goo blog サービス終了のお知らせ 

しらの風景2

自然の中には学びがいっぱい。
野鳥や生きもの、植物が大好き。
五感を育み、楽しく生きる智慧を探します。

全国手づくりガラス展へ。 (6/2*木)

2022年06月02日 | 展覧会


毎年楽しみにしている展覧会がこれ!
全国のガラス工房から集められた作品が並び、
即売されています。





毎年、好きなガラスカップを買うのが楽しみですが
今年は例年より参加工房がずっと少なくてガッカリ。

聞いてみると主催者側が忙しくて手が回らなかった様子。
来年はまたたくさんの工房が出品してくれるようにと
要望を出してきました。
ガラスの器はこれから迎える夏を
涼しく乗り越えられそうな気分にしてくれます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020金沢美大卒制展へ。 (2/26*土)

2022年02月26日 | 展覧会


先週は金沢美大大学院の修了制作を見てきましたが
今日は大学の卒業制作展を観てきました。
個性ある作品の数々は見ていて楽しかったです。













自分たちの時代とは作品内容がずいぶん様変わりをしていますが
時代の流れを先読みしながらの作品作りなので
それを感じ取れるのも楽しいひとときです。
今日は親友とも待ち合わせをして会場を回りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022金沢美術工芸大学卒業・修了制作展1。 (2/19*土)

2022年02月19日 | 展覧会



仕事を終えた午後から娘たちと
母校である金沢美大の修了制作展を観に行って来ました。
前半展示の今回は、大学院の制作展でした。











純美とデザイン科の作品を順に楽しみました。
どれも迫力のある作品ばかり。
その中でも私が好きだったのはこの作品。



懐かしい校舎の中の風景でした。
今年、金沢美大は新しい場所に引っ越すので
この風景も消えてしまいます。



帰りに台湾カステラを買って
家でみんなでティータイムを楽しみました。

作品にかける情熱と時間、
それをたっぷりと味わった時間でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本画個展へ。 (1/27*木)

2022年01月27日 | 展覧会


美大の先輩が日本画の個展をしていると知って、
仕事帰りに見に行きました。







大作が並んでいてとても見応えがありました。
その中でも私は藤の花、桜の絵が好きでした。
作品作りにかかる時間を考えると
見せてもらうだけでもありがたいですね。
展覧会場には、久しぶりにお会いする先輩たちもいて
楽しい再会のひとときでもありました。



今日の4年生の図工は版画、
やっと下描きを仕上げて彫刻刀で彫りに入りましたが
支援している生徒だけでは彫れない様子だったので
手を添えて一緒に彫りました、怪我をしないかと
ハラハラしながらの作業だったので、あ〜、疲れた!
テーマは、「空か海の生き物」だったので、ヤマセミを選びました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

展覧会クレイジーアニマル。 (12/23*木)

2021年12月23日 | 展覧会


今日は4年生の支援に4時間入りました。
音楽、図工、体育、図工のカード作りは、
中ができていたので一緒に表紙を作って仕上げました。
図工の時間はいつもあっという間の時間です。



仕事帰りにちょっと面白そうだなぁと思った
ギャラリー展を観てきました。



3人の作家さんの作品が生き物つながりで展示されていました。
私は黒い出目金が面白くて気に入りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021イタリア・ボローニャ国際絵本原画展へ。 (12/12*日)

2021年12月12日 | 展覧会


毎年楽しみにしている展覧会が
このイタリア・ボローニャ国際絵本原画展です。
開催が今日までだったので他の用事もあって
七尾市の美術館まで出かけてきました。
今年は見ごたえのある作品が多かったのですが、
それもそのはずで絵本作家として活躍されている方の
作品が世界中から集まっていました。



これはこれまでの展覧会のポスターの一連。
今回も刺激をもらえました!

そのあとにコロナ感染予防で訪問を控えていた
ダンナさんの実家に行って、買い出ししたたくさんの具材を使って
チャンポン麺を作ってみんなで食べました。
久しぶりに近況報告したり、お墓参りに行ったり、
台所のお掃除を手伝ったりしました。
介護が必要になったお姉さんと介護しているお兄さんですが、
元気そうなお二人の姿を見て安心しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

版画友達と一緒に。 (11/13*土)

2021年11月13日 | 展覧会




湯涌創作の森の版画制作に通っていた頃、
同じ講座を受講していた友人たちとはずっと仲良し。
3人で今日は7/30に亡くなった版画の先生の展覧会に行ってきました。
たくさんの思い出が残っていますが、
まだ亡くなった実感が湧きません。
いつでも会えて、いつでもおしゃべりできそうな
そんな気さくな方でした。それに享年65才とは若すぎます。
先生の作品をじっくりと味わいました。

帰りに3人でコーヒー専門店に行って近況報告、
そのあとに今日だけのイベントがあると一人が言い出して、
そのままおしゃべりをしながら「しいのき迎賓館」のガーデンまで歩く。
ステンドグラスのライトが展示されていました。





そうそう、今朝は久しぶりに晴れ間が広がり、
ガイヘルで同行者と共に太陽の暖かさを楽しみました。



初めて一対一で担当する方だったので
初回はいつも緊張するのですが、お買い物と昼食、
お散歩の同行を無事に終了できてホッとしています。
2回目3回目と慣れてくれば、だんだん相手との
距離感も掴めてくるので楽しさも増えてきます。
何でも一歩ずつ、そして続けることが大切。
仕事の中でいろんな出会いを経験しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の展覧会へ。 (10/14*木)

2021年10月14日 | 展覧会


秋晴れの日、仕事帰りにギャラリーなどを二つ覗いてきました。
まずはトネリコで開催中の九谷焼で動物を描いた作品展。
水彩画のようなタッチで陶器にリスや猫など描かれていました。





こちらはインスタレーション3人展で美大の大先輩の作品。
迫力のある作品が並んでいました。



昨日は午後から野鳥保護の活動で県の施設で
話し合いがありました。お仲間たちと5人で参加して、
新しい担当者たちと意見交換を行いました。
河川工事と環境保全は相容れない部分もあるのですが
それを何とか乗り越えて、
未来に残せる環境づくりに智慧を絞りたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021全国手づくりガラス展。 (6/24*木)

2021年06月24日 | 展覧会




毎年楽しみにしている展覧会の一つがこの展覧会。
展覧会といっても即売もしているので
毎年、気に入ったものを一個づつ買っています。
北海道から沖縄まで全国のガラス工房や
ガラス工芸作家さんたちによる作品たち。
手に入れる喜びもあり、それは私の生活の中に溶け込んでいきます。





今年は娘も誘って好きなガラスのコップを探しました。
私が買ったのは神奈川と福井のガラス工房の二つの作品。
明日から眺めるだけでも幸せ気分になれそうです。



初物のスイカは今日の給食で食べました!
今年の夏もスイカからパワーをもらって乗り越えよっと。



夕方は見晴らしのいい場所から夕焼けを眺めました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢美大卒制展。 (2/26*金)

2021年02月26日 | 展覧会


毎年楽しみにしている展覧会が美大の卒制、
最近は金沢21世紀美術館で行われています。
今日は仕事帰りに行ってきました。









私が美大生の時とは作品のテーマやテイストはずいぶんと変化しましたが、
どの作品も見ていて楽しい。私はやっぱり専攻した視覚デザインの彩りが好きです。
彫刻や油絵、日本画の世界もデザインぽいものが多くなってきていて
絵画とデザインの境目はどんどん近づいています。
遊び心を刺激されて、とてもパワーをもらった気分!
ものづくりってやっぱりいいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする