人生の裏側

人生は思われた通りでは無い。
人生の裏側の扉が開かれた時、貴方の知らない自分、世界が見えてくる・・・

形無き神の仲立ち

2023-08-27 09:57:10 | 人生の教師
五井先生は、色々なところで、急を要するような時とか、いざとなったら、“五井先生を呼びなさい!“と説いていました。
これは、もう行法なんてもんじゃなく、“直ち“に何かとつながる(?)方法無き方法と言えるでしょう。
このことについて「生長の家」の谷口先生が、“人間は、本来神の子であることを悟らせないとならないのに、人間にすがらせているのは、本心開発を邪魔をしている!“、という意味の批判をしていました。
それに対して、五井先生は、“「五井先生」(以降、この表示は形を超えた五井先生の意味)というのは、肉体じゃないのです。神の表れなんだから、私が救ってあげます、呼べば(霊体?で)飛んで行きます、と言って何が悪いのか?“と答えていたのです。
率直に言って私は、五井先生の信者でないものが、そのような話を聞いたら、谷口先生のように、あれは本心開発でなく、教祖への依存信仰を助長させている、と感じても仕方ないように思います。これは、五井先生の縁者にしか通用しないと言わねばならないでしょう。
しかし、この「五井先生」の称名(いや称名すら超えたものでしょう?)には、その言葉だけからは、言葉では伝わらない、何か重要なことが抜け落ちているのを、私は感じているのです。
それは又、先生の教えの根幹とも関わるものでしょう。
それは、(肉体人間でない)神的なものに思いを向ける、預けるということです。
業的な思いから離れることは、自分からは為し得ないことであり、これは安易な依存とは違うだろうし、本心開発につながることでもあるでしょう。
だけど、多くの人には、神といっても漠然としていて掴みようのないものですね。
私が“現臨“と呼んでいる、霊なるものの臨在が感じられるのなら別ですよ!
そのために、イメージし易いもの、縁者には仮の表れとしての「五井先生」だったのでしょう。
これは、“「五井先生」というのは、皆さんの中に居るのですよ!“、という、ちょっとぶっ飛んだ先生の言葉からも伺えることが出来ます。
これは、キリスト教で、聖霊のハタラキ、臨在をキリスト.イエスに“見立てる“ことと原理は同じでしょう。
“イエスは、今もなお、生きてハタラキたもう!“ということは、霊的現臨にあってそう言えることなのです。
肝心なことは、自分の外に思い描いた像として、神もキリストも五井先生も留めていてはならないということです。
相対を超えた、形無き命との一体化が主眼とならなくてはなりません。そうであれば、そうした在り方は宗派を超えたものとなるでしょう。
又、いくら悟り、空観に達したといっても、人間は人間に変わりはないということも、この相対世界では事実でしょう。又多くの信者たちは、安易な依存信仰に走ってしまったことも!...そして又、これらのことが要因となって、先生の寿命を早めたことも!
イエス、ブッダ、ラマナ.マハルシ、出口王仁三郎師、そして五井先生...神と人との仲立ちと目される人物は、これまで沢山表れました。
教師なら誰もがそうした存在と呼ばれる訳ではないのです。これは、そうした存在に思いを向けると、それを超えたものに通りやすいものがある、という感じがどうもあるようなのです。(先の「五井先生」の話で何か掴めるでしょうか?)
しかし、その肉体的表れとしてのみの存在が、そういうものではないはずです。そういう観方は偶像崇拝につながるものです。
本当の意味の仲立ちとは、形無き命と一つとなり、我々を神へとつなぐものなのでしょう。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 実存に目覚める | トップ | 消えてゆく姿と十字架 »

コメントを投稿

人生の教師」カテゴリの最新記事