goo blog サービス終了のお知らせ 

しらの風景2

自然の中には学びがいっぱい。
野鳥や生きもの、植物が大好き。
五感を育み、楽しく生きる智慧を探します。

東京駅と「インビトロ?インビボ展」。(11/10*日)

2024年11月10日 | アート&ものづくり




朝食後に総会の続きです。
財団からの報告と連携団体からの報告続き、
私も2回の発言&報告をしました。
それも無事に終了して、みなさんとはさよなら。
zoomでなく対面会議はやはり充実感が違います。

その後は、最寄り駅で中学時代の親友と待ち合わせしました。
5年ぶりに会う彼女はちっとも変わってなくて
それだけでも嬉しい再会でした。
中学時代はいつも一緒にいました。
それから一緒に東京駅に移動。行き先はJPタワーKITTE、
そこでおばんざいのお店でランチしてから、
東京駅を見下ろせる屋上庭園に連れて行ってもらいました。
こんなふうに東京駅を眺めるのは初めて!
模型のようにかわいい煉瓦の洋風建物、
その後ろをいろんな電車が通り過ぎて行き、
鉄道ファンにも人気の場所のようでした。



KITTEの中で見つけたポスターに惹かれて
展覧会のフォロアーに行きました。











東京大学で収集された骨コレクションや剥製たち。
数も量も素晴らしく、堪能することができました。
無料で観れるというのも感激。偶然訪れた生物たちの世界でした。

離れていても昔とちっとも変わらぬ親友がいることがうれしい。
共に過ごした時間はとても温かな時間でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024 日本野鳥の会 全国総会へ。(11/9*土)

2024年11月09日 | 日本野鳥の会石川




朝7時に家を出て、久しぶりの新幹線移動。午後から始まる
日本野鳥の会の全国総会に二日間の予定で参加してきました。
久しぶりにお会いする全国の代表の方々、
コロナで5年ぶりの開催だったので再会を喜び合いました。

一日目は、財団の自然保護室からの話題提供と
講演「ネイチャーポジティブを目指して、
      日本野鳥の会に期待されること」
その後に連携団体からの報告事項が続きました。

夜は、夕食会と懇親会が行われ、
あちこちで情報交換や話し合いを交えた楽しい時間となりました。
私もここで、疑問に感じたことなどを話せてよかったです。

それにしても世界はすでにネイチャーポジティブに向けて
動き出しているということを知り、心強い!
最も、私たちの生活は自然資源で成り立っているわけで
それを失っては経済も生活も成り立たないのです。
今後、何ができるのか?を具体的に考えていく段階に
入っているのだと感じましたが、
日本社会ではまだまだ浪費社会になっているような・・。
ここでも日本の動きは遅すぎる感があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再会!ヌメリスギタケモドキ。(11/8*金)

2024年11月08日 | キノコ




本日晴天なり〜!で仕事帰りにフィールドをひと歩き。
昨年の春に会って今年は11月の今日、再会!
ヌメリスギタケモドキ、出会えると嬉しいキノコです。
今年も豆腐汁にしようかな。







これから秋が深まる季節、
歩いているだけで気持ちがいい日。





チチアワタケやムラサキナギナタタケも見つけました。
キノコの観察も楽しい季節、
旅の途中なのか、野鳥たちは用心深く
森の中でサッと姿を隠し気配だけが残ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬のお部屋は植物園。(11/7*木)

2024年11月07日 | マイガーデン


今日はグーンと冷え込んだ朝でした。
そろそろ室内に入れないと手遅れになりそうなので
多肉植物やランの仲間を玄関や部屋の中に移動させています。











みるみると植物園状態になったお部屋。
まだ 1/3 は残っているので続きはまた近いうちに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボローニャのイラスト展へ。(11/6*水)

2024年11月06日 | 展覧会


今日から県立図書館で展示が始まった
ボローニャのイラスト展を観に行きました。
毎年、七尾美術館でボローニャ国際絵本原画展が
催されているのですが、今年は震災の影響で
七尾美術館は修復中で開催できないようです。
その代わりにこのイラスト展が金沢で行われています。









展示作品は少なかったけれど、
雰囲気は味わうことができました。
いつか私もゆっくりと絵本作りに
向き合える日が来るといいなぁ。

今日は一日かけて会議用のレポートをまとめていました。
途中息抜きに、鉢植えの整理。
多肉植物を少しづつ室内に取り込んでいます。
夕方に図書館とジムに行って
夕食は、お料理本のレシピから、
もやしと鳥挽肉のつくね煮と
小松菜と干し大根の卵焼きを作りました。
そんなこんなで今日も一日が終わりました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミセバヤ満開。(11/5*火)

2024年11月05日 | 植物


春にひとまわり大きな鉢に植え替えたミセバヤ、
お花が満開となりました。
この時期に優しいピンク色がうれしい。
花が終わり、気温が下がると
今度は葉が赤く紅葉するので、それもまた楽し。

詳しく調べてみると〜
ミセバヤは日本古来より万葉の植物として
親しまれている多年草です。各地に野生化していますが、
現在では自生地は少なく、香川県小豆島の
主に山地や谷あいの岩場にわずかに
見られるものが唯一の自生といわれています〜とのこと。





今日の図工は現代アートの若い作家さんを招いて
絵画技法を学ぶ授業でした。
説明しながらやり方を見せてくれました。

私も以前から絵画教室で取り入れている技法。
今日は担当生徒にやり方を伝授しつつ進めました。
仕上がったのがこの作品です。



小学校の図工は、楽しいのが何よりだと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エゴマの収穫と銀杏拾い。(11/4*月)

2024年11月04日 | 家庭菜園




午前中は、金沢市の「すこやか健診」
を受けて来ました。初めて行く場所だったのですが
時間指定されていてスムーズに受診できました。
今回は基本健診だけ受けました。







帰宅して昼食を食べてから
銀杏拾いに出かけました。
たくさん落ちている場所を見つけたので
チェックしてありました。
短時間で集めることができて満足!
秋晴れの日は、冬支度が忙しい。
この集めた銀杏は冬にストーブの上で焼いて
夕食の楽しみとなります。
それにしても臭かった銀杏の実!





その後に、今度はエゴマの種の収穫。
畑で収穫したものに加えて、裏庭のエゴマも収穫。
種を集めるのは結構大変で何度もザルに通して
ゴミを取り除きました。
これからエゴマを使ったお料理にも挑戦するつもりです。
秋は冬支度が忙しく、油断すると北陸では
あっという間に雪の季節に入ってしまいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月の絵画教室「コラージュ」。(11/3*日)

2024年11月03日 | 絵画教室






今日の絵画教室のテーマは「コラージュ」。
素材を持ち込んで参加者にテーマにしたい生き物を出してもらい、
その中から選んだ生き物をテーマに仕上げる流れにしました。

最初は好みの写真などを、切る。
次に形が決まったら、貼る。
一年生から80代のかたまで
みんな一生懸命に制作していました。









楽しい作品ができ上りました!
いつもながらのあっという間の時間でした。
今回は、それぞれがヘビ、とり、ひつじ、さかな を選びました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街はクリスマス色。(11/2*土)

2024年11月02日 | 風景




今日のガイヘルでは、雨が強かったので
一緒に8番ラーメンを食べてからイオンモールへ。
歩いているとウィンドウはもうクリスマス色でした。



今年は北欧風の妖精?小人のぬいぐるみが並んでいました。





工作コーナーがあったので、素材をもらって
一緒にカラーリングをしたり、組み立てをしました。
楽しめた時間になったかな。
ひと雨ごとに秋は深まりつつあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の夜長のティータイム。(11/1*金)

2024年11月01日 | ささやかな幸せ


今夜は夕食後に友人宅に遊びに行きました。
お互いに忙しくて半年ぶりの再会。
フルーツ(小夏と柿)とコーヒーを持参して、
友人はシチューとワインを出してくれました。

あれこれととりとめのない話に
共感したり驚いたりと、
こうして話せる友人がいるのは幸せ。



今日は小学校のマラソン記録会があったので、
3年生の担当生徒に伴走して一緒に走りました。
秋はいろんなイベントが目白押し。
一つ一つ乗り越えていく日々です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする