goo blog サービス終了のお知らせ 

時系列で内容が書かれているわけではありません。ご了承下さい。

三十三間堂からみたらし団子

2023-02-11 11:16:00 | ☆観光名所(日本)
何度も京都に来ているのに
修学旅行以来、来ていなかった
三十三間堂

清水寺さんから、徒歩で
向かいました。

清水寺さんの参道のお店の人には
遠いよ?大丈夫?と言われたけれど
下りだし
大丈夫!と歩き出しました。
(これが、のちに悲劇を呼ぶ事に)



三十三間堂の中は、写真撮影ができなかったのですが




(お写真はお借りして)
圧巻でした。

薄暗い本堂内に
整然と並んだ1,000体の千手観音像が
黄金色に輝いて
厳かで幻想的 雰囲気があり
心が洗われるようです。


見に来てよかった!
ぐるりと
観音様を見ながら
御堂の中を靴を脱いで廻るのですが
とにかく寒い
冷える
今まで感じた事のない冷たさ
ほとんど、冬でも
家では靴下など履かない私なのに

冷える‥‥‥‥


本堂の長さは110メートル
日本一の長さだそうです。

この本堂の前で
通し矢
弓の大会が一年に1度あるそうです。

と、この説明を見ていた時
突然、ピりッと腰に
痛みが走りました。

ギックリ腰です。

少し休みながら
大きな痛みが来たらどうしようと
不安になりながら
帰路につきました。

少し多めにお賽銭も入れたのに
(保存費用に役立ててもらおうと思い)
ご利益ないなぁ〜と
おもったり

イヤイヤ、ご利益があったから
この程度ですんだのかも。
と思ったり

駅までは、大した距離もないので
ゆっくり歩く事に

途中、甘味処が

ねぇ、みたらし団子食べたいんじゃない?
買わなくてよいの?
と聞く旦那さん

いま?痛みに堪えて歩いてる私に
言うこと?

???!!!
そういえば、京都についてから
この言葉聞いたの何回めだろう!!

さては、自分が食べたいのね!!

ちょうど駅までの中間地点くらいだったので
甘味処に寄って
お買い物

私は休憩もします。笑笑



残念!座るところがない!
店内は、先客が。笑笑


旦那さんは、帰りの電車の中で
我慢できずに
パクリ








きなこがついていたのですが
溢れるといけないからと
きなこはつけずに

後で調べたら
黒蜜きなこ みたらし団子
が有名な、つるき餅本舗 七条店でした。

メディアにも、よく取り上げられて
有名らしいです。

家に帰ってきて
きなこをかけて食べたら
まぁ!!美味しい事

今まで、食べた事ないみたらし団子

旦那さんは、
また、このお団子を買いにだけ
行ってもよいと
言っています。

京都国立博物館も私のギックリ腰で
見ないで帰って来たので
絶対、また行くと思います。

京都での
旦那さんのお気に入りが
増えました。

次回は、京都での
ランチ!












八坂神社

2023-01-25 10:53:00 | ☆観光名所(日本)
祇園四条駅を出て
目の前に見えてきた八坂神社




まずは、八坂神社を目指します。

あら!!
行列!

私は、機会があったら
八坂神社お隣の
柚子屋旅館のランチを食べてみたいと
思っているのですが

本日は、家族の食べたいランチ目的で
京都に来たので

ところが
八坂神社のお向かいにも
長い行列







たしか、お笑い芸人の高橋さんが
紹介していた
ご飯の美味しいお店

八代目儀兵衛

あんなに人気なんですね。

八坂神社
そんなに混んでいなくて
ゆっくりお参りできました。

着物姿の女の人多かったですが
なんだか 寒そう。




前回お参りさせていただいた時も
結婚式の方いらしたのですが

今回も!

幸せのお裾分けしていただきました。





八坂神社の境内を通って
円山公園へ

有名な枝垂れ桜
もちろん枝だけ!!

でも、凛とした姿は
花が咲いた時を想像すると
素敵です。

さぁ〜この後は
お茶します!!

前から1度行ってみたかった所
(^_^)






京阪電車 プレミアムカー

2023-01-24 12:26:00 | ☆観光名所(日本)
京都に行くのに
今回は、阪急電車ではなく
京阪電車を利用しました。

淀屋橋駅から
京阪電車に乗る訳ですが

500円追加すると
プレミアムカーに乗車できる事をしり
迷わず購入




今日は、快速特急にのりました。






止まる駅も少ないので
快適です。



知らないおじさ様が写ってしまった!
後ろ姿なので‥‥
ごめんなさい。


指定席だし
横3席
2席と1席
新幹線のグリーンより快適です。

特に1人で移動するときは
1人席
快適そう。

四条祇園駅で降りたら
目の前に八坂神社!



紅葉も終わり
花の季節には、まだまだ

思ったより
観光の人は多くなかったです。

さぁ〜八坂神社目指して
歩きます。


いつもは、梅田から
阪急電車で京都に行っていましたが
今回初めて京阪電車を使いました。
私は人混みが
あまり好きではないので
京阪電車の方がよかったです。
京都の目的地にもよるかもですが







10円パン 大阪 道頓堀

2023-01-13 15:22:00 | ☆観光名所(日本)
御堂筋を歩いて南に向かうと
左手に、はり重さんが見えてきます。



ここを左に曲がると
道頓堀の巨大な蟹に会えるのですが笑笑

まだ、朝早いので
観光客もまばら

でも、良い香りが






まだ、開店していないお店が大半なのに
ここには、もう行列が!!

あっ!
最近、テレビでみた10円パンのお店です。


10円パンでも
お値段は、500円ですよ






食券機で、最初に支払いをすませてから
焼き上がりを待ちますが


一度に4個
2台の型で焼いているので
なかなか焼き上がりません。笑笑


平日の朝でも
この行列
休日になったら、どれだけ
並ぶのでしょう!




とっても、良い匂いがして
美味しそうです。

中にチーズが入っています。

若い人は、道端に座り込んで食べたりしていましたが
流石に、私は‥‥

自宅に持ち帰って
食べました。
ちなみに、持ち帰りの袋はないので
手渡しのみです。
気をつけてください。




生地がほんのり甘くて
美味しかったです。

また、食べたいけれど
あの、行列に並ぶのは‥‥‥。




道頓堀は、海外からの観光の人と
修学旅行の学生さんが
記念写真撮ってました。















松尾芭蕉 終焉の地

2022-12-21 12:48:00 | ☆観光名所(日本)



芭蕉 終焉の地


松尾芭蕉というと

関東とか東北を旅して

俳句を詠んでいたイメージでした。


でも、大阪市 御堂筋の緑地帯に

芭蕉終焉の地の石碑があります。







『旅に病んで夢は枯野をかけめぐる』


この辞世の句を詠んだのが

1694108日 

南御堂の前、花屋仁右衞門宅で

51歳だったそうです。


芭蕉には辞世の句というものは

存在しない、

芭蕉は、常に死を意識していたから

一句一句、全て辞世の句のつもりで

よんでいたという説もあるそうです。


南御堂(難波別院)のお庭には

芭蕉の句碑なども

あります。



















訪れる人もなく

電気施設のボックス?みたいな

もののそばに

建ててある石碑も




残念だし‥‥
クリスマスイルミネーション用なのかな?


調べたら

以前はこの辺りまで住宅があったのが

御堂筋の拡張工事によって

このような状態になったとか


南御堂の句碑を

訪れる人も少ないです。


お墓は、こちらにはなく

滋賀県大津市の近江義仲寺に

あるそうです。