goo blog サービス終了のお知らせ 

助ぶ六゛

楽しかったこと、おいしかったもの、忘れられないこと

涙なくして親知らず

2006年04月03日 | レオのつれづれ
実は私、さっきまでポロポロと涙をこぼしておりました。
親知らず抜いたわけです、はい。私のは笑っちゃうくらい(笑えない)大きかった上に、麻酔のかかりが悪くて、40分くらいかけて激痛のなか抜きました。
最後にはつつつー流れてくる涙をとめられず、心の歯をそれはもう精一杯食いしばったのでした。
痛み止めが効いてきた今となっても、あと3本抜かないといけないと思っただけで、また涙がでてくるくらいの痛みでした。

さてさて、歯を抜いたほうの頬は腫れ、しかし、もう片方はすっかりやつれて、非常にアンバランスな表情で歯科医院を後にした私は、ここはなにかになにか美味しいものを食べて元気をだそうと思ったのでした。
抜いた直後は麻酔がまだ効いていて少し余裕があったので、そんなことを思ったわけです。
しかし電車に乗って家路に急ぐうちに、ふたたび激痛が。麻酔が切れてきたんだと思いながら、ふたたびの涙。
肉体的苦痛で泣いたのはけっこうひさしぶりな気がします。なんとか痛め止めをその場で飲み、うんうんと苦しみながら自宅のある駅につきました。
おなかじたいはすいているようですが、そもそもこの口の中に何か入れるということの意味を見失っています。
しかし気を紛らわせるためになんとなくスーパーへ。
するともうあらゆる食べ物が固そうに見えてきました。

Non!
お肉なんてとても噛む勇気はないし、


Non!
普段は噛めば噛むほど美味しさがわかる、大好きなノワレザン(クルミとレーズンの入ったパン)も凶器に見える。


Non!
昨日は助さんと取り合うようにして食べた”揚げ一番”もこわい。


Non!
うどんにコシがあったらどうしよう…。

結局怯えて何も買えず、家で雑炊をつくって食べました。
ほんとはお米が歯のあった穴にはいるのも、こわかったのですが、もうなんかどうでもよくなりまして。

親も知らない、私も知らない

2006年03月27日 | レオのつれづれ
はあ、おやしらずおやしらず。
去年から右下のほうの歯が痛くて、ついに虫歯がもの申してきたと覚悟し、ようやく歯医者に行った。
ネットの口コミサイトみたいなので見つけた池袋の歯医者に行くと、古田新太似の医者登場。古田新太はNODAMAPの芝居でのカーテンコールで目が合った時からやむをえず大ファンであるが、歯医者にはいまひとつ向かない。ちなみに産婦人科医にも向かない。
さてさて、受付で座っている時は痛かったのに、診察台に座って口を開けたとたん痛くなくなる。
どの歯が痛いかわかりますか?と言われても答えられない。困った話だけど、私も内弁慶なのだから、歯もそうであって、どうして責められようか。
ぱっと見ではそのあたりに虫歯は発見されず、レントゲンを撮るがやっぱり見つからない。しかし、そのかわりレントゲンには大きな親知らずがの隣の歯に向かってガンガン生えてきているようすがはっきりと写っていた。
その親知らずの大きなこと大きなこと。他のどの歯よりも大きい。そういえば時折奥歯のあたりが腫れて、噛み合わせが悪くなり頭痛がする時があるが、親知らずよ、君だったのか。
調べた結果、その歯と隣の歯の間で炎症が起こっていて、それが痛みの原因とのこと。私のように周囲の歯に影響を及ぼすような親知らずは遅かれ早かれ抜いたほうがいいらしい。ふむむ。
というわけで、来週から抜いていく。
あんな大きな歯を抜くなんて以前河童に尻こだまをとられた時よりもこわいよお。。。


これが正常な親知らずの生え方らしい。
プールで浮かんでいる三人組に見えるのは私だけかしら。

山岳賞タオル

2006年02月13日 | レオのつれづれ

先日、Francfrancに寄ったら、セールでタオルがお安くなっていました。そういえば、タオルは久しく買っていません。スポーツの時など、タオルが鮮やかだとテンションのあがる私はさっそく選び出しました。その時目にはいったのが、この赤の水玉タオル。
これは山岳賞タオルではあーりませんか!!!

毎年7月にフランスで催される有名なロードレース、ツール・ド・フランス。そのレースでは数種の賞が設けられていて、その賞に応じて色別のジャージがあります。有名なのは総合成績一位のチームリーダーが着用する権利をもつマイヨ・ジョーヌ(黄色)。そして過酷な山岳コースで一位だった選手には山岳賞がおくられ、マイヨ・ブラン・ア・ポア・ルージュ、白地に赤い水玉のジャージを着用します。
着用するとこんなかんじ↓


かわいいですねえ。前からなんでこんなキュートな柄なんだろうと思っていましたが、どうやら当時のスポンサーのお菓子メーカー「プレ・ショコラ」の影響があるらしいです。
そういえば、昨年行った東京ビックサイトでの東京自転車ショーで、
コルナゴというメーカーのブースに、自転車にこの赤い水玉のはいった自転車が置いてありました。どうやら2005年にこのコルナゴの自転車に乗ったミケーレ・ラスムッセンというひとが山岳賞をとった記念につくられたもののようです。そうそう、上の画像の両腕あげて喜んでいるひとです。


私にはこれから先、山岳賞はとれそうにないし、この自転車も高くて買えないわけですが(そもそも売ってたのかな)、この山岳賞ぽいタオルがそばにあれば、私の山越え魂も萎えることはないでしょう。
とりあえず、今度のフットサルの試合に持っていこうと思っています。


ピスタチ夫

2006年02月05日 | レオのつれづれ
前の記事が長くなっちゃったから、だすのはあきらめたのだけど、ピスタチ夫が”ピーピー”と泣くので載せときます。
ピスタチ夫は助六珍獣の子どもです。鼻の曲がりかたと黒目がちなとこが父親譲り。

はじめてしゃべった言葉は
「殻は無理やで、めっちゃ固いもん」

出来にズッキュン珍獣づくり

2006年02月04日 | レオのつれづれ
人生には時に、胸にかかえたモヤモヤした曖昧なるものを、たしかなカタチにしなくてはならない時があるという。そんな教えに従ってか、ただやることがなかったのか、昨年のクリスマスイブに私たちはそれぞれの心のなかにある珍獣をつくることにした。ここでいう珍獣とは以前森美術館で出会った唐時代の鎮墓獣のこと。私たちはその珍獣のことを忘れたくなくて、ポストカードを一枚買い大切に部屋に飾ってきた。今回の珍獣作りのルールは
1、三色の粘土で作ること
2、決してポストカードを見ず、自分の記憶を信じて作り上げること
3、出来上がったものがどんなものであっても、お互いそれを交換し、帰り道で捨てたりせずに家まで持って帰ること
4、交換するからといって、変なものを故意に作らないこと
使う粘土はオーブンで加熱すればすぐに固くなり、様々な色合いを揃えるステッドラー社のFIMO

よく晴れたイブの昼下がり、私たちはこたつに入って作業を開始した。

まず同じ分量の粘土を分け合う。白色(のちにただの白色ではなく暗いところで光る蓄光粘土だと判明。色名は思い出せません)以外がめちゃくちゃ固い!!!二人とも突き指ぎりぎりのラインで無言で懸命にこねる。「こんなんで作れるのか?」という空気が二人の間に流れる。正直レオはこの時点でかなりめげた。(後で知ったのだが、FIMOは気温が低いと固くなるので、こたつなどで温めると扱いやすくなるらしい)


手前が私、ほかの粘土をこねるのをやめ、まず唯一柔らかい白色でざっくり形を作って、前向きな気分になってみる。できる、私ならできる、再びみなぎる力。「それ何ヶ月だよ」という助さんのつっこみも流す。
奥が助さん。胴体や足や頭などのパーツに分けている。
男と女とはこんなにちがうのか。ならば、ほんの少しわかりあえただけでも、いちいちハイタッチをするくらい喜ぶべきなのかもしれない。


助さんは、白色のパーツに水色の粘土を重ねていく。ど、どらえもん。


私は相変わらず白一色。ほかの色もつかわなくちゃ…。
この頃からお互いの作っているものを見ると笑えて作業が進まないので見ないようにする。


お互いの出来を小学生のようにけなしあいながらも、なんとかできる。さっそくオーブンに焼く。わりとボリュームもあったので、表示された時間より倍くらい長く焼いた。
けっこうロマンチックな光景。あ、そうか今日ってイブじゃん。


でけた。右が私ので左が助さんの。
表示に”陶器のように固くなる”とあったのでもっと固くなるのかと思ったが、そこまででもない。でもちゃんと強度もでて、色味も少し濃くしっかりしたかんじ。なんとなく光沢が欲しくなり、うちにあったニスを塗ってみる(専用のニスも売ってるみたい)。
どっちが似てる?という問いじたいを無効にする出来上がりだ。
こうして聖なる夜に、自分には到底作れないものをお互い手にいれたのだった。チャラララッララー♪

イカウマ

2006年01月11日 | レオのつれづれ

いかについて書こうと思って、いかをキーワードに画像を検索していたら「いかりや長介」までひっかかってきた。
「あんちゃん」の画像まであってキュン
あんちゃんとは、ドリフのコントで仲本工事扮する弟におかしなことばかり教えるいかりや長介の役柄なのだが、ちょーさん自らぼけまくるこのキャラが私はとても好きなのだ。

さて本題に入ろう。今日の夕飯はイカスミパスタであった(レトルトのソース)。その写真を載せればよかったのだが黒いお皿に盛ったせいで、写真を撮ってもなにが写っているかわからないのだ。だからあんちゃん。
そもそも今日イカスミパスタを食べることになったのには、昨年末、助さんにふりかかったある災難が関係していた。

その日は友人たちとの忘年会。居酒屋で鍋を一通りつついた後、誰かがイカの七輪焼きを頼んだ。しばらくして運ばれてきた新鮮なイカの切り身と赤い炭の入った七輪。私たちは思い思いにイカを焼き、ついていたマヨネーズとおろししょうがをつけて食べだした。これがとても美味しかった。火の通り過ぎていないイカは柔らかくジューシー。「イカって美味しいねえ」としみじみ思っていた。そう、そこまではイカと助さんの関係も極めて良好だったのである。
本当にそのイカは美味しかった。そのためイカがなくなると、もうひとつ頼むこととなった。少し待った後イカが運ばれてくる。しかし、その頃おそらくそこにいた誰もが感じていた。
「けっこうお腹いっぱいになったな…」と。
さっきよりもみんなの箸が進まず、減らないイカ。そこに箸をのばしたのは助さんであった。なにしろ助さんは飲み会などで食べ物が余るのが好きではない。そこでせっせと食べだしたのである。イカ自体はやはり美味しいので私も脇から少しだけいただく。そうしてイカは余ることなく、飲み会は終了した。

翌朝、助さんを吐き気がおそった…。気分の悪さはそれから数日続いたという。
イカのせいかはわからない。飲み会続きで助さんの内臓が弱っていたのかもしれない。でもやっぱり私たちはイカのせいにしておくことにした。それからというもの助さんはイカを目の敵にしている。

ところで、本屋さんでトイレに行きたくなるのはなぜだろう?諸説あるようだが、そのひとつに「トイレに行きにくくなると意識することで、かえって行きたくなる」というのがあるらしい。

そう、私も「しばらくイカは食べにくくなるな」とどこかで思っていたのだろう。
その思いが今日爆発してふだんは食べないイカスミのソースを選んでしまったというわけだ。

けっこう美味しかったよお。
助さんも早くイカウマを克服しよう!

新年のごあいさつ

2006年01月01日 | レオのつれづれ
あけましておめでとうございます。レオです。
煩悩だらけのサントワバニーランドでも年越しパレードがいつも通りのまったりしたテンションで行われました。

昨年様々な理由でここを訪れた方々、どうもありがとうございました。
今年もうっかり覗いていただけたら光栄に思います。

豚とトリュフと男と女

2005年12月21日 | レオのつれづれ
豚     モグタン
トリュフ  助六
男     古田新太

女     リュディビーヌ・サニエ

女の友達  レオ
梅津栄   梅津栄
監督    フランソワ・トリュフォー

草加で梅津栄とのブランチを楽しんだ男と女は、帰りの車のなかでいつものように楽しく話していた

女 うふふ、そこでハマーがぼこぼこにされちゃうんだよね
男 あはは、そうそう。 あ、じゃあ、あのスーパーでフォアグラ30kgとキャビア2g、トリュフは5kg買っていこうか?
女 うふふ、新太ったら冗談がすぎるわ。でもトリュフを買うならトリュフ豚も買わなきゃね
男 …
女 ?
男 なあ、トリュフっていったら豚っていうの、それやめないか?
女 え…
男 随分と豚とトリュフの組み合わせが気に入っているようだけど、もうそろそろ変化を取り入れる時期だと思うんだ
女 それって…それってマンネリ化してるってこと?私に飽きたの?
男 そういうことじゃない。ただ君には次のステップに進んでほしいんだ。
女 そんなの無理よ。わたし、トリュフと豚の組み合わせが好きなのよ。あの探す姿の愛らしさにメロメロなのよ
男 そんなんじゃ革命は起こせないよ、ジュリー
女 やっぱり私に飽きたのね。ほかにいいひとでもできたんでしょ…
男 …そんなんじゃないって!

さっきまで晴れていた空がいつのまにかどんより曇っている
女は愛を見失う
豚はトリュフを見失う

左とん平をメレンゲで和える

2005年12月09日 | レオのつれづれ
昨日、用事があって草加にある鉄工所に行ってきた。対応してくれたおじちゃんがなんかちっちゃくてかわいい。目なんかキラキラしてる。
私は話をしている間中、

このひと、だれかに似てるよなあ…あ、あの俳優だ!名前なんてったっけな?あー思い出せない。

と考えていた。
用事が済んで、帰る電車のなかでも思い出せない。多分名前自体知らない可能性大。こんな時には助さんに聞いてみよう!なにしろ、助さんは歩くgoogle王子。客観性のないちょっと無理めのキーワードでも勇気をだして彼に話したならば、その類い稀なる発想力で遠く離れた目的地へたどり着くか、帰り道もわからない見知らぬ地に投げ出されるになるかどっちかなのだ。
てなわけで、夜わくわくして電話をした。

もしもし、助さん。
今日会ったおじちゃんが俳優さんに似てたんだけど、名前がわかんないの
「どんな人?」
うーん、よくおじいちゃん役ででてて、見た目は左とん平をメレンゲで和えたようなかんじ

 + 

「西田敏行?」
いや、もっとメレンゲで和えて
「福永法源?」
いや、それ俳優じゃないし、メレンゲ度低いよ
「ああ、森繁?」
いや、そんな骨がある感じじゃなくて、ほわっとして、あんまりはっきり話せないようなイメージ
「原 ひさ子?」
せ、性別が…。メレンゲ度はあがった!色が白くてほっぺが赤いかんじで、主役にはならないかんじ。で、親指みたいなひと
「あ、わかった!こなきじじいみたいなひとだよね。でも名前がでてこないぞ」
そうそう、こなきじじいぽいかも。でも本人が粉吹いてるっていうか、そう、揚げる前にからあげ粉まぶした鶏肉みたいな
「梅津栄!」


ビンゴ!!!(正直名前わかんないから、その時点では本当に合ってるかわからない。でもなんか合ってそうだから喜ぶ)

そんなこんなで、謎は解けレオは心地よい眠りについたのでした。
メルシースケロク。

クリスマスの飾り付け

2005年12月08日 | レオのつれづれ
今までレオのうちにはクリスマスツリーはなかったのだが、今年は助さんの提案で、いっちょツリーを飾ってみることにした。
いやはや、いろんな店をのぞいたけれど、いろんなツリーがあるものだ。
そのなかで、一番気に入ったのは、フランフランで売っていたムックをイメージして作られたツリーであった。私はモリゾーにしか見えないんだけど。赤、ピンク、緑があって、どれもなかなかよかったが、一番モリ…いや、クリスマスぽい緑のものを買いました。
うちに帰って、以前に助さんからもらったプレイモービルと即席雪ダルマとからめて、さっそく飾ってみた。手には昨日助さんにわけてもらったチュッパチャップス。「あ、これ重いっす」と言いたげ。

手にのるくらいのちいさなツリーだが、部屋にあるとなんとなく気持ちが華やぐ。
仕事の合間に眺めて、ささやかな休憩。