助ぶ六゛

楽しかったこと、おいしかったもの、忘れられないこと

ファンタジスタもたじたじ

2006年07月18日 | 今日もフットサル
なかなかフットサルの練習をする時間をとれないので、こんな書籍を購入してみました。



ファンタジスタの肉体改造法 (DVD付)


浦和ユース出身で中央大学法学部卒(!)、現在プレデター浦安フットサルクラブでフィジカルコーチをしている梅沢康隆さんという方が監修しています。
ぱらぱらっと斜め読みしてみたのですが、フットサルに特化した正しい筋肉の使い方、姿勢の矯正の方法などが、たくさん掲載されていますね。

ほーう。

アルゼンチン代表のアイマール選手は、筋トレはしていないのだそうです。
実践で使えない筋肉を作るより、思い通りに動かせるカラダを作ることが大事なのだそうです。

職場にいるときなど、普段ボールをさわれない時のちょっとした息抜きにもいいかもしれない。

付録のDVDがついていたので、観ながらさっそく10分ストレッチをやってみたのですが、軽く汗をかいていい感じ。
しばらく続けてみようと思います。

はいたりはいたりするもの

2006年05月05日 | 今日もフットサル
リニューアルしたくないですか。
僕はときどきしたくなります。

だんだん暖かくなってきたので、今日は新宿に出てフットサルのウェア(主に下半身)を見繕ってきました。



gol.のゲームパンツとストッキングです。
ゲームパンツは最新モデルではないのですが、税込み定価5145円がセールで2990円。安っ!
ストッキングは2100円。淡いグレーにネイビーのボーダーラインが心とふくらはぎをぎゅっと引き締めてくれます。

パンツは白いので透けるのが心配だったのですが、家で着用してみてやっぱりこんもりと透けることが判明。
しょうがない、お給料が出たらスパッツも買いますか。。。

フットサルユニフォームを作ろう(完結編)

2006年03月26日 | 今日もフットサル
なんでもそうですけど、新しいモノは清々しくて良いですね。

みんなで作ったブラックキャットのユニフォーム。
ついに袖を通す日がやって参りました。

めいめいがビニール袋を開けて、きちんと折りたたまれた真新しいユニフォームを取り出します。
はさみを使って、丁寧にタグを取り外します。
だれからともなく最初にユニフォームを作ろうと言いだしたのは、もうだいぶ前のことです。
それは確か、初めて試合をして、揃いのユニフォームを着た相手チームにあと一歩届かなかったあの日。
きっとあの日の僕たちに足りなかったのは、揃いのユニフォームだった。

40度近い灼熱地獄の中で行われた、真夏の宮古島特訓。
みんなで体を寄せ合って救援隊を待った八甲田山合宿。
富士山麓の裾野で死力の限りを尽くして闘った背番号争い。
権謀術数、人の思惑が絡みあい、多額の裏金が飛び交った、ユニフォームデザイン会議、通称「御成門サミット」。
みんなみんな嘘だけど、今となっては最高の思い出。

。。。コホン。

お待たせしました。
それでは新たな戦闘服に身を包んだ、我らがFCブラックキャットをご覧に入れましょう。


(クリックで拡大)

ジャーン!

みんなが揃うと、ユニフォームがユニフォームとしての顔を持ち始めます。
それはたったひとつハンガーに掛かっているだけの時とは違う、凛々しい横顔です。
新生ブラックキャット。
あとはさあ、強くなるぞ。

ユニばあさんの開封日記(原題:フットサルユニフォームを作ろう(その3))

2006年03月21日 | 今日もフットサル
さて、3週間前に発注をかけたフットサルのユニフォームですが、先週末、ついに自宅に届きました。

届いたのは意外に大きなダンボールひと箱。
事前にユニフォームが届くと知らされていた母も、「あんた、何着頼んだの?」と目を丸くしていました。

ごめん、母さん。14着だよ。

さて、はやる気持ちを抑えて、さっそくダンボールの開封です。



ジャーン!!

これだけ揃っているのを目にすると、なかなか荘観であります。
自分のを開封してみました。



やっぱり左胸の位置にナンバーを入れたのは正解ですね。
縦じまの中にあって、うまくバランスが取れています。
左右は逆ですが、日本代表も取り入れている配置で、これから流行るのではないでしょうか。



裏はこんなカンジ。
ネイビーとオレンジの組み合わせは最高です。
互いが互いを引き立て、非常に視覚に訴えかけてきます。
専門家のレオに言わせると、反対色相だからどうのこうのなんだということです。

ちなみに、21番を選んだのは、ルイス・エンリケやパブロ・アイマールを意識してのこと。
本当は、自分の誕生日と本名にちなんで11番にしたかったのですが、いかんせん人気が高く、手を引きました。
21だとちょっと頭でっかちで安定性に欠ける印象がありますが、自分のプレイスタイルとも合っているので良しでしょう。

さあ、週末はこれを着ていよいよコートだ!
先週末の強風で鉄柱が折れたというのでちょっと心配…。

負けても負けてもフットサル!

2006年02月19日 | 今日もフットサル

昨日はわがフットサルチームFCブラックキャットの2回目の試合でした。相手は同じチームメンバーの友達つながりで見つけてくれた2チーム。
当日私達はいち早く、指定された二子玉川にあるフットサル場に着き、着替えをしました。
私が更衣室をでてみんなの様子を眺めてみると、一人につき一点、ピカピカの新しい靴やらウェアやらを身につけています。先日、まだもっていないフットサル用のシューズを買うか迷った末、値下がりするまで待つ事にした私はくやしくって、助さんにも「ケケケ」と笑われました。
それにしても、みんなさほど口にはだしませんが、この日に向けてメラメラと闘志を燃やしていたのですね。
さてさて結果は、、、、、、
とことんとんとこ負けました。。。

くやしいなあ。
私はボールの扱いもまだまだで、体力も足りなくて、でももっと足りなかったのは頭。どんなふうに動いたらいいのか、どこに動いたらボールを持ったひとがパスしやすいのかわからんとです。
助さんは直前の「やらないよりはやるほうがいいっしょ自主練」によってドリブルがぐぐっとうまくなっていましたが、パスの出しどころがなくて大変だったようでした。
うーん、この結果をぜひ練習に生かしたい!!!

しばらくデートはフットサルの練習にしようかな。





フットサルユニフォームを作ろう(その2)

2006年02月14日 | 今日もフットサル
続いて金曜日の出来事。
まだまだ引っ張りますよぉ~。

金曜日は、午前中にフットサルの自主トレをさくっと済ませた後、渋谷へ。
パルコ・クアトロ内にあるギャラリー・2で、冬のトレーニング用にgol.のジャージを購入。
その後、先日告知したユニフォーム決定会議、通称「御成門サミット」に向かいました。

サミットではどんなユニフォームにするかを巡って、侃々諤々の議論が予想されます。画像でじかに商品を確認できるインターネット環境は必須。
そこでiBookを持参し、無線LAN接続のできるお店で検討することにしました。
場所は人形町のカフェドクリエ。
東京の地理に詳しい人は、この時点で「御成門サミット」ではないことがお分かりでしょうが、そこは勢いに任せます。

集まった各国代表(?)は8人。
店内でめいめいが好きなドリンクを注文し、テーブルを寄せ集めて着席します。
サミットでは2つの案を提案。
ひとつは、先日お伝えしたスポーツウェブショッパーズのKELMEの上下セット。
もうひとつは、ALAというフットサル専門のユニフォーム店でチームオーダーをかけるというものでした。

まずはどちらの店で注文するか決めなければなりません。
ここは予算とのかねあい、そしてシャツだけではなくパンツも必要かということが盛んに話し合われ、結局ALAのほうでシャツだけをチームオーダーすることにしました。
この時点で1時間近く経過。

次に、5タイプあるALAのシャツのうち、どのモデルを選ぶかを検討しました。
まず、中央に大きく十字が配されているタイプと、ロゴの猛獣が大きくプリントされているタイプ(昔のペルージャみたいなの)が却下されました。
次に、縁取りがシンプルなタイプの無地シャツが候補からはずされます。
残ったのは伝統の縦縞と、縁取りがアンシンメトリカルなタイプの無地。
ここでも激しく議論が戦わされ、無地のタイプが残りました。

次は色です。
ここで個人の好みも汲まれ、青や赤、エンジなどが脱落し、最終的にグレーに決定しかけたその時、メンバーのひとりが気づきました。

「チームロゴなどが入らないから、無地だとちょっと寂しい!」

考えてみればもっともな話です。
そこで、急遽、縦縞ネイビーが候補に復活しました。

残りは無地グレーか、縦縞ネイビー。
最後にみんな目をつぶって挙手をすることになりました。
挙手を確認するのは我がチームのグリーンスパン議長。
議長の号令の下、挙手がなされ、いよいよ結果の発表です。

グリーンスパン「全会一致で、縦縞ネイビーに決定しました。拍手!」

まるでM-1で敗者復活で決勝に出てきた麒麟があっさりと優勝をかっさらってしまったかのような、そんな結末でした。
その後は会場を居酒屋に移し、ネームや背番号の詳細を詰めていったのでした。

そんなこんなでいよいよ完成した、我らがFCブラックキャットのユニフォームの雄姿をご覧ください。



伝統の縦縞タイプ。カラーがネイビーというのは少々珍しいか。右胸のワンポイントが猫っぽくてよい。胸番号は左胸に。



背番号は背面中央に大きく。ネームはその上に。バイタリティー溢れるオレンジが、チームの元気を引き出します。

みんなの希望サイズも確認し、今日、発注をかけました。
今週末の試合には間に合いそうもありませんが、到着が今からとても楽しみなのであります。

フットサルユニフォームを作ろう(その1)

2006年02月07日 | 今日もフットサル
現在、すごくフットサル熱が高まっています。
職場でも、長い地下通路を歩いているときなんかに「あぁ、ここでドリブルの練習ができたらな……」なんて思ってしまいます。
我が社は地下1階に卓球場があるのですが、そこを潰してフットサルコートにしてしまえたらいいのになぁ。

それはともかくとして、今週末、いよいよFCブラックキャットのユニフォームを製作すべく、チームメイトが集まってサミットを開催します。
今日はそのプレゼン準備で、ユニフォームを販売しているサイトをいろいろと覗いてみました。
その結果判明したのは、ユニフォーム・パンツ・ストッキングの3点セットに、背番号・ネームのマーキングをつけて、だいたい8,000円ぐらいが相場だということ。
しかもこれらはノーブランドのオリジナルユニフォーム。
ブランドのユニフォームともなると、シャツだけで同程度の価格になってしまいます。

そんななか、とあるサイトで見つけたのがこのユニ。



KELMEというスペインでは有名なメーカーのユニフォームなんですが、これがシャツとパンツのセットで3,990円!
マーキングをつけたとしても、5,000円台でいけるかもしれません。
しかも、KELMEのロゴマークは獣の足跡で、わがチーム「ブラックキャット」のコンセプトイメージにもぴったり。
サミット当日は、このユニフォームを強力にプッシュしていこうと思います。

サル三昧な休日

2006年02月05日 | 今日もフットサル
今日は目が覚めたらもうお昼。
サクッと朝食を食べて、近所の遊水池にフットサルの自主トレに行きました。
来週の土曜日に、わがフットサルチーム、FCブラックキャットの2度目の試合があるのです。

遊水池でボールを蹴るのは何年ぶりだろう?
小学生の頃は、毎日のようにここに来て、友達と技を競い合っていたっけ。
でも中学に入る頃から、次第に足が遠のき、最近は車で脇を通りすぎる時に目にするだけになっていました。

寒風が吹きすさんでいるせいか、遊水池はキャッチボールをしている小学生が1組だけ。
僕が遊びに来ていた頃は、もっと多くの子供たちがいたはずなんだがな。
そんなことを考えながら、自主トレ開始。



今日は冬の寒さで凝り固まってしまった股関節の柔軟と、足裏感覚を身につけることに重点を置いて、1時間半ほど体を温めました。
試合まで2週間じゃ気休めにしか過ぎないけれど、何もしないよりはきっとまし。

家に帰ってネットを何気なく見ていると、うちのほんのすぐ近くにフットサルコートを発見。
毎週火曜日・木曜日には個人フットサル(1500円/2時間)も開催している模様。
頻繁にチームで集まって練習ができるわけではないので、こういう個人フットサルはいいかもしれない。
今度試しに行ってみようかな。