鹿島春平太チャーチ

「唯一の真の神である創造主と御子イエスキリスト」この言葉を“知っていれば”「天国での永生」は保証です。

=日本史での「愛」概念の変遷=

2017年08月08日 | 随想



前掲した「愛欲とグレースの図」で、「愛染明王」と「創造神」が説明されていませんでした。
今回はまず、愛染明王から追加説明します.

それには日本史を「愛」に焦点をあてながら遡ることが必要です。









<日本での「愛」・・・仏教思想に出現>


日本では、「愛」という漢字は、もっぱら図の右側の異性間の性愛を意味するものとして、出発しているようです。

これはお釈迦様の仏教の影響があります。

漢字は奈良時代に中国から入ってきていますが、それは主に表音文字としての輸入でした。
(当時日本には依然として確立した文字がなかった。このことだけからも、日本民族が中国にいかに大きな恩恵を受けているかがわかります)

漢字が意味と共に入ってきたのは平安時代です。
これは、当時の大国際都市であった長安に遣唐使として留学した僧侶たちが輸入しました。

当時長安にはインドから三蔵法師が持ち込んだ、仏教~お釈迦様の仏教ですね~の教えも盛んに研究されていました。
遣唐使留学僧たちは、その教えの中にあった愛という漢字を日本に輸入したのです。





<煩悩の源泉>

お釈迦様の創始された仏教は、心に平安を保つ方法論でした。
その平安を仏教用語では涅槃(ねはん)といいました。

難しい言葉ですね。
仏典が書かれた梵語(ボンゴ:昔のインドの言葉)の発音は「ニルヴァーナ」だったそうです。
これを中国語に音訳したのが、この漢字だった。
日本人はこれを輸入して「ネハン」と読んでいるわけです。




<煩悩をなくして涅槃を>

釈迦はその涅槃を得る方法は、煩悩をなくすことだと考えました。
煩悩とは「思い煩い」という意味です。

そしてその煩悩の思いをもたらす主要な心理要因の一つが「愛欲」の感情だと洞察した。

前述のように、男女の愛欲というのは、激しいですからね。
肉体に与えられる刺激が激しい。
相手に何かを与えたいという欲求も激しいし、
相手を独占したい、奪いたいという感情も激しいです。

相手がほかの異性を愛したら、嫉妬します。
相手の愛欲が自分に向かわなくなったら憎しみも湧きます。

このように、性愛は煩悩の源の代表選手だとお釈迦様は教えられたのです。

愛という語はその性愛を示す語として、遣唐使が日本にもってきた。
比叡山の延暦寺で彼らはそれを講義した。

以来、日本では「愛」という漢字が意味するのは、まずはもっぱら愛欲、性愛となりました。




<ザビエル、「愛」の教えに苦労する>

この思想状況は続きます。
後の、鎌倉、室町から戦国時代にも続きました。

ですから、戦国時代にキリスト教を導入しようとしたフランシスコ・ザビエルたちは困ったようです。

キリスト教では、「ラブ:愛」はキーワードですからね。
この語は、性愛だけでなく,図ではもっと左側のものをも含めた広い概念でした。
前述した「精神的同一化」という一般的な概念です。

だからこれを「愛」という語を使って教えることができない。
その語を使えば、戦国時代の日本人は「男女の生々しい絡みあい」・・・愛欲の世界をイメージしてしまうのです。

ザビエルたちは困りました。

+++

彼らはカトリック教団のイエズス会という修道会からきた宣教師でした。
この修道会は日本では、現在東京の上智大学をつくり、これを運営しています。

ザビエルたちは、思案の末、ラブを「相手を大切に思うこと」と教えることにしました。
またラブを名詞としても使う場合には、「ご大切」という言葉を当てたといいます。
すると今で言う「愛の心で」というのは、当時は「ご大切の心で」とでもなるでしょうかね。

ともあれ、こういうふうに、当時は「愛」という語は、キリスト教のラブを示すにはまったく使い物にならなかったのですね。





<性愛に涅槃あり!!>

その性愛のニュアンスが江戸時代に変化しました。
この時代にも当初は、愛は性愛をもっぱら意味していました。
解脱すべき煩悩の一つという否定的なニュアンスが伴っていた。

ところが、平和が定着した元禄時代になると、これに肯定的なニュアンスも加わっていきました。

~事情は次のようでした。

つまり、・・・性愛は他方において、強い陶酔感も与えますよね。
その陶酔感の中に、人は一時的にすべての思い煩いを忘れます。
そこで、この陶酔状態もお釈迦様のいった涅槃に含まれるのではないか~という考えも現れたのです。

浅はかな推論という人もいるかも知れませんが、「悪女の深情け」ともいいますしね。
性愛関係が深まって、強い刺激と陶酔が得られると、これこそ涅槃だと思うわけですね。

・・・まあ、これは誤解でしょうけどね。
釈迦の説いた涅槃というのはそんな「一時的なもの」ではありませんからね。

でも、とにかくそう誤解して、この陶酔感を肯定的に極めるべきものとする風潮も平和元禄以降には広がりました。
(近松門左衛門の「心中もの」などはその背景の中でヒットしたのですね)




<「愛欲涅槃」の神様も考案>

かくして「深まった性愛」(愛欲)には涅槃の理想も含まれる~というイメージも出来ました。

すると事態はさらに進みます。
理想状態ならば、それをかなえてくれる神様、仏様も日本人は考えた。
神秘的な力を期待して、祈り願える神のイメージです。

性愛の陶酔感にスムースに男女を導いて下さる神仏ですね。
そしてこれに愛染明王という名をつけました。

憎いネーミングです。
愛染というのは、性愛の陶酔感に全身が染まってしまうというイメージ。
愛欲の極致ですね。
明王というのは、不動明王と同じく、菩薩の名前です。
仏教思想では、菩薩は仏の一類型です。
ともあれ、これが図の最右端にある「愛染明王」です。

愛染明王の像は、いまも日本のあちこちにありますよ。
(ニッポン人って楽しい民族だね)




<その後の「愛」>

明治維新になっても、愛が性愛をもっぱら意味する状態は続きました。
その時~、
ヘボン式ローマ字のヘボンさんが聖書の邦訳を志して来日しました。
そして、30年かけて文語文聖書を造り上げた。

このなかでヘボン先生は、キリスト教のラブ(love)に「愛」の語を当てました。
「わが汝らを愛せしごとく,互いに相愛(あいあい)せよ」という風に邦訳文を造った。

こうして邦訳聖書の中で、「愛」は精神的同一化の感情一般に意味が広がりました。
図の「母性愛」までをも包括する概念になったわけですね。

けれども日本では聖書はエリートの読む書物でしたからね。
この拡大された愛の概念は、なかなか一般人には広がりませんでした。

その状態は昭和になっても変わらず、敗戦にまで続きました。

人々は愛の理想を愛欲の中で考え続け、性愛の陶酔に人生究極の幸福を
イメージする状態を続けました。




<空前の大ヒット「愛染かつら」>


こうした大衆心理を絵のように示しているのが映画「愛染かつら」です。

川口松太郎の原作で1938年に封切られたこの映画は、空前の大ヒットとなりました。

+++

ストーリーは他愛ないものです。
病院院長の御曹司が、一介の子持ちの看護婦(今で言う看護師)に恋愛感情を抱き結婚を望みます。

だが身分違いの結婚の常として院長一族は大反対。悪役も現れ、妨害は多い。
当時「色男、金と力はなかりけり」という言葉がありましたが、イケメンの御曹司も優柔不断で、なかなかことは進みません。

御曹司役の俳優は、上原健といって、いまの加山雄三さんのお父さん。
看護師役は田中絹代さんで、彼女はこれで日本を代表する大女優になりました。

二人のすれ違い場面も沢山盛り込まれていて、聴衆は映画館で身もだえしました。
二人が別々のホームに立って互いに気がつかないときなどは、観客は画面に向かって「向かい側のホーム!向かいのホーム!」と絶叫したといいます。

+++

戦時中なのに映画は地方でも巡回公演され、もう全国的な興奮のるつぼ。
ある地方にフィルムが回ってきたとき、「姉は五回も映画館に観にいった」と昔を告白する妹の話も鹿嶋は読んだことがあります。

日本の大衆は純朴だったんですね。

こういうのは、「異性愛」に人生究極の理想を求めるという精神文化があって起きる現象なんですけどね。

+++

戦後も異性愛に涅槃を憧れる文化は続きました。

人間集団の精神文化は、そう簡単には変わらないんですね。

「愛染かつら」は戦後も再上映され、興業主はもうけました。

のみならずそのリメイク版も作られた。
なんと、1948,52,68年版の三作品もです。

全国的にまだまだ愛染明王崇拝が続き、「性愛が至上の喜び」と思う民は、沢山いたんですね。

そんなふうだから、戦後日本社会の民主化に、GHQの米国人は苦労したわけです。

戦後の大衆心理の話はもう少し続けましょう。


(=日本史での「愛」概念の変遷=・・・・完)








コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« =アガペー、グレース、恩愛... | トップ | 「チャーチ」休筆のおわび »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

随想」カテゴリの最新記事