。
さらに税務署などは、その不動産を売った不動産会社からの資料、第三者から購入したのであればその取引を仲介した不動産仲介会社からの資料、建物を建てたのであればその建築会社からの資料等、あらゆる角度から情報を得ています。

「お尋ね」 では、住宅の購入価格やその支払い方法、購入先、前年の所得金額、購入資金の調達方法などが問われます。
その目的としては、贈与がないか、脱税がないか、などを調査するため。

本人の収入などと照らし合わせ、高額な住宅を購入していたりした場合、疑いの目が向けられる可能性があります。

もっともこの「お尋ね」は不動産等を購入した全ての人に送られてくるとは限らないようです。
何か問題のありそうな方、何も問題のない人でも送られてくる人もいるようですから自分なりにしっかりと整理しておくといいですね。

そこで前述のご相談。
援助を受けた金額にもよりますね。
自分が持っていてもおかしくない程度の金額だったら
「私の貯金です」で通せばいい。
疑われるほど、年齢の割に大きな金額だったら
「相続時精算課税制度」を利用し「贈与」を受けたことにすればいいですし
また「借りた」ことにしてもいい。
ただし借りたことにした場合は注意が必要。
こちら を参考にして下さい。


「耐震診断」「住宅相談」「内覧会同行」「建築現場検査」「住まいの点検」お受けします。
おうちの相談屋本舗 

住宅相談の話題をご覧になりたい方は
住宅相談のカテゴリー を
保険の基本や裏話をご覧になりたい方は
保険のカテゴリー を
税金を分かりやすく知りたい方は
税金のカテゴリー をご参照下さい。
その他、具体的なご相談は
おうちの相談屋本舗 のホームページより無料メール相談をご利用下さい。

3周年記念セミナー「770万円で出来る檜の家の作り方~今日からあなたも現場監督~」「応急危険度判定士が見た新潟県中越沖地震報告会」参加者募集中!
詳しくは こちら からどうぞ。
いよいよ今週の土曜日です。
お申込は直接お電話にてお願い致します。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は携帯から

2007-09-03 15:47:07 | 住宅相談
今日は富士山の近く、御殿場に来ています。少しは涼しいかと思いきや、また暑さがぶりかえしたようです。夏休みは終わったというのに人も多いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親から資金を借りる場合の注意点

2007-09-01 07:16:24 | 住宅相談
チコちゃんは写真を撮られるのが嫌いではないらしくナイスショットが撮れます。

さて本題。
先日のご質問。
「親から資金を借りてマイホームを建てようと思っています。その場合の注意点を教えて下さい」というもの。

親から資金を借りる場合、その方法によっては「贈与」と判断され「贈与税」がかかる場合があるので注意が必要です。
以下にマイホーム資金を親などから借りる場合の注意点を示します。

①金銭消費貸借契約書を作成する
市販の用紙を利用してもよし、そこまでしなくてもよし。
要は署名・捺印が必要です。

②利息は少なくても1%以上にする
「借りる」ので「利息」は必要です。1%位は必要ですね。

③契約書にしたがって毎月振込などで返済する
「借りた」ので「返した」という証明が必要。
銀行振り込みは「証拠」が残り一番賢明です。

「耐震診断」「住宅相談」「内覧会同行」「建築現場検査」「住まいの点検」お受けします。
おうちの相談屋本舗 

住宅相談の話題をご覧になりたい方は
住宅相談のカテゴリー を
保険の基本や裏話をご覧になりたい方は
保険のカテゴリー を
税金を分かりやすく知りたい方は
税金のカテゴリー をご参照下さい。
その他、具体的なご相談は
おうちの相談屋本舗 のホームページより無料メール相談をご利用下さい。

3周年記念セミナー「770万円で出来る檜の家の作り方~今日からあなたも現場監督~」「応急危険度判定士が見た新潟県中越沖地震報告会」参加者募集中!
詳しくは こちら からどうぞ。
お申込の際「おばさんFPのブログを見た!」と言って下さった方は先着3名様まで参加料無料です。
お早めにお申込下さい。 
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

報告会

2007-08-25 08:50:55 | 住宅相談
柱が傾いている様子が分かりますか?
危険は承知で、赤紙・黄紙が貼られた家に住んでいる方が大勢いらっしゃいました。
仮設住宅への引越しや家屋の補修などの必要性を感じます。


さて、昨日まで7回に渡り、当社 おうちの相談屋本舗 主任相談員N氏のボランティア体験談
「応急危険度判定士が見た新潟県中越沖地震」 をお伝えしてきました。
 
「経験したことは数多く、お伝えしたいことも山ほどあるのですが、文章にするとつたないものになってしまい悔しい」とはN氏談。

そこで突然ではありますが
当社が9月8日にお台場で予定しております「住宅セミナー」に急遽
「応急危険度判定士が見た新潟県中越沖地震」の報告会も含めることになりました。

セミナーの詳細は以下のとおりです。

日時:2007年9月8日(土) 14:00~16:00
場所:東京都 お台場青海フロンティアビル 会議室2
講師:おうちの相談屋本舗 主任インスペクター 
料金:お1人 1000円 
セミナー時間:約2時間

第1章 契約前のイロハ マイホーム購入計画~見積書依頼までの概要。
土地選び・借り入れ銀行先のアドバイス・業者の選びなどお話させて頂きます。
契約、住宅完成までのイロハ 契約~アフター事項までの概要。
着工・現場検査・竣工検査など住宅が建つ為に必要な項目、住宅を長持ちさせる為の秘訣などお話させて頂きます。

第2章 「応急危険度判定士が見た新潟県中越沖地震」
今回のボランティア経験で見たこと、感じた事などをご報告させて頂きます。

ただいまこちらのセミナーの参加者を募集しています。
詳しくは こちら からどうぞ。

お申込の際「おばさんFPのブログを見た!」と言って下さった方は先着3名様まで参加料無料です。
お早めにお申込下さい。 

「耐震診断」「住宅相談」「内覧会同行」「建築現場検査」「住まいの点検」お受けします。
おうちの相談屋本舗 

住宅相談の話題をご覧になりたい方は
住宅相談のカテゴリー を
保険の基本や裏話をご覧になりたい方は
保険のカテゴリー を
税金を分かりやすく知りたい方は
税金のカテゴリー をご参照下さい。
その他、具体的なご相談は
おうちの相談屋本舗 のホームページより無料メール相談をご利用下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

応急危険度判定士が見た新潟県中越沖地震①

2007-08-15 14:29:00 | 住宅相談
当社 おうちの相談屋本舗 の主任インスペクターN氏が前回の新潟地震の折にボランティアとして小千谷市に滞在したことは何度かお伝えしています。
その時の体験談は コチラ 

その体験から、せっかく持っている自分の建築士としての資格を地震の際に役に立てたらと考えたN氏。
東京都に 防災ボランティア として登録しました。2年前のこと。

建築物の応急危険度判定 というのがN氏のボランティアの種類。
つまり地震で倒壊したりしそうになった建物の危険度を判定する、というもの。
現場経験の多いN氏にはもってこいのボランティアです。
設計だけに携わっている建築家の方だと難しいケースが多いかと思います。

今回の「新潟中越沖地震」の際にも報道でその様子を見ていたN氏曰く。
「いつ余震があるかわからないのに、あの建物に入るのは危ない!」と盛んに警告を発していました。
で、いてもたってもいられなくなったN氏、とうとう自分の夏休みを利用して 柏崎・刈羽 に1人で出かけていきました。9日のこと。
以下、N氏の体験談。

一応、東京都のお墨付きをもらってあるので事前に地元の市役所にその旨を伝え「災害復旧支援車両」として「高速料金免除許可書」をもらって自家用車で圏央道~関越道~北陸道経由で新潟県柏崎市へ向かいました。
片道約260km。
不注意なことに出発寸前に階段を踏み外し足を痛め、しばらくは動けなかったのですが何とか刈羽村の村役場に市から預かったブルーシートを届け、ボランティアセンターの紹介で近くの高町ビレッジ(災害ボランティアの人達が宿泊出来る様に特別に提供しているもよう)へ落ち着いたのが夕方。

「男ひとりだし、いざとなれば車の中で寝てもよし」と宿泊の予約はしていきませんでしたが、宿泊所の「高町ビレッチ」では朝食と夕食が用意してあり格安の料金で宿泊することができ、被災地の受け入れ態勢が整っていることをひしひしと感じました。
これも前回の体験があってこその知恵なんでしょうね。


長くなりそうなので次回からは写真を入れながら何回かに分けてご報告します。
(まるで私の体験談のようですが私はただの代筆屋です、ご了承下さい)

「耐震診断」「住宅相談」「内覧会同行」「建築現場検査」「住まいの点検」お受けします。
おうちの相談屋本舗 

住宅相談の話題をご覧になりたい方は
住宅相談のカテゴリー を
保険の基本や裏話をご覧になりたい方は
保険のカテゴリー を
税金を分かりやすく知りたい方は
税金のカテゴリー をご参照下さい。
その他、具体的なご相談は
おうちの相談屋本舗 のホームページより無料メール相談をご利用下さい。

3周年記念セミナー「770万円で出来る檜の家の作り方~今日からあなたも現場監督~」参加者募集中!
詳しくは こちら からどうぞ。
お申込の際「おばさんFPのブログを見た!」と言って下さった方は先着4名様まで参加料無料です。
お早めにお申込下さい。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地盤のチェック

2007-08-08 07:04:46 | 住宅相談
今日は北京オリンピック開幕1年前。
中国では「8」が縁起の良い数字とされ「2008年8月8日8時」に開幕という訳です。
もっともこの時期、北京は大変な暑さで選手の体調が気になります。
食の安全や水不足、電力不足、環境問題も心配ですね。


今日も建築の話題。
家を建てるには 地盤 が大切。
ということで今日は 地盤のチェック方法 を書いてみます。

まずは「周辺状況」建設予定の敷地を中心としておおむね半径50m以内に下記の状態があるかどうかチェックしてみて下さい。

①周辺の概況 水田・沼地跡・谷地がある
②周辺道路 舗装に亀裂・陥没・波打がある
③近隣建物 建物基礎、外壁に亀裂、不同沈下がある
④近隣工作物 擁壁・ブロック塀などに亀裂、階段、はらみ出しがある
⑤川・池・水路等 調査範囲にあり
⑥建設地の既存建物 不同沈下あり

上の6項目のうち1つでもチェックがあったら「地盤調査」や「適切な基礎設計」が必要です。

昨日ご紹介した「住宅性能保証制度」にオプションとしてセットできる
「地盤保証制度」 を利用することを考えるといいかもしれません。
この制度は地盤調査会社によって地盤調査や補強工事が実施された住宅が、その瑕疵によって不同沈下した場合に補修費用等の一部が保険金として支払われるようにサポートするもの。

対象は一戸建て住宅と小規模な共同住宅に限られます。
もちろん調査料や保証料はかかりますが安全な家に住むためには大事な出費かもしれません。


「耐震診断」「住宅相談」「内覧会同行」「建築現場検査」「住まいの点検」お受けします。
おうちの相談屋本舗 

住宅相談の話題をご覧になりたい方は
住宅相談のカテゴリー を
保険の基本や裏話をご覧になりたい方は
保険のカテゴリー を
税金を分かりやすく知りたい方は
税金のカテゴリー をご参照下さい。
その他、具体的なご相談は
おうちの相談屋本舗 のホームページより無料メール相談をご利用下さい。

3周年記念セミナー「770万円で出来る檜の家の作り方~今日からあなたも現場監督~」参加者募集中!
詳しくは こちら からどうぞ。
お申込の際「おばさんFPのブログを見た!」と言って下さった方は先着4名様まで参加料無料です。
お早めにお申込下さい。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保等に関する法律

2007-08-07 16:05:06 | 住宅相談
昨日「武道館」で行なわれたキム様主演の映画「HERO」の試写会。
「絶対に当たる!」と思ってたんだけど・・・
残念
こうなったらお金だして見るっきゃないかな?


さて今日は久しぶりに住宅の話題。
あんなに騒がれた「耐震偽装問題」もすっかり影を潜めたようですがあの事件の被害者は未だに苦労されていることと思います。

事件を教訓に今年の5月に 特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保等に関する法律 という長ったらしい名前の法律が交付され平成21年11月までに施工されます。

どういうものかというと
そもそも新築住宅の場合、建設業者や宅建業者には10年間の 瑕疵担保責任 を負う事が義務付けられています。
(ただし構造耐力上主要な部分及び雨水の浸入を防止する部分に限る)

しかし、新築住宅の売主等が十分な資力を有さず、瑕疵担保責任が履行されない場合、住宅購入者は大変困りますよね。
ヒューザーの場合、会社が倒産してしまい、被害者は保障を受けることができずに泣き寝入りせざるおえない状態だったのは皆さんの記憶にも新しいと思います。

そこでできた法律がこれ。
特徴は3つあります。

①瑕疵担保責任の資力確保の義務付け
瑕疵担保責任履行の為の資力を「保険」又は「供託」によって確保することが義務付けられます。
要するに建設業者や不動産業者は強制的に「保険」に加入するか、「供託金」を納めなければならないのです。
業者の経費が嵩むということは建物の価格にも上乗せされることは必須。

②保険の引受主体の整備
当然、その保険を受ける会社が必要。
こちらは来年の5月までに整備される予定。

③紛争処理体制の整備
売主と購入者の紛争処理体制が拡充されます。

現在でも「住宅性能保証制度」という制度があります。
この制度は10年間の「瑕疵保証」をバックアップするため、「保険」「基金」等を組み合わせた制度で、(財)住宅保証機構が実施しています。
この制度を利用する業者は(財)住宅保証機構への「業者登録」が必要
この制度を利用するには、専門の検査員による最低2回の検査が義務付けられる。
登録料が必要
など条件はたくさんありますが
保証内容としては
構造耐力上重要な部分の瑕疵、雨漏り、仕上げの剥離、スイッチの不良、浴室の水漏れ・・・etc
「保険」によるバックアップは3年目から10年目までの8年間、ということ。
保証開始日から2年後に保証者(施工者、販売業者)が「点検」を義務づけられています。
その点検時に「瑕疵」等があった場合は施工者が補修をします。
(ただし、保証者が倒産していた場合、この点検は行われません。)

再来年の11月以降はこの制度が義務化されるということ。
住宅の値段が上がるのは覚悟しなければいけませんね。

「耐震診断」「住宅相談」「内覧会同行」「建築現場検査」「住まいの点検」お受けします。
おうちの相談屋本舗 

住宅相談の話題をご覧になりたい方は
住宅相談のカテゴリー を
保険の基本や裏話をご覧になりたい方は
保険のカテゴリー を
税金を分かりやすく知りたい方は
税金のカテゴリー をご参照下さい。
その他、具体的なご相談は
おうちの相談屋本舗 のホームページより無料メール相談をご利用下さい。

3周年記念セミナー「770万円で出来る檜の家の作り方~今日からあなたも現場監督~」参加者募集中!
詳しくは こちら からどうぞ。
お申込の際「おばさんFPのブログを見た!」と言って下さった方は先着4名様まで参加料無料です。
お早めにお申込下さい。 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七夕まつり

2007-08-04 06:51:43 | 住宅相談
インコの「モモ」が脱走してから今日で1年。
もしあのまま死んでいるとしたら1周忌です。合掌。。

さて私の市では明日まで 七夕まつり が開催されています。
57回目、歴史は古いんです。


駅前のこの場所では一昨日、タレントの三原じゅん子さんとハッピハッピーさんが最後(?)のツーショットを見せテレビ局が取材に訪れていました。
ミーハーの私、当然見にいきましたとさ。
短冊に願いを書くコーナーがあったのですが三原さんが「幸せになりたい」と書いたの対しハッピさんは「行ってきます」でした。
どういう意味なのやら?昨日のワイドショーでも放映していましたよ。

七夕まつりにはかかせないのが「竹飾り」
話題の人物をパクることが多いです。
今年はこの人「ハンカチ王子」と


「ハニカミ王子」

ちなみにこのお店、去年は「荒川静香」さん、一昨年は「タッキー義経」でした。
来年は何でしょうね。

スパイダーマンも空から見守ってくれてます。


「竹飾り」は各お店の手作りだそうです。
努力のあとがうかがわれます。


昨日は神輿も出てました。

近くに米軍基地がある関係上、外国人の方々もこうして神輿をかつぎ友好を深めています。
この方々の奥様方はこの後、浴衣を着て流し踊りを楽しみます。

祭りは明日まで。
明日には自動車が当たる抽選会もあります。
お近くの方は是非どうぞ。

「耐震診断」「住宅相談」「内覧会同行」「建築現場検査」「住まいの点検」お受けします。
おうちの相談屋本舗 

住宅相談の話題をご覧になりたい方は
住宅相談のカテゴリー を
保険の基本や裏話をご覧になりたい方は
保険のカテゴリー を
税金を分かりやすく知りたい方は
税金のカテゴリー をご参照下さい。
その他、具体的なご相談は
おうちの相談屋本舗 のホームページより無料メール相談をご利用下さい。

3周年記念セミナー「770万円で出来る檜の家の作り方~今日からあなたも現場監督~」参加者募集中!
詳しくは こちら からどうぞ。
お申込の際「おばさんFPのブログを見た!」と言って下さった方は先着5名様まで参加料無料です。
お早めにお申込下さい。 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする