メリークリスマス!
「稲盛『哲学』と聖書の思想」第26回です。
今回で、いったん切り上げとして、「ヨハネ伝解読」に戻ろうと思っています。
最後ですから、そこはかとなく思うところを語り流します。
<稲盛哲学のスタンス>
稲盛哲学の方法は「五感で認知できるところから思索を始め、天文学、心霊科学など
科学知識を取り入れて世界を考えていく」というものです。
その思索は、広大な世界に及んでいますけれど、そこにはやはり限界があります。
思想は、宇宙にまで及んでいますけれど、その外側の「天の創主王国」にまでは及びません。
さらにその外側の無限界にも及んではいません。
人間の経験感覚から思考を出発させる以上、これはもう仕方ないでしょう。
<聖書のスタンス>
他方、聖書は「その言葉は万物を造った創造主が送るメッセージである」というものです。
創造主はすべてがわかっています。なにせ、自分がすべてを創ったのですから。
メッセージはそこから発せられるものだといいます。
~~その理論体系はなんと美しいことか。
ここでは数学の無限大の思想もきれいに入っています。
創造主は自らが、時間空間的無限者ですから。
また、人間が五感発で考えていくと、もやもやせざるを得ないところが残ります。
人間はなぜ存在するのか、とか。
これを、聖書の理論体系は一気に解消してしまいます。
万物の創造主がいるから、その方が創ったのだから君は存在するのだ、と。
では、何のために存在するのか、何を求めて生きたらいいのか?
創造主はそれを聖書に収めている。聖書を探求しなさい。そうすればわかるよ、と。
<稲盛哲学の焦点>
稲盛さんは、そうした聖書の思想を否定しないでしょう。
それを知れば、自分の思想にうまく取り入れられるでしょう。
まだそれをされていないのは、一つには聖書の思想が膨大で、自らそれを探訪する余裕がないからでしょう。
またそれをわかりやすく解説している論述に出会っておられないからでしょう。
だが、もう一つの理由が重要でしょう。
それは、稲盛さんの哲学は、この世での経営実践を正しく方向付けることに焦点を当てているからです。
経営には多くの知恵が必要です。
たとえば、創業して成功した企業の後継者をどうするか?といった問題。
これはその後の企業の命運を決します。
ともに危険を担い、苦労をともにした功労者を後継者に指名すべきか?
あるいは、外部からスカウトする人も含めて、他の人にバトンタッチすべきか。
~~ここで、稲盛さんは西郷南州(隆盛)翁の遺訓に学びます。
功労者には報酬をもって応じよ。
後継者は人徳でもって選べ。
~~と。
稲盛さんは、これを第二電電(いまのKDDI)において実践しています。
稲盛さんは、京セラの他に、この会社も創業しているのです。
創業に際しては、NTTから移ってくれた優秀な技術者が十数人いました。
彼らは、その才を十二分に発揮して、会社を軌道に乗せてくれました。
だが、後継社長には、当初あまり目立たなかった人物を選びました。
目立たないこの人は、社内の人々から信頼される「徳」を備えていました。
会社のトップには、才能きらめく人よりも、むしろこういう人を据えるべきと判断したのです。
では、有能な功労者たちはどうしたか?
これには上場前に会社の株をもってもらい、金銭的に十分に報いました。
(上場すると膨大な株価になり、財産になります)。
これも社員の精神に必要なことです。
十分に待遇しないと、「この会社は、使えるときには働かせまくって、使い捨てにする」という印象を与えるのです。
これは、社員のやる気に大きく影響します。
これを稲盛さんは、西郷隆盛の「功あるものには俸禄を以て賞し、これを愛(めで)し置くものぞ」なる遺訓から学んでいます。
<聖書には>
こういうことは、聖書には直接書かれてはいません。
聖書思想には、そこから演繹して具体化するとこういう現世での実践的知恵も得られる、という深さがあります。
だけど、引き出すのは精神作業がたくさんいりますからね。
こういう知恵には適していないです。
その代わり、人の霊が永遠の幸福を得るための方策は、直接教えてくれます。
そういう本なのですね。
でも、稲盛思想には、聖書に共通する考えも含まれています。
その代表が、創造主の存在を認める点でしょう。
稲盛さんは、この宇宙は創造主の意志で動いていること、
人間はそれに沿うように生きると幸福になれるように創られていること、
などを当然のように語られます。
社是に「敬天愛人」を掲げられているのも、それと関連しています。
この言葉は、西郷南州翁の発したものですが、「敬天」とは天を敬うこと、ですから、聖書に通じるところがあるわけです。
また稲盛さんによれば、天とは「天道」であり、「人間として正しい道」ということです。
さらに、「愛人」とは「人を愛すること」~~愛人関係の愛人じゃないよ~~でして、
具体的には「おのれの欲や私心を無くし、人を思いやる『利他』の心を持つこと」だといいますから、
これはもう聖書の「なんじの隣人を愛せよ」と重なるところ大きいですよね。
<当面吸収容易なのは?>
では、最後に、いまの日本人には、どちらが吸収しやすいか?
鹿嶋は稲盛思想だと思います。
聖書の真理観が、日本人の歴史感情と遠いところにあるからです。
真理に関する日本人の歴史感情は、「ものの内奥にあるもの」です。
自然の山、木々、川などの奥に真理(神様)が宿っているとして、
それをどんどん探求していきます。
あるいは、人の心の内奥に人間の真理は宿っている、としてどんどん内省をしていきます。
これはもう、あまりにも当然なこととして、日本人の心情にあります。
ところが、聖書の真理は、天の創主王国(キングダム・オブ・ヘブン:いわゆる天国)にある。
それはもちろん、自然の事物や人心の「外に」あるものですよね。
これを霊感で感知しようと、創主王国に向かって賛美し、祈り、
応答を得ようというのが、聖書のスタンスです。
これは日本人の歴史感情には、ありませんよね。
もし、これを伝道しようとしたら、まず、こうした認識方法論から紹介しないと、
聞く方はまもなく間違った方向に行ってしまうでしょうね。
たとえば、道徳教とか人生訓とか実践哲学とか、そういう方向に。
稲盛哲学は、日本人感情に適合した内奥探求主義の姿勢を持っています。
それでいて、同時に、創造主とか天道とかいった方向にも視野を開いています。
日本での聖書伝道に、様々なヒントを与えてくれます。
『稲盛「哲学」と聖書の思想』~~まずはこの辺で・・。
(ひとまずの完)
「稲盛『哲学』と聖書の思想」第26回です。
今回で、いったん切り上げとして、「ヨハネ伝解読」に戻ろうと思っています。
最後ですから、そこはかとなく思うところを語り流します。
<稲盛哲学のスタンス>
稲盛哲学の方法は「五感で認知できるところから思索を始め、天文学、心霊科学など
科学知識を取り入れて世界を考えていく」というものです。
その思索は、広大な世界に及んでいますけれど、そこにはやはり限界があります。
思想は、宇宙にまで及んでいますけれど、その外側の「天の創主王国」にまでは及びません。
さらにその外側の無限界にも及んではいません。
人間の経験感覚から思考を出発させる以上、これはもう仕方ないでしょう。
<聖書のスタンス>
他方、聖書は「その言葉は万物を造った創造主が送るメッセージである」というものです。
創造主はすべてがわかっています。なにせ、自分がすべてを創ったのですから。
メッセージはそこから発せられるものだといいます。
~~その理論体系はなんと美しいことか。
ここでは数学の無限大の思想もきれいに入っています。
創造主は自らが、時間空間的無限者ですから。
また、人間が五感発で考えていくと、もやもやせざるを得ないところが残ります。
人間はなぜ存在するのか、とか。
これを、聖書の理論体系は一気に解消してしまいます。
万物の創造主がいるから、その方が創ったのだから君は存在するのだ、と。
では、何のために存在するのか、何を求めて生きたらいいのか?
創造主はそれを聖書に収めている。聖書を探求しなさい。そうすればわかるよ、と。
<稲盛哲学の焦点>
稲盛さんは、そうした聖書の思想を否定しないでしょう。
それを知れば、自分の思想にうまく取り入れられるでしょう。
まだそれをされていないのは、一つには聖書の思想が膨大で、自らそれを探訪する余裕がないからでしょう。
またそれをわかりやすく解説している論述に出会っておられないからでしょう。
だが、もう一つの理由が重要でしょう。
それは、稲盛さんの哲学は、この世での経営実践を正しく方向付けることに焦点を当てているからです。
経営には多くの知恵が必要です。
たとえば、創業して成功した企業の後継者をどうするか?といった問題。
これはその後の企業の命運を決します。
ともに危険を担い、苦労をともにした功労者を後継者に指名すべきか?
あるいは、外部からスカウトする人も含めて、他の人にバトンタッチすべきか。
~~ここで、稲盛さんは西郷南州(隆盛)翁の遺訓に学びます。
功労者には報酬をもって応じよ。
後継者は人徳でもって選べ。
~~と。
稲盛さんは、これを第二電電(いまのKDDI)において実践しています。
稲盛さんは、京セラの他に、この会社も創業しているのです。
創業に際しては、NTTから移ってくれた優秀な技術者が十数人いました。
彼らは、その才を十二分に発揮して、会社を軌道に乗せてくれました。
だが、後継社長には、当初あまり目立たなかった人物を選びました。
目立たないこの人は、社内の人々から信頼される「徳」を備えていました。
会社のトップには、才能きらめく人よりも、むしろこういう人を据えるべきと判断したのです。
では、有能な功労者たちはどうしたか?
これには上場前に会社の株をもってもらい、金銭的に十分に報いました。
(上場すると膨大な株価になり、財産になります)。
これも社員の精神に必要なことです。
十分に待遇しないと、「この会社は、使えるときには働かせまくって、使い捨てにする」という印象を与えるのです。
これは、社員のやる気に大きく影響します。
これを稲盛さんは、西郷隆盛の「功あるものには俸禄を以て賞し、これを愛(めで)し置くものぞ」なる遺訓から学んでいます。
<聖書には>
こういうことは、聖書には直接書かれてはいません。
聖書思想には、そこから演繹して具体化するとこういう現世での実践的知恵も得られる、という深さがあります。
だけど、引き出すのは精神作業がたくさんいりますからね。
こういう知恵には適していないです。
その代わり、人の霊が永遠の幸福を得るための方策は、直接教えてくれます。
そういう本なのですね。
でも、稲盛思想には、聖書に共通する考えも含まれています。
その代表が、創造主の存在を認める点でしょう。
稲盛さんは、この宇宙は創造主の意志で動いていること、
人間はそれに沿うように生きると幸福になれるように創られていること、
などを当然のように語られます。
社是に「敬天愛人」を掲げられているのも、それと関連しています。
この言葉は、西郷南州翁の発したものですが、「敬天」とは天を敬うこと、ですから、聖書に通じるところがあるわけです。
また稲盛さんによれば、天とは「天道」であり、「人間として正しい道」ということです。
さらに、「愛人」とは「人を愛すること」~~愛人関係の愛人じゃないよ~~でして、
具体的には「おのれの欲や私心を無くし、人を思いやる『利他』の心を持つこと」だといいますから、
これはもう聖書の「なんじの隣人を愛せよ」と重なるところ大きいですよね。
<当面吸収容易なのは?>
では、最後に、いまの日本人には、どちらが吸収しやすいか?
鹿嶋は稲盛思想だと思います。
聖書の真理観が、日本人の歴史感情と遠いところにあるからです。
真理に関する日本人の歴史感情は、「ものの内奥にあるもの」です。
自然の山、木々、川などの奥に真理(神様)が宿っているとして、
それをどんどん探求していきます。
あるいは、人の心の内奥に人間の真理は宿っている、としてどんどん内省をしていきます。
これはもう、あまりにも当然なこととして、日本人の心情にあります。
ところが、聖書の真理は、天の創主王国(キングダム・オブ・ヘブン:いわゆる天国)にある。
それはもちろん、自然の事物や人心の「外に」あるものですよね。
これを霊感で感知しようと、創主王国に向かって賛美し、祈り、
応答を得ようというのが、聖書のスタンスです。
これは日本人の歴史感情には、ありませんよね。
もし、これを伝道しようとしたら、まず、こうした認識方法論から紹介しないと、
聞く方はまもなく間違った方向に行ってしまうでしょうね。
たとえば、道徳教とか人生訓とか実践哲学とか、そういう方向に。
稲盛哲学は、日本人感情に適合した内奥探求主義の姿勢を持っています。
それでいて、同時に、創造主とか天道とかいった方向にも視野を開いています。
日本での聖書伝道に、様々なヒントを与えてくれます。
『稲盛「哲学」と聖書の思想』~~まずはこの辺で・・。
(ひとまずの完)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます