goo blog サービス終了のお知らせ 

人生の裏側

人生は思われた通りでは無い。
人生の裏側の扉が開かれた時、貴方の知らない自分、世界が見えてくる・・・

ブッダとアートマン

2022-02-23 10:12:52 | 仏教関連
「ブッダは、絶えず変化している経験的集合体とは区別される真実の自己の存在を、否定していない...彼は、恒常不変の自己の存在を否定するというより、それについての思弁を否定したのだ」(S.ラーダークリシュナンー出典、前記事に同じ)

"ブッダは、真我、恒常不変の自己なるもの(インド教では"アートマン")を認めていたのか、否定したのか?"、を巡って今でも仏教研究者の間で見解が分かれているようです。
原始仏典によっても、あるところでは肯定的に語られ、別のところでは否定的に語られていることがその要因でしょう。
もっと、それをもつれさせているのは、後者に関連しますが、"ブッダは真実の自己なる存在を否定した"、という微妙な言い回しの受け取り方にあるでしょう。
これは、そのようなそれ自体のみから成る、"実体あるもの"としては、否定した、という風に解されることは、ブッダの縁起観に基づく無我論から導き出されるでしょう。
それについて、そんな有るのか、無いのか分からない、実体なき真我など信じられるか?と、感じている人も多いだろう、と思われます。
これは神でも、霊、霊界でもスピリチュアルなものは、すべてそういうものと言ってもいいでしょう。(宗教、スピ界にはこういう実体信仰が根強いのはどうしたものでしょうか?)
実体が無ければ信じられない、というのなら唯物科学と何ら変わりはありません。そして、人間の精神は、信じ、疑うという表層意識に基づくものがすべてではないのですi
しかし、ブッダとは要するに、よほど不定見な人間のようにも思えて来ますが...いや、これこそがブッダの真骨頂なのではあるまいか?
つまり、唯一絶対の神的存在ブラフマン、不変、真実の自己アートマン...このような定見、思いの固着、執着となるものを否定した、ということでしょう。
即ち、そこに権威がはびこり、安易な迎合が生じ、思考停止に陥ってしまう...そうなると反省、内省の道が閉ざされ、表層の思考に依らない、ブッダの智慧ともいうべきものの発露が閉ざされるから...平安に与ることが出来なくなるから...、ということではないでしょうか?
ブッダの目覚めにより、安心に導かれる...分かりきったことではありませんかi
いや、待てよi...安心に与るものは誰か?...恒常ならぬ、顕れては滅したりする自己なのでしょうか?...そこに平安など求められるでしょうか?
それは、もとより常にそう考えている自己の沙汰でないのは言うまでもありません。そして、そのことについて誰一人私に明言などしてくれないでしょう。お釈迦さんと言えども...
私自身が内省し、アキラメ(明らかにする)なければならないのです。
いや、この直接的な道に入ること自体に、心に安らぎが、見えない導きが感じられて来るのではないか?
それは、全く思われた私を超えたところから来る...その実体が何かは分からないが...
少なくとも、私はその思いを超えたあるもの、そしてそれが思われた私でない私とつながっている、あるものを否定し去る気にはなりません。
いや、そういう気が全く起こってこないのだから、どうしようもありません...。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仏陀の福音

2021-10-22 10:17:45 | 仏教関連
「世の中には多くの異なった永久の真理は存在しない。ただ永久のものだと想像しているだけである。彼らは、諸々の見解に関して思索考究を行って、(わが説は)は真理である、(他人の説は)虚妄であると、二つのことを説いているのである」
(スッタ.ニパータ.八八六)

私は、古今東西の精神的教えの中で、仏陀釈尊の教えほど他の追従を許さない、比類の無いものは存在しないのではないかと思っています。
こう言うと、"そうか、仏陀の教えに勝る、それ以上の教えは存在しないのかi"、と取ってしまう向きもあるかもしれません。
いや、そういうものなら、その教師自らのものか、その教えを担ぎ回っている手来などを通じて、世の中にゴマンと知らされているではありませんか?
こういう人たちには、仏陀の教えとは縁がないのか、見向きもしないのか、触れたとしても何も気付くことは無いのでしょうか?
比類の無い教えとして、私がもっともそう感じさせられることは、それが実に現実に即したものだということです。
何が現実に即したものかと言ったら、今のこの我々の現実に照らし合わせて見れば自明のことではないかi
"私の見解、主張こそは正しい、私が信じている教えに勝るものはないi、それ以外は間違っているのだi"...政治に絡むことなど、世俗の人間の(と見なされる)ものならともかくとして、宗教、スピに関わるもの(一体、前者とどこが違うのだろうか?)にして、いや、後者ほど増して自己の見解に囚われ、そこには地獄の業火が炎上しているのを見て取れるではありませんか?...そうです、宗教、スピ関連のネットなどを通して容易く"炎上"しているのを見ることが出来るのです。
一体、この現状のどこに悟りや救いを見い出すことが出来るでしょうか?...この仏陀の原始の福音に立ち返るの他無いのではあるまいか?
仏陀は空観というものを説いたと言います。そしてそれは我々の思いを滅することだと...
あるいはそうかもしれません。しかし、それは全く現実に即したものではない、と言う他ありません。
自分で自分の思いを滅することなど、現実に我々自らは、実践しようにも手のつけようのないことだからです。
しかし、この仏陀の言葉をしかと聴聞するならば、あれよあれよという間に我見に囚われ、燃え上がった思念が静まり、冷却してゆくのを覚えて来ないでしょうか?
"空"ということを非現実的に難しく考えなくとも、"これこそは正しい、これ以上の真理は無い"、という言葉は"空しい"、という響きが感じられれば、直ちにその我執から離れられるのです。
これは、実に自分自身の現実に即したものと言うことが出来るでしょう。
"私はいつも正しいので、あの愚かな炎上騒ぎとは無関係なのだi"、と思いたがるものは、自己の現実に覚めることは出来ないのです。
現実を自分のこととして、受け入れてこそ、そこから離れることが出来るのです。
そこから離れた悟りも救いもない...空しいだけでしょう。
仏陀の福音は、千古不易の真理だと感じざるを得ません。それは誰も捉えることは出来ない、比類の無いものでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涅槃ー死と悟り

2021-04-14 10:31:56 | 仏教関連
「安らぎは虚妄ならざるものである。諸々の賢者はそれを真理であると知る。彼らは実に真理を悟るゆえに快をむさぼることなく平安に帰してゆくのである」
(「スッタニパータ」/岩波文庫他)

成仏、仏滅、往生、臨終、仏になる、お陀仏になる、彼岸に渡る...
これらは、仏陀が説かれた涅槃に関連した言葉なのですが、どれもが死というものと結びつけられているのですi
悟ることとされる、涅槃という言葉すらそうなのかもしれません。一体涅槃に入ることというのは、喜ばしいことなのか、不幸なことなのか? 縁起でもないことなのか、それが縁起というものなのか?
悟りと死...どうやら原始仏教の昔から涅槃にはこの両義が含まれていたようです。
それを無余涅槃、有余涅槃と分けて説かれるようですが、前者はおそらく今の大方の人たちが、"死ぬこと"をイメージしているものにほとんど近いものと言っていいかと思います。
死んだら自分も世界も無くなる...死んだらオシマイ...これは信じ、思い描かれているような死後の世界とか、霊魂の不滅ということも無いということであり、幸も不幸も、そう感じる自分も無いんだから、悟ってどうなるってことも無いってことなのでしょう。
しかし、それもホントのところは死んでみなきゃ分からないのです。要するに無余涅槃というのは、誰にとっても無記...分からないということなのでしょう。
これは、仏陀自身の死、"成仏"のことを指しているとも言われています。だからそれを悟道と捉えようにも、仏に口なしで確かめようの無いことになるでしょう。
又、最近の悟ったようなことを伝えている、"私という自分は無くなったi"、という言葉も無くなったはずの人間がちゃんと居て言っているのだからおかしいことなのです。勿論、そこで愛に、至福に、平安に包まれたというのも...
このように、そう感じている自分が居るというのが、後者の方で、多くの求道者に"涅槃に入ると安らぎがあるらしい"、と悟りと結び付けられてイメージされるのはこっちの方と言えるでしょう。
しかし、死というものにも安らぎがあるように感じられるものですが、それは、それに直面してない人間が願望を含めてそう感じているだけであって、ホントのところは前記したように分からないもので、これはやはり涅槃というものの両義性から来るものなのでしょう。
ところで、涅槃に入る契機には"断滅"というものがあるとされています。
これにも両義があるようで、存在そのものが滅してしまうこと~即ちあらゆる意味での"死滅"と、思いというもの、思われた自分が滅するということで、有余涅槃として語られるのはこっちの方であるのは言うまでもないでしょう。
というより、語られ、言い伝えられて来たものは、こっちしかあり得ないのではないでしょうか? 
思いが滅するのかどうかはともかく、それから離れると、得たり、失ったりしない幸、不幸を超えた平安というものがある...かもしれない。
思いというものは、完全に滅することが無ければ本当の悟りとは言えないのか?
だから仏陀が伝えた本当の涅槃、悟りの境地というものは...無記(i)だろう...。
仏陀はそのことについて明言しなかったようです。
あるいは悟りを巡ってケンケンガクガクの議論が起こったのかもしれません。今日、悟りを巡ってそういうものが次々現れて後を絶たないように...一体、そんな世界のどこに思いが滅する、ということがあるでしょうか?
無余涅槃といったことなど、仏陀在世当時も今も考えても、語ってもしょうがないことでしょう。
議論するだけ、空しい...空論、戯論になるだけです。
仏陀は、"究極の悟りが何かを知りたかったら死んじゃいなさいi"、と言ったかどうか...おそらくそれは、弟子たちにそのことを悟らせるために持ち出された話だったのではないでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仏陀の悟り

2021-03-24 12:02:17 | 仏教関連
悟りとは何か?
と、それについて言われているものに接して、いつもそう思わせられるのですが、もうとにかく諸説が入り乱れている、という感じなのです。
この言葉は、そもそも仏陀が悟りを開いた"らしい"ことから始まった"らしい"のですが、肝心の仏陀はそのことについて明言してない"らしい"ことにもその要因がある"らしい"のです。
仏陀は縁起というものを説きました。"あらゆるものは相依相関によって成っており、一つのものがそれだけで成っているのではない。ものが起こるのは縁に依るのである..."と。
このことがどう悟りと結び付くのか、ということを巡っても諸説があるのです。"この縁起というものに目覚めたこと自体がそうなのだ"、というのがあるかと思えば、いや"悟りを開くには、縁起というものを断ちきらねばならない"といったものもあるのです。
後者については、"それではそもそも悟る自分も無くなってしまうではないか?"、という疑問がすぐ生じてしまいます。
そしてこの論者は、縁起を人間関係というものと短絡的に結びつけているところがあるのですが、人間関係には、そうです..."腐れ縁"...くんずほぐれずと、業苦というものが渦巻いているものですね。
縁というものはしかし、すべてがかように業因縁に絡まれたものなのでしょうか?
仏陀は業苦は、我々の"行い"や"思い"によって生じる、と説いていたのです。
この論者はどうも、行いや思いを断ちきる(滅すると言う)ことを、縁起にまでつなげてしまったという気来があります。
思っているだけだったら、縁も断ちきれるし、どんな高遠な真理も説くことが出来るでしょう。
縁起についてもいくらでも考えることが出来ます。しかし、その自分はそれ無しでは存在してないらしいのです。考えて分かるはずがありません。
だから...すべては、"思われたままの自己からは何も為し得ない"というところに行き着き、戻らされざるを得ないのです。
この現実に"目覚め"なければ、思いを超えたものに与ることは出来ないのです。
そして、私がここで縁起や悟りについて分かったような、決めつけたようなことを言えば、きっと諸説入り乱れる中に一枚加わることになるだけでしょう。
相克、対立、憎、怨...の無限の連鎖...これはどこから来るかというと、我執、我見への固執といったものでしょう。
イヤ本当に宗教、スピ界隈にはこれが後を絶ちません。これを業苦とは感じないのでしょうか?
如何にしてこの業苦を断ちきるのか...そこに又、如何とも為し得ない苦しみが生まれる...
"我、自我、我執...こういう固まったものがあるから、そういうもの同士が相寄り合っているから、縺れ合い、苦しみが生まれるのだ..."
この苦しみが本当に自覚されれば、あるいはこの苦しみの裏表にあるもの~縁起というものがどういうものかが示される...かもしれません。
これは全く思われた自己を超えたところから来るものでしょう。滅する主体が私ではあり得ないでしょう。
これもある種の悟りとは言えないでしょうか? 少なくともこうした苦しみの自覚を抜きにしては開かれないのではないでしょうか? 明言など出来ませんが...
仏陀の悟りというものは、案外そういうものだったのかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真我と縁起

2020-12-12 10:01:56 | 仏教関連
私は5年くらい前まで、原始仏典などを紐解くまで、仏教、取り分け仏陀の教えというものにある先入観を持っていました。
例えば、悟りというものは、人の内なる仏性を表すもので、それを備えているものこそ真我というものだとか...
ところが、仏陀自身は、それまでインドで広く、伝統的に伝えられてきたその真我ーアートマンと言われるものについて、どちらかというと否定的なことを述べていたのです。
仏陀の教えの根本にあるのは"縁起"というもので、あらゆるものは縁というものでつながっており、この一コの自分というもの、それだけで成り立っているのではない、だから真我という独立した、特別な存在というものは無い、ということになるのです。
勿論、この肉体の奥に霊体だとか幽体だとかがあり、肉体は死んで滅んでもそれらは生き続ける、というようなことは何も言っていないのです。
ということは、"輪廻転生の教えは仏教の十八番だi"、などとこれ又先入観を持っていたことについても否定的だった...。
といって、私はここで本当の仏陀の教えについて講釈するつもりはありません。何が真実なのかについても、私に分かろうはずなどないではありませんか?
ここでは、ただ私自身が感じたままを少しく、ざっくりと述べてみたいと思うのです。(それが真実か妄言かは読者にゆだねられよう...)
で、強く感じたことは、全く"如是我聞"、仏陀の仰せのとおりに感じたのでした。
そう、一コの自分というものは無い、だけど非二元論者が説く、全体しかない、という風には感じられません。
関係性というか、フラクタルな有機体の無限のつながりが感じられる...私という個人はいない、ということは、"それから切り離された私はいない"、というニュアンスなのです。(そして前にも書いたように、私は肉体と別の"体"というものの存在を感じたことはありません)
これは、こういう空間的なことにも、時間的なことについても言えることで、永遠の命のつながりというか、この私個人の命が永遠のものだったり、輪廻するとかというよりも、それに連なっていることにおいて、そのことを強く感じられるのです。
これは単なる血統というものにとどまらず、より強くは"霊統"ともいうべき縁のことを覚えさせられたのですが、そもそもはそれなくしてはこういうことに触れることは出来ないであろうものなのです。
以上の通りで、今やスピ界では当たり前のように語られる、真我なんてものは無いのだi
...なーんてことどうして決めつけられようか、ってんですi
"真我とは?"、と聞かれてもこのような次第で答えられません。その実体など見たこともありません。
だけど、そういうものは否定しようもなく、感じられたのも確かなことなのです。それは一コの私だけでは存在しない、という幻想から覚めさせられたところからくるのかもしれません。
言い換えると、本当の私とは、"つながりにおいてある私"だった、ということになるでしょうか?
でも、私はこのことを"唯一絶対の真理だ!"、などと、定言、公言しようものなら、その大いなるつながりから切り離されてしまうのは、自明のことでしょう。
仏陀が真我や輪廻転生などについて、否定的だったことの真意はここにこそ求められるのではないでしょうか?
其々が確証、自内証出来ないこと、定見、偏見に結び付くことには否定的だった、ということです。
そういうことから自由でなければ、悟りの道は開かれない、いやそういうものから解かれることを抜きに、そもそも解脱というものは無いのでしょう...。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする