goo blog サービス終了のお知らせ 

しらの風景2

自然の中には学びがいっぱい。
野鳥や生きもの、植物が大好き。
五感を育み、楽しく生きる智慧を探します。

透明な翅、ホシベッコウカギバ。(8/11*火)

2020年08月11日 | 昆虫


医王山で見たのはこの蛾、
翅が透明できれいな蛾。
調べてみるとホシベッコウカギバ♀のようでした。



こちら交尾をしている姿を見ると
♂(手前)と♀(奥)の模様の違いがよくわかって面白い。
幼虫の食草はクマノミズキやヤマボウシ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の医王山へ。 (8/10*月祝)

2020年08月10日 | 風景


猛暑となった山の日、
娘たちと医王山を歩きました。



遠く河北潟まで一望できました。



山道を汗をかきながら歩く、歩く。
西尾平に車を置いて覗〜大沼のいつものコースを往復。
途中、覗で出会った女子大生とも大沼までご一緒しました。



大沼では日陰が気持ちいい!



池にはイモリがたくさんいて、みんな逃げていくのに
この子は近くでこちらを見上げていました、かわいい。



アマチャヅルがかわいい花を咲かせていました。



野鳥は、11種の確認で少なかったですが、ゴジュウカラに会えてよかった!
ウグイス、ヒヨドリ、シジュウカラ、サンショウクイ、ホオジロ、
コガラ、ゴジュウカラ、コゲラ、メジロ、キツツキspでした。
今日は医王山で14000歩、歩きました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「親方と神様」 (8/9*日)

2020年08月09日 | 読書






仕事で金沢市民芸術村に行くと
たまたま水引や和傘の展示をしていたのでグルリと鑑賞。



次に金沢市立玉川図書館へ。
ここでは少し時間があったので
好きな作家の本を探して一冊読みました。
伊集院静の「親方と神様」。
鍜治屋の親方と弟子の世代を超えた心のつながりが
テーマとなっていて、人を育てる精神が描かれていて
なかなか興味深かったです。

今日は猛暑となった金沢、
家にいるとそのまま一日が過ぎそうな日でしたが
外での活動だったのであれこれ出会うことがありました。



家に帰ると、昨日描いた絵の前で
VIPが寝転んでいました「おかえりニャァ」。
あのう、そこは私の仕事机なんですけど・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国手づくりガラス展へ。 (8/8*土)

2020年08月08日 | アート&ものづくり






昨日から私の好きなガラス展が始まりました。
全国のガラス工房の作品が並び、
展示即売されています。
昨年もお気に入りを一つ買いましたが
今年も一つ選んで買いました。
夏の季節、ガラスの器が涼しげで気持ちにフィットします。
気になった器を手にとって重さや感触、
色の感じを確かめました。



今日は創作仲間たちうとスンズゥブランチを楽しみながら
この展覧会の紹介をしました。



ランチの後は近くのケーキ屋さんで好きなケーキを選んで
友人宅でコーヒータイム。
そのあとで私が勝手に準備して持参した
絵の具や筆を使って絵画ワークショップを行いました。
今回は絵画手法のデカルコマニーで遊びました。
思いがけない提案を楽しんでくれたのは
この友人たちだからこそ!しばし時間を忘れて
みんなで色を使って絵を描いて楽しみました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の中、シャクヤク畑へ。 (8/7*金)

2020年08月07日 | 植物


金沢は昨日の猛暑に続いて大雨の日となりました。
今日は羽咋の眉丈山で畑仕事などを頼まれていたので
決行しました。途中、土砂降りの雨となりましたが、
目的地に着く頃にはすっかり雨は上がってくれました。



草を取って肥料を施し、最後に写真撮り。



植えられた里芋たちも元気に成長していました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渓流沿いにヘビトンボ。 (8/6*木)

2020年08月06日 | 昆虫




猛暑となった日、あまりに暑くて
今日は山の畑の収穫も兼ねて渓流沿いを歩きました。
街中より風が涼しい。





ここで見つけたのはこのヘビトンボ。
大きな翅を持ち、体も大きい。
その割にクリッとした目がかわいい。
幼虫は水生昆虫で捕食性。
会えるとうれしい昆虫です。



崖では涼しげなソバナの花が咲いていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キゴ山、シュレーゲルアオガエル。 (8/5*水)

2020年08月05日 | カエル


今日は遊びに来た友人を誘ってキゴ山散策。
例年はこの場所で親子向け自然観察会を行なって来ましたが
今年はコロナのために中止!ここは夏歩くと楽しい場所、それに涼しい。



綺麗なグリーンのこの葉はシダの仲間のようです。



オオチャバネセセリも見かけました。



地面に座り込んで動かなかったのは、
グリーン色が美しいシュレーゲルアオガエル。
このままでは干からびる!と思って捕まえました。



お腹は綺麗な黄色!「ちょっとよく見せて!」と言うと
「早くかえる!」と、もがいて森の中へピョ〜ン。
その元気があればよろしい。
カエルはかわいい、子どもの頃の私の遊び相手。
山はいいなぁ!時間を見つけてまた来よう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千石豆の初収穫! (8・4*火)

2020年08月04日 | 家庭菜園


午前中は畑で収穫作業。
今年は石川の郷土野菜でもある千石豆を育ててみました。
今日はたった5つですが初収穫できました。
これからどんどん採れるといいなぁ。



キュウリとナスとミニトマト。



ミョウガもバケツにいっぱい採れました。



ピーマンの葉に産み付けられていたキラキラ金色卵。
これはホオズキカメムシの卵、葉や茎の汁を吸う虫なので危ない危ない!
テデト〜ル(手で取る)で見つけた卵はみんな指で落としました。
畑に来るとあっという間に過ぎゆく時間、
友人と待ち合わせがあったので慌てて家に帰りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能登のサザエがいっぱい! (8/3*月)

2020年08月03日 | 食べもの




能登島の実家からサザエとエビを贈っていただきました!
サザエのお刺身が大好物の娘のリクエストで
サザエは全部お刺身にしました。
肝は甘辛く煮付けてお酒のお供に。
年に一度の贅沢を味わいました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨明けだ!梅干づくり。 (8/2*日)

2020年08月02日 | 食べもの


夏には梅干し、冬には味噌づくりをしていますが、
北陸も今日梅雨明け宣言されて、
さっそく塩漬けしてあった梅を干しました。
朝、広げた時はまだ色が薄かったのですが
1日干しただけでも結構いい色づき具合です。
夏はお天道様のパワーをいっぱい利用しなくちゃね!



午後は野鳥の会の幹事会へ、
コロナで6月号が出せなかったので
8月との合併号としました。
石川県では能登地域に風力発電の計画が次々に出されていて
まるでイタチごっこのように意見書を出し続けています。
鳥類、危うし!どうしたら私たちは野性の命を
守って行くことができるのでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする