goo blog サービス終了のお知らせ 

時系列で内容が書かれているわけではありません。ご了承下さい。

西宮神社

2024-11-16 07:55:00 | ☆観光名所(日本)
商売繁盛の神様として信仰されているえびすさまを祀る、全国の総本社の西宮神社

関東在住の私には
1月10日早朝に行われる「開門神事福男選び」の神社と
言われると
あ〜となる




この表大門から
たくさんの人が走り込んで
本殿まで
駆け抜ける映像
皆さんも見た事あるのでは‥‥






表大門は
慶長9年(1604)に豊臣秀頼の寄進に
よって建てられ
国の重要文化財だそうです

ここから、スタートして

この木のどちら側を通ると
早く本殿にいけるのか
(駆け引きだそうです)



そして、本殿へと
デットヒートが繰り広げられるのですが

なんと、本殿
屋根の銅板の葺き替えで
見る事ができませんでした






「令和の本殿御屋根葺替事業」として本拝殿の銅板葺替工事を令和6年1月〜11月末の期間で計画しておりますとの事ですので

来年の福男選びの神事の時には
新しくなった
本殿に走り込むことに
なるのでしょうね

でも、せっかく行ったのに
残念

境内は、七五三のお祝いの
ご家族がたくさん
いました








福の神としての信仰をあつめ
1月9~11日の「十日えびす」は
毎年100万人もの参拝者で賑わうそうですので
えびすさんにも
行ってみたいなぁ〜

でも、100万人は凄すぎる!!



大阪市 難波神社

2023-07-01 09:38:47 | ☆観光名所(日本)

大阪市にある難波神社




周りには、海外の高級外車のお店や
有名ブランドのショップが立ち並ぶ
御堂筋にあります。

心斎橋の駅が1番近いかな?
本町の駅との間です。

アヤメ類(厳密な分類の花菖蒲)に縁のある神社で、
6月にはあやめ祭(菖蒲神事)で
花菖蒲を奉納する神事が執り行われているそうです。





境内で育った花菖蒲を御神前に御供えする神事だそうで
祭典中、菖蒲を刈り取る所作のある神楽「菖蒲刈り」を
2人の巫女さんが踊られるとか


残念ながら
見る事はできなかったのですが
菖蒲と神社が
見たくて行ってきました


6月でしたが
5月に行った時に飾ってあった
鯉のぼりがまだ、泳いでました。





難波神社に行ったら
本殿のお賽銭より多いお賽銭をいれるのが
御神木です










樹齢400年以上といわれる御神木


昭和20年(1945年)の大阪大空襲にあっても
火傷を負いながらも
現在も逞しく生き残っているそうだす。


その為力強い生命力を分けて頂けるパワースポットとして有名だそうで
確かに、その下に立つと
不思議な感覚があります
なんだろうね?


参拝者が御神木に手をかざしてパワーを頂いている姿をよく見かけ
それが、みなさん 結構長い!!
(抱きついて何分もそのままの方もいました)
私も、難波神社に来た時は
必ず木に手をかざします。
長く触っていたい気持ち
わかります。
笑笑



大阪市指定保存樹
編集
御神木の楠 - 大阪市の保存樹第1号である。樹齢約400年。


難波八坂神社は、大きな獅子が有名で
いま、外国の方や観光客で
賑やかだそうですが

ここ難波神社は、しずかで
落ち着きます

白黒の写真が、雰囲気があって好きです




3年前に来た時は
大きなビルは、なかったなぁ〜










梅の花 見頃の北野天満宮‥‥‥その2

2023-03-25 17:16:00 | ☆観光名所(日本)
その2  
続きを書くのが遅くなってしまいました


入園料を払うと
半券で
園内でお菓子とお茶と引き換えに
なりますので
と言われました。

梅苑には
上七軒の老舗和菓子店「老松」さんの
茶屋があり
入場券で梅茶とおせんべいをいただけます。有料ですが団子や他の和菓子もいただけます。

たくさんのベンチ(広縁)があって
紙コップとお湯が用意されています。

いただいたお菓子





セルフですが
いただいた梅茶をいれて
お湯をいれ
お茶を飲み、ひと休み。

みたらし団子が大好きな主人は
迷う事なく
お団子を
(こちらは有料です)
笑笑








本末転倒ではあるのですが、
梅を見てから本殿にお参りをしました。


伏見の酒が
たくさん奉納されています


招福の梅枝 「思いのまま」
境内の梅の枝に
厄除玄米入りの瓢箪がついた梅枝
初めて見ました



花手水も可愛いです

 

宝物殿横に鎮座している白い狛犬と
獅子の像

写真は獅子の像


一の鳥居の獅子と狛犬を鋳造する時の
石膏型だそうです


シンガポール大好きな私は
マーライオンやぁ〜!!と
思ってしまった

笑笑笑笑笑笑

梅の季節にだけという
御朱印をいただきました




御朱印帳の袋も可愛いかったので
購入してしまいました

北野天満宮は、受験の時期は
学生さんが多いようです

親子で
お礼にお参りに来てる方もいました

でも、やっぱり
北野天満宮は、梅の花の時期に
行かれるのがおすすめです

私も今年行けてよかった

ただ、その後
市バスを間違えてのって
目的地まで
1時間以上も乗る始末

翌日は、腰が痛くなって
1週間も寝込んでしまいました

本殿に先にお参りしてから
梅苑を楽しめばよかったのかな?








梅の花 見頃の北野天満宮‥‥‥その1

2023-03-16 10:26:00 | ☆観光名所(日本)
梅が見頃の頃
絶対に行きたいと思っていた
京都 北野天満宮

北野天満宮のサイトで
梅苑の梅
今見頃と確認して行ってきました

今出川通りに面して立つ大鳥居
一の鳥居

高さ11.4メートル

立派!






一緒に行った旦那さんは
あれ!?
梅の花にないじゃん?!と

確かに!

梅の花は、梅苑にありました。
境内には、あまり梅の花は
ありませんでした。

1本大きな木がありましたが
もう、花終わってました。

入園料1200円はらって
梅苑 花の庭へ

中で、
半券で
お茶とお菓子に交換できますので‥‥と
言われて

菅原道真公ゆかりの梅50種
約1500本があるそうです。
広さは、約2万坪




枝垂れ梅が、綺麗です





園内には、たくさんの梅の木
マスクをしていても
梅の花の香りが!!


梅苑を上から見られるように
台がつくってあります

上からの景色は
圧巻でした





色んな色の梅の花
咲き方も
たくさん種類があって
私が思っていた梅のイメージより
華やかなでした

その2に続きます。






京都ランチ 総本家ゆどうふ 奥丹清水、七味屋本舗

2023-02-18 16:38:00 | ☆観光名所(日本)
ランチを食べに行こうと

なんだか湯豆腐が食べたい!
という旦那さんの言葉で
京都へ

お気に入りは

総本家ゆどうふ 奥丹清水




京都の観光名所
二寧坂(二年坂)の目の前にあります。
江戸時代初期の1635年(寛永12年)の創業で“日本一古い湯豆腐専門店”と言われているそうです。

お昼だいぶ過ぎて伺ったのに
受付で1時間はお待ちになりますが
よろしいですか?と
言われました。

旦那さんは
いつもは、そんなに待てないと言うタイプ
でも、今回は
湯豆腐が食べたかったのでしょう。
いいよ!待とうと。

待つところはここしか
ありませんが
空いていました。

1時間かぁ〜と思っていたら
25分くらいで、お部屋に通されました。

いつもの
お庭のみえるお部屋ではなかったので 
旦那さん
ちょっと不満そうですが



今回は、玄関の見えるお部屋
それも奥なので
景色は、ほとんど見れない。笑笑

でも、背に腹は変えられない!
なんとか、なだめて

むかしながらのお豆腐
昔豆腐ひととおり
を頼みました。

ゴマ豆腐


木の芽の田楽


昔、子供たちが小さかった頃は
木の芽田楽
あまり好きではなくて
奧丹に行くと
私は大好きなので木の芽田楽を
食べ放題?!でした。笑笑

でも、いまは
大好きなので
自分の分しか食べられません。笑笑
当たり前ですが。





美味しいお豆腐です。
そして、このお豆腐には欠かせない
七味!!


天ぷらととろろ
ご飯と香の物

いつも大満足なのです!!
ひと月も経たないうちに
また、食べたくなるんだろうなぁ

色々、映える豆腐のお料理は
あちらこちらに
あるけれど

シンプルだけど
ここが好きな我が家です。


そして、奧丹さんの帰りには
奧丹さんの湯豆腐で
なくてはならない七味を買いに

初めて来た時に
あまりのおいしさに
この七味
譲っていただけませんか?とお伺いしたら

奧丹で使っているのは
七味家本舗さんのものですよ。
そこで買えますよと
教えていただきました。

奧丹さんの前の道(産寧坂)を
清水寺さんの方に上がって行きます。

海外からの観光客は
まだ、もどっていないのに
すごい人




産寧坂をのばりきった右側に
あるお店です。



創業1655年
江戸時代からの老舗です。

およそ360年前の明暦年間から
暖簾をかけました。

当時は『河内屋』と号し、茶店だったそうです。

この七味


辛くなくて
風味豊か

たっぷりかけて食べます。

白だしでにただけの
湯豆腐でも
ご馳走様になりますよ。

京都に行かれた際は
是非、ご購入おすすめします。