goo blog サービス終了のお知らせ 

人生の裏側

人生は思われた通りでは無い。
人生の裏側の扉が開かれた時、貴方の知らない自分、世界が見えてくる・・・

はからいでなしに

2017-04-15 00:04:27 | 仏教関連
「念仏は行者のために非行、非善なり。わがはからいにて行ずるにあらざれば、非行といふ。わがはからいにてつくる善にもあらざれば非善といふ」(歎異抄)

宗教的な道に関わると、誰もが今の自分は、こうあるべき自分に悖るので、心がけ、心持ちを変えなければならない、という思いに駆られるのではないでしょうか?
何かのお教えに触れて、恨み、憎しみ、エロさ、怠惰…次から次へと善くない、克服しないとならない心の性情が明るみに出され、”自分は間違っていた、罪なことだった…心を変えないと…”と悪い自分との終わりなき闘争の日々が始まる訳です。
又、その教え、例えばキリスト教だったら神の子イエスと通さなければ救われないと信じ、聖書の無謬性を認めるとか無理にでも自分の考えをその信仰に合わせようとするものです。
そうしないと神は許してくれない、自分は救われないと自分で思っているか、その宗派から思わされているからでしょう。
このような神経症じみたものでなくとも、心に調和をもたらしたい、愛深い気持ちを持ちたい…ということでも、やはり現状の心を変えたい、変えなきゃという思いが強く働くようです。果たして何人の人がこうあるべき自分になれるのかどうかわかりませんが…
私にも勿論こういう思い方というのは馴染みがあるものですが、ある時から自分の思いで自分を変えようという発想はほとんど持たなくなりました。
まず、それで心が変えられた試しがないですから。
しかし…変えようとしなくても、突然平安、愛に満たされてしまう事は知らされています。
心がけを変えようとか、出来そうにないことをしなくとも、いつも言うように意識を向けるとも、中から呼び覚まされるものに向いちゃうともいうような事で…
これは何かをやろうというような事じゃなく、自ずと思いを超えたハタラキと意識が合わさり、まさに無為的なものがハタラクという事です。
法然や親鸞の本願念仏とは、こういう消息を伝えているものでしょう。
阿弥陀仏を憶念する、というより回向させられるという事でしょう。
恨み、憎しみを持っていようと、思いは勝手に平安あるものへと振り向けられます。
いつもそうなるとは限らないですが、そうならなかったらならないで構わないのです。
至らない自分、罪な自分、そうならない自分が居る…そんな事よりも何よりも…
”自己を超えたものがある、生きハタライているものがある”という気付きがあるのです。
だから限界ある自己など問題にしなくなります。
こういう事で中々思うようにならない自分に対する不信、自己嫌悪に陥ることがありません。
スピなどでよく言われる”そのままでいい”とは、はからいで自分を変える必要がない、という事なのでしょう。
愛、平和、調和というものは我々の信念と努力によって実現するのではない…では我々が神仏に祈ることによって実現するのでしょうか?
神的ハタラキが我々が考える愛、平和、調和の実現に答えてくれるかどうかは、与り知れないのではないでしょうか?
そして、知らず知らずに我々の願望の実現のために、神をダシにするようなことをやっているのではないですか?
はからいから出たものは、はからいに捉われてしまう事になるでしょう。
信仰や修行に捉われ、神的なものそのものから意識が離れる事でそうなってしまうのです。
神的なものはそれ自体でハタライているものです。
神が存在して、何かを実現するのでなく、神ご自体が愛そのもの、平和そのもの、調和そのものなのです。
自己を超えたハタラキがこちらに通るという事があるだけです…こちらはただ受け入れ、まかせるのみ…
自然法爾な事は、当たり前すぎて気付かないものですね…。
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自己と万法と道

2016-12-09 16:54:29 | 仏教関連
「仏道をならふといふは、自己をならふなり。自己をならふといふは、自己をわするるなり。自己をわするるといふは、万法に証せらるるなり」(道元/正法眼蔵・現成公案)

おおよそ精神的な道について記された言明は数多あれど、この道元の言葉ほどそれを端的に言い表しているものを、私は他に知りません。
道元にあって、道とは言うまでも無く中国での如浄禅師との出会いが機縁となり、只管打座に徹することにより仏祖伝来の法灯を体受し、明らかにすることにあった訳ですが、ここに内実されているものは、神道、キリスト道、近年の新しい道…あらゆる道につながるものと言わざるを得ません。
自己…自己と離れて道は無い…万法に照らされる、証されることも無い…
ところが、この自己は自己であるままで、自己を忘れてしまうといいます。
自己を忘るる…離れてくる…けれど、それは決して自己喪失じゃない…一方でますます別なる自己に見えてきます。
それはこの世に生まれて、誰もがどうしても合わなければならない御方です。
”未生以前の自己”
あらゆるアレもコレもが、この大本の自己とつながり合っている…
そして有為的なものから無為的なものに転じてくる…
仏教もキリスト教も自力も他力も無い…
それは万法…全てを照らす光に照射されるから…です。
どうして道にある人は、その道のゆくところ、指し示す方向も定かでないのに、道を歩み出すのでしょうか?
無上の教典とかに記されていたからでしょうか?…
先師が確かな到達点といったものを約束でもしたのでしょうか?
いいや…道縁の人は、どうあっても、こうあっても歩み出さなければおれないものによって、歩み出すことでしょう…
それは、そうと知らずに、万法に照らされ、証されているからではないでしょうか?
万法の光の反射盤は未生以前の自己にあるらしいです。
だから、自己をよそにして道は無いのです。
”自灯明、法灯明”
道は歩まなければ彼の地に辿り続けないのかも知れません。
どう歩み、どう感じ、どう味わうかはそれぞれの機根によるのでしょう。
ですが、先にあるものを求めなくともすでに万法に照らされている、とも言えます。
そして、その営みのままが映し出されているのです。
そこに明かされているままが、それぞれの有り様において万法に証され、又証をしているのでしょう。

自己の内からの、自己を超えたところからのお照らしによって、自己を取り巻く諸々の覆いが一枚、一枚剥ぎ取られるにつれ、来た道も、過ぎゆく道も、来る道も、ここに在る道も…
衆生も、如来も、個的なものも、普遍的なものも…一連なりになってくるのでしょう…。























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰依三宝

2016-06-21 12:37:00 | 仏教関連
「自ら仏に帰依したてまつる。まさに願わくは衆生とともに、大道を体解して無常観をおこさん。
自ら法に帰依したてまつる。まさに願わくは衆生とともに、深く経蔵に入りて智慧海の如くならん。
自ら僧に帰依したてまつる。まさに願わくは衆生とともに、大衆を統理して一切無碍ならん。」
                                (華厳経ー浄行品)

聖徳太子は仏教精神の基調として、三宝に帰依することを強調していました。
ことに十七条の憲法で、篤く三宝を敬う事を掲げて、現世的な指導理念にも対応していました。
これは上掲のように、華厳経の中に「三帰依文」としてまとめられています。
三宝とは”仏、法、僧”のことですが、初めの二つについてはあまり説明を要しないと思いますが、仏とはゴータマ・ブッダを差しているのでしょうが、もっと広義に目覚めた人のことであるとともに、内在の仏性のことでしょう。
法は言うまでも無く、形なき命、ダンマ、内在の仏を呼び覚ます、生きたハタラキ的なもののことです。
そこからは又、仏智というか深い叡智がもたらされ、文字を超えた経文の意味、その指し示している深く、普遍的な内実に触れることが出来るのでしょう。
問題は僧~サンガです。通常は仏教の僧侶集団のこととされていますが、これがそんなに敬われたりされるものなのでしょうか?
ましてそれが帰依の対象とされるに至っては…仏教の独善性の強調、又その巧妙な勧誘のことかと思ってしまいます。
実際、ある宗派ではそんな都合勝手に解釈している向きもあるようです。
しかし、この華厳経自体は、仏法の普遍的広がりというものに根差して書かれたものです。
この三つの文には、いずれも”衆生と共に”という言葉がつながっています。
仏性も仏法も衆生において、浸透し、実らんことを思念されているのです。
これは、見える僧侶集団のことではあっても、より根源的意味では、見えざるサンガというか、霊的共同体のことを差していると考えれば自然に頷かれてきます。
これは一人の人間の内に隠れた蓮華蔵世界であり、宇宙共同体、業熟体(玉城康四郎)のことでしょう。
そして仏、法、僧の全てが三位一体のように相関しあい、個的であると同時に普遍的なものと一つのものとして在り、展開されていることが知られます。
そこには、一人がブッダ性に目覚めることは、衆生の目覚めにつながり、思想、信仰もバラバラに分かれた人類に、各々の個別性、特色はそのままに、障壁を超えて統合されるという、願いが込められているのでしょう。
こうみると、これは帰依といっても、信仰の拠り所といったことにとどまるものでは無い、ということが感じられてきます。
否、いつまでも信じ仰いでたってしょうがないです。この三宝とは人、人類の本来性であり、ここに生きていることの根拠であり、これが生きて来なければ立ち行けなくなるものと言ってもいいでしょう。
それはもとより、どこまでもまた内なる(表現は様々ですが)”生けるブッダ、生けるダンマ、生けるサンガ”の顕現によるものでしょう。
それは仏教諸派のことは勿論のこと、あらゆる思想、宗教を超えて通底したものであることが理解されます。
これほど根幹的なものであるに関わらず、聖徳太子にあって仏教の基調であったものが、その後はどういうわけかなおざりにされてきた感が有ります。
仏教各派の著しい相対化、分派化も、形骸化もこの事と関係が有ったのかもわかりません。
しかし、今日”生ける三宝”の内実に触れている人も現れ始めていることでしょう。
言葉は聞かれなくとも、無音のひびきはいつもヒシヒシと伝わってきます。
帰依三宝、南無三宝…











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿弥陀仏と光

2016-02-07 13:11:00 | 仏教関連
欧米での禅の普及は、我々日本人の想像を超えたものがあるようですね。
ノンデュアリティの流行もおそらく、禅の下地があってのものだったのでしょう。
で、日本を代表する宗教というのは、禅仏教と観られているようです。
これって、我々日本人の感覚としてはどうなんですか? へえ?
御存知のように日本には仏教各派があって、禅宗ばかりじゃないですね。
ちなみに私の家の宗派は曹洞宗ですが、これが実に少数派なのです。
学生の頃周りに聞いた範囲で、圧倒的に多いのは真宗だったと思います。
欧米でこのような偏った観方をされているにも関わらず、”どうしてくれるんだ鈴木大拙さん!”なんて話はあまり聞かないのは、浄土系の信仰が日本に浸透しているからなんでしょうか?

浄土信仰は、既に奈良時代に我が国にもたらされ、鎌倉時代に浄土宗、真宗が起こされる以前から民衆の間に浸透していたことを考えると、ほとんど武家社会に限定されて広まった禅宗系に比べて、ずっと我が国に馴染みが深かったと言わざるを得ないと思います。
称名念仏(それ以前は文字通り仏を念じる観想法のような行)というものが定着したのは、法然上人以降からですが、実に画期的なものだったと思います。それはごくシンプルに広く大衆に”祈ること”を根付かせたものと言えるでしょう。
平安時代から広まった所謂加持祈祷のように、何やら複雑で俗信と結びつくものでなく、救済という眼目のみならず悟道という事も踏まえたことを「南無阿弥陀仏」の名号に集約させたのです。
これが後の親鸞上人に至ってより内省的になり、行としての念仏がよりシンプルに、日常生活に密着したものになりました。
私は、勿論無宗派ですので、どの祈り文句でなければならない…などという事は言いません。
ただ、この念仏の”阿弥陀仏に帰依します”という意味には、実に浄土仏教を超えた普遍的な内実が込められています。
阿弥陀仏とは、無量寿、無量光仏です。永遠の命、遍く通る光…無碍光如来。
それは人間の内奥…真人、神人にはこのような永遠なるものが綾なしていることを伝えています。
多くの宗教でそれは救世主の位格として説かれてきました。
浄土宗系では単純にそれは親しみをもって”お”とも言われます。光は闇を照らします。
闇の中に居たら闇は分かりません。闇が分からなければ光も分かりません。
宗教、スピ界などで、自我を超えようと、真我なるものに一生懸命気付こうとしても、所詮それは自我の独り相撲の堂々巡りではありませんか?
自我は自我を超えたものの照射によって明るみになり、そこで限界を示されることにより、超え出たものを示されるのです。
魂の目覚めとはお光によって自己が射抜かれることと言ってもいいです。
よく禅などで”見るものと見られるものは一つ”と言われますが、それは見ている対象と自己が一つになるという事より、根本的な事は自己を超えた光に照射される(見られる)と、自己がそのものと一つになるという事でしょう。
それは自己が自己を超えようとする先に、自己を超えたすべてを見通す眼差しが向けられている、という事なのです。
それはもとより、自己を超えたものへの祈りにより開かれるとしか言いようが有りません。
人間には自覚している、いないに関わらず本来、その魂のみ親と結びつくという希求が有る筈なのです。
それは子としては、親を慕い求めるようにそのように促されるのですが、親として、あちらからハタラキかけるものというのが、浄土仏教で、本願と言われているものだと思います。
何も本願について言い伝えられていることを宗旨だからと言って、やみくもに信じてもしょうがないと思います。
本当に自己の内なる求めてやまない願い…この催しはそもどこから来るのか…このことをいい加減にして人任せの信仰に立てこもっても、生きたものにはならないのではありませんか?
他力本願にも表と裏が有るのです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菩提樹の下で

2015-07-07 04:49:50 | 仏教関連
ゴータマ・ブッダが苦行によっては悟りに至れないことをって、やがて菩提樹の下でついに悟道に達した話はよく知られていますね。
私は以前からこの話に関していくつか疑問を感じていました。
まず、心身共に衰弱しきっていた彼がネーランジャラー河の辺で、スジャータの娘から捧げられた乳粥を食し、みるみる元気を回復してしまった、というくだりです。
その乳粥がどんな種類のものかは知りませんが、そんなに人に起死回生の効力を発揮するものなのですか?
あるいはゴータマはよっぽど空腹で、その粥が何よりの飢えをしのぐ糧だったのかもわかりませんが、苦行のやりすぎでそうなってしまったという事なので、一寸考えにくいです。
それとも…この乳粥こそは本当にゴータマの身も心も変容させてしまった何ものかの象徴だったのではないでしょうか?
厳しい難行苦行の限界に突き当たり、もはや生命さえ尽きかけてお手上げになってしまった、そこに与えられたもの…何等かの恩寵と呼ぶにふさわしいものではなかったか…真相はお釈迦様に聞かねば分かりませんが…
この事はまたいよいよ次のゴータマの菩提樹下での悟道にもつながってきます。
そこで彼は数日間禅定に入ったとされていますが、おそらく彼の意識にはすでに自力修行というものからは離れてしまったと思われます。
それはこの成り行きで容易に想像出来ます。厳しい修行はすでに断念されているはず…
ではこの禅定とはどんなもの、いかなる在り様のものなのだったのでしょうか?
玉城康四郎先生は、”入出息念定”といわれるある種の呼吸法による心の集中行と観ておられます。
あるいはそうだったのかもわかりません。しかし私はそれはおそらく当初から行法として確立されていたものでなく、その禅定の中でゴータマに自然(じねん)に派生したものだと想像してます。
それは単なる呼吸に伴う調息のみならず、すでに形なき命~ダンマによる”入出息”も自動的に行われていたのではなかったでしょうか?
いや、そもそもこの禅定自体がそのような性質のものではなかったか…と思わされるのです。
もはや意念に基づく、行為としての瞑想修行を超えて、ゴータマは只々菩提樹の下で導かるるままにサマーディに落ちて行くよりなかった…
瞑想経験者などで、純粋意識に目覚めると、もう”瞑想する”ことが落ちてしまい、”ただそのように在らしめられる”だけの状態になってしまう事が知られると思いますが、このゴータマの禅定がそのようなものではなかったか、と拝察されるのです。
つまりは彼はこの禅定を通じて悟道に導かれたのではなく、すでにその契機は与えられていた?という事になりそうです。
その秘密があの乳粥にありそうだという訳です。
なんでもスジャータはそれに諸天妙汁とかいう甘味のする液体、甘露水?を入れていたというではありませんか?
これはますます何かを匂わすではありませんか?

あるヒマ人は言う”コーヒーにスジャータを入れるならば、かき混ぜてはならない! コーヒーの妙味は白と黒の際目にあり…”
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする