鹿島春平太チャーチ

「唯一の真の神である創造主と御子イエスキリスト」この言葉を“知っていれば”「天国での永生」は保証です。

Vol. 24 稲盛思想と中国思想での人生決定要素

2007年11月19日 | 稲盛「哲学」と聖書の思想
 
「稲盛『哲学』と聖書の思想」第24回です。
 稲盛さんの「哲学」には仏教から学んだ知識がもっとも多く取り入れられて
います。
だが、前回の運命理論のように、中国の古典からの知恵もあります。日常的
な智慧や直感だけからでなく、多方面な先人の知恵に学んで自らの「哲学」をつく
っていくというのが稲盛さんの基本姿勢です。だから、そうなるわけです。

                    


稲盛さんの運命観はつまるところは、パソコンの初期設定のようなものと
イメージできそうなものです。なにもしなければ、設定通りに人生は運行していく。
だが、途中で、宇宙の意識に沿ったよきことを行えば「因果応報の法則」が初期
設定に働いて、運行の航路はよき方向に変更されていく。宇宙の意識に反した(悪
しき)ことをおこなえば悪しき方向に変更されていく。そういうイメージのものです。

                   

 
 中国の古典が参照されましたので、ここで若干脇道に入って、中国におい
ては「人生決定要素」はそもそもどういう思想になっているかを見ておきましょ
う。

結論的にはそれは重要なものから順に「命→運→風水→家庭」となっている
ようです。

                    

<命(めい)>

 一番決定力の大きいのは「命(めい)」です。
 命とは「生命力」といった意味です。聖書で「いのち」というのはエネル
ギーの様な意味の概念ですが、それにちかいですね。人間が成功する人生を送れる
には、何よりもまず、当人が持って生まれた生命力が大きいことが必要という思想
です。

                    


<運(うん)>

 第二の「運(うん)」は、巡り合わせです。
 運は運行の「うん」ですね。人生を送っているとき、各人がおのおの空間
を運行します。その過程で、別のある人と航跡が交わると出会いになるわけです。
これが命に次いで大事だという。
 どういう人とどういうときに出会うか、これが実際人生の正否に大きく影
響するんですよね。ある程度人生を送って振り返ってみると、経験的に感じます。
 これには、生命力の大きい人と出会って、そのエネルギーをもらうという
ことも、入っているのでしょうね。

                    

<風水(ふうすい)>

 第三は風水。これはとても中国的です。
 風水というと、我々は方角などに関する易や占いなど、迷信を連想しがち
ですが、それは風水がいつの間にか易学の理論体系に取り入れられて論じられるこ
とが多くなったがためです。

 だが風水は、本来、とても科学的な知識です。それは「この地上での、エ
ネルギーの流れ」を重視する知識です。人生の正否は、よいエネルギーが強く流れ
るところに身を置くかどうかで大きく影響するという思想です。
 この立場から経験科学的に集めた知識の体系です。住居をどこに立地し、
どういう設計でもって建てるかというのもその一つです。

 これはおそらく第一番目の「命(めい)」をさらに補強したり強化するこ
とと関連しているのでしょう。

                    


<家庭>

 そして第四が家庭です。
具体的には与えられた家庭環境ですね。知恵のある両親のもとに生まれる
か、学業をする場合に経済的に支えてくれるかどうか、なども人生の正否に影響す
るところ大きいでしょう。

 だが、それが四番目であることがおもしろいですね。
 精神的にも知的にも、また経済的にも恵まれた家庭に生まれ育つことは、
大きな助けになるのですが、やはり、当人の与えられた生命力が弱いと、それもう
まく生かせないのでしょうか。

 また、劣悪な家庭環境に生まれても、生命力の強い子供が、それをはねの
けて成長していく姿を我々は見ることができます。どういう訳かいじけたり、卑屈
になったりしない。これも生命力の強さの故でしょうか。

 そして社会でのよき出会いのチャンスを作っていってしまう。できた人間
関係を生かしてよき仕事を得ていく。よき空間、よき住居にに身を置いていく。
 家庭環境の影響力は、これら「命」「出会い」「風水」に比べれば、小さ
いと見るのでしょうか。特に生命エネルギーがとても重視されている人間観に思えます。

                    


<命運つきた>

 この思想は日本語にも影響を与えているように思えます。ある人について
もうダメだという時にいう「命運つきた」といいますよね。これって、中国の成功
の人生哲学からきているのではないでしょうか。(このあたりは、サビアさんがお
詳しいでしょうが・・)

 また、運命というのはこの「命運」をひっくり返した言葉ですよね。日本
では「当人の意志を超えて予め定まっている人生の大枠」を中国よりも濃く意識す
るようになって、それでこの言葉を作ったのではないでしょうか。


                    


 考えてみれば、命も運もその人が生まれ落ちるときに与えられるところの
大きいものともみられます。あるいは、風水にも家庭環境にもそういう側面が少な
からずあるでしょう。だが中国では、それが与えられる際に、人間の認識を超えた
大きな力が働いている、という意識は少ないように思えます。少なくともそういう
存在を、明確には意識していません。

 それだけ人間的なのでしょう。その分、「おのおのがた、がんばろう!」
という意識が強くなりやすいです。
日本では、大きな力への意識がもう少し強いです。その分、意識は宗教的に
なったり、また、状況への「あきらめ」の意識が強くなるのでしょうか。演歌歌謡
曲の歌詞にも、それが現れているように思います。

 では、聖書の運命観はどうか?
次回に考えてみましょう。

                   



コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Vol.23 稲盛さんの「運命と... | トップ | Vol.25  聖書の運命観~「宿... »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
記事を見落としていました! (sabia)
2007-12-08 14:50:26
この第24回の記事は、冒頭で、第23回と記述されているので、ずっと更新されていないままだと勘違いしており、読んでいませんでした!
私たちは、何気に命運とか運命とかの言葉を、あまり意識せずに使っていますが、もとはどういう思想からきているのか、考えておく必要がありそうですね。私は、命運などは、いのちの運命のことだと単純に考えていました。
中国思想では第一に生命力を重視するという指摘も、はっとさせられました。日本と大きく異なるように思われますね。ちょっと考えてみます。
返信する
ご指摘感謝です (鹿嶋春平太)
2007-12-09 19:06:45
>第24回の記事は、冒頭で、第23回と記述されているので、

Sabiaさん
ご指摘、有り難う御座います。
うっかりしていました。
訂正します。

返信する
感性の協働 (鹿嶋春平太)
2009-06-06 09:07:11
これも昨日どなたかが読んで下さった過去の記事です。
鹿嶋も、内容をほとんど忘れていました。
忘れたということは、この知識を得た時に、鹿嶋の情感が
大きく動かなかったことを意味しているように思います。
知性に得た知識にたいして、感性が協働したときには、
その情報は長期記憶に留まるはずですから。

大事な知識は、情感の協働がきちんと得られるまでじっくり味わった方が、
それまでは、次の情報を得ない方が、
結局は効率的だと言うことを、最近痛感します。

それには、「これは大事な情報」というように情報の選択をすることが必要でしょうけど。
ともあれ人間の意識の性質を
もっともっと吟味する必要が鹿嶋にはありそうです。
返信する

コメントを投稿

稲盛「哲学」と聖書の思想」カテゴリの最新記事