goo blog サービス終了のお知らせ 

しらの風景2

自然の中には学びがいっぱい。
野鳥や生きもの、植物が大好き。
五感を育み、楽しく生きる智慧を探します。

1年生の「生活」授業。 (6/10*木)

2021年06月10日 | 私の仕事


今日は4年生の音楽、図工、
そして1年生の生活の時間の補助に入りました。
1年生たちはほんとにカワイイ!
近くの犀川で草遊びやバードウォッチング、
壁登りや鬼ごっことみんな思い思いの遊びに夢中でした。
私は話しかけてくる子たちと遊んだり、
川に落ちないように監視したり、野鳥を眺めたり。
行き帰りは子どもたちの後ろについて、
車に注意しながら歩きました。
仕事とは言え、なかなか楽しい時間を過ごしています。



夜はお風呂上がりにホッと一息。
先日から好きになった番組がこれ!
クラッシックTV、今日は「クィーンとクラッシック」が
テーマでした。次回は「サン・サーンス」なので
これも楽しみにしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎの葉のレシピ。 (6/9*水)

2021年06月09日 | 私の仕事




水曜は一日、施設のスタッフ仕事。
今日も織物の布を切ったり、一緒に絵を描いたり。
午後からは畑作業でスタッフが持ち帰った玉ねぎを
吊るす仕事を手伝いました。
経験が生きるとはこのことか。
長年家庭菜園やガーデニングをしているので、
野菜やお花のお世話は大好き!なんです。
担当のスタッフにも喜んでもらえました。



帰りに今回も玉ねぎの葉をたくさんいただきました。
今回は何に使おうかと考えて、
葉ネギをたっぷり使ったネギカレーと
ネギの卵とじの味噌汁を作りました。





どちらも家族には大好評!
本当のネギではないけれど味わいはネギそのもの、
これも季節の贈り物ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グミの実、ビワの実。 (6/8*火)

2021年06月08日 | 樹木


ずっと前に植えたビックリグミの木は、
何度か無頓着な母に切られてしまい、
生死が危ぶまれたのですが?強い強い!
母が施設に入ったのを知ってか知らぬのか?
今年は実をつけました。
ピカピカ光った実は「今が食べ頃だよ!」
と教えてくれているようでした。
これから大切にしたい樹です。



赤くて大きな実は食べてみるととっても甘い!
これからの成長が楽しみ!



ちょうどビワの実も色づき始めていたので
こちらも収穫!ビワも好きな果実です。
冬に咲き出す白い小さな花はとてもいい香りがします。
花と果実と両方楽しめる果樹は私のお気に入り。
これからイチジクやプラムも色づき始め、柿も育ってきます。
季節の移ろいと共にある果樹は育てていてとても面白味があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個性的な花色のペチュニア。(6/7*月)

2021年06月07日 | 植物


最近、お花好きな方と知り合いになってお花談義が楽しい!
少し苗など分けていただいたりしています。
このペチュニアもその一つ。
変わった花色に足を止めて眺めていると
増えすぎるからとお花を切ってくれました。
そしていい香り〜!香りのするお花は魅力的。



グリーンの縁取りの不思議な色。
ついつい見とれてしまいます。
近いうちに土に挿してみるつもりです。
お花の世界も奥が深くて、どれだけのお花と
これから出会うことができるでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キゴ山探鳥会。 (6/6*日)

2021年06月06日 | 日本野鳥の会石川


今日はキゴ山探鳥会でした。



ニュウナイスズメがエサを運んでいたので
子育てをしているようでした。
みんなで観察することができました。
一年ぶりに見るニュウナイスズメでした。



ホオジロがあちこちで鳴いていて
その姿も堪能しました。



オレンジ色が鮮やかなウラギンヒョウモンが
たくさん飛んでいました。



サワフタギのかわいい花。

★観察できた鳥/カルガモ、アオバト、アオサギ、ホトトギス、ツツドリ、トビ、コゲラ、キツツキsp、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、クロツグミ、キビタキ、ニュウナイスズメ、キセキレイ、カワラヒワ、イカル、ホオジロ、サンショウクイ  計25種   参加者は28名でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

睡蓮とカイツブリ。 (6/5*土)

2021年06月05日 | 植物


フィールドにある池で睡蓮の白い花が咲き出しました。



鳴きながら遠くの枝に止まったのはカワセミ♂。



姿を見た気がして探してみるといましたよ、
カイツブリ。まるで忍者のように姿をくらますのが上手です。
昨年はこの池で1羽のヒナが育ち、
カイツブリがとても好きになりました。
今年も子育てしてくれるとうれしいなぁ。



樹間から覗く空は青空、気持ちのいい日。



白キクラゲを見つけました。



桜の実は野鳥や動物たちに大人気です。
私も時間があれば集めたい実です。
観察した野鳥は22種、ドラミングが近くで聞こえるのに
姿は確認できず。あのキツツキは何だったのかきになります。
また近いうちに散策したいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

粘土制作と夕暮れ時。 (6/4*金)

2021年06月04日 | アート&ものづくり


今週の4年生の図工の時間は粘土制作。
私は特別支援教室の生徒を担当しているので、
フォローしながら一緒に粘土制作にチャレンジしました。
何度か陶芸はやりましたが、
油粘土なんてどれだけぶりでしょう!
テーマは「立つ」。粘土で立っているものを表現するというもの。
まるで学生の頃の美大の課題のようです。(笑)
今は粘土もこんなカラフルでキレイな色、
イメージをラフスケッチしてそれを生徒に選ばせて
粘土の触り方を伝授しましたが、それを聞いているのか?
という雰囲気でしたが何とか一緒に仕上げました。
仕上がるといつもとても喜んでいます。

いつもは私がアイデアを出す企画側で、課題を考えるのですが
小学校では担任の先生から出される課題を
生徒と一緒にこなす役割です。
それも自分にとってはなかなか楽しい刺激となっています。



夕刻は県の施設でカウンセリングのお当番日。
テーマは「死別」と重いテーマですが、
もう何十年も関わり続けてきました。
これまで研修を重ねてきて寄り添う気持ちを大切にしています。
今日も悲しみを抱える方からのお電話がありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ササユリに会いに。 (6/3*木)

2021年06月03日 | 植物


久しぶりに会いにきてくれた友人のリクエストで
ササユリを探しに一緒に山に行ってきました。
山に着くとササユリが優しく迎えてくれました。



ホオノキの花も見頃でした。



この季節初のトリアシショウマも見つけました。



帰りはコーヒー専門店でテイクアウト。



私がデザイン担当しているアイス工房へも行ってきました。
いつ会っても変わらぬ友人、
また再会を楽しみにしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

織物とネギ焼き。 (6/2*水)

2021年06月02日 | 私の仕事


毎週水曜日は作業所のスタッフ仕事をしています。
午前は織物のお手伝いをしました。
織り機の縦糸を張る作業がやっと飲み込めてきたので
一緒に糸を張りました。(手先を使ってなかなか大変!)
また、織り込む布糸を約1cmの幅で長く切って素材づくり。
要領がわかってきたので今日は布をどんどん切っていきました。
いろんな色と素材の布があるので、
メリハリがつくように幅広い雰囲気の布を選びました。
切ったばかりの素材を気に入ってくれて
どんどん織っていく様子は見ていて心地いいものでした。



午後からは収穫したばかりのタマネギを
倉庫に干す作業を手伝いました。
自分でも家庭菜園をしているので、
手順などはよくわかります。
葉がかさむので中心の茎の部分は切り落としました。
その茎を帰りにたくさんいただいたので、
夕食のレシピにねぎ焼きとネギいっぱい鍋を作りました。
たっぷりのネギを食べて心地いい疲れの1日となりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の図工。 (6/1*火)

2021年06月01日 | アート&ものづくり


5年生の図工の時間、
箱に穴や形を切り抜いて色セロハンを貼って
光を通して楽しむボックス作りがテーマです。
担当の生徒と一緒に今日は仕上げの制作をしました。
なかなか楽しい時間となりました。



今日も学校で飼われている
ウサギのもこちゃんに話しかけました。
なんてつぶらな瞳なんでしょう。
まるでぬいぐるみのような可愛さ!
うさぎが子どもたちに人気の生き物なのはよくわかりますね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする