週刊碁ブログ

編集・整理班が紙面にはできない小ネタを語ります。読んでも、たぶん強くはなりません。

整理の遊び

2007-02-27 17:26:56 | 整理・小瀬村(神奈川/蟹座/卒業生)
整理は、全体の分量調整や校正作業のほか、わかりやすい見出
し作成とか、組みで読み方を迷わせない、といったお仕事です。

本日、出社する際に電車で某新聞を読んでいると、「線香皿、盗難」の
見出しの背面にアミがかかってました。それが卒塔婆の形で…。

そうそう。これが「記事のマンガ化」というか、一目瞭然にする工夫
(遊んでるだけ?)です。

同様に将棋の記事では駒の形に罫を囲ってそこに記事を流したり(流す、
という言い方をします)、電池の記事では単3電池の形にしてみたり…。

つい最近ですが、私もちょっとやってみました。

2月26日号(19日発売)の女流棋聖戦①の記事(2面)、で「大きかった下
辺の儲け」とあります。その背後の飾り(地紋、といいます)の形を工夫
しました。「これ、何だと思いますか?」とうちの編集マンに聞いてみ
ると、「棒が3本、棒グラフ?」と答え。
いえいえ、「その心は」↓







ドコモ杯、なので携帯のアンテナの「バリ3」(通信状態が良い状態)を
表現してみました^^
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絶景の対局場

2007-02-22 22:18:45 | 元編集長・小高(東京/乙女座/卒業生)
山下敬吾棋聖と小林覚九段が熱戦を繰り広げる
棋聖戦第4局の富山県高岡市「雨晴温泉・磯はなび」は、
山下棋聖にとって4年前王立誠棋聖から棋聖奪取となった
ゲンのいいところ。

ここ雨晴温泉は絶景でも有名で、
海のむこうに剣岳や3千Mクラスの山々が望める日本有数の名所。
JR氷見線の雨晴駅付近は、海のすぐそばを線路が通ることでも有名で、
鉄道ファンにも広く知られるところ。
「義経雨はらしの岩」もすぐそばにあり、
観光客が思わずシャッターを切ってしまうのもうなずける。
(画像左の人物は、対局場近辺風景を撮影中の碁ワールド編集長です。
あやしい人ではありません?)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お彼岸も近いので

2007-02-22 21:04:33 | 整理・小瀬村(神奈川/蟹座/卒業生)
個人的な話ですが…。

自分は大学時代に実家で取っていた一般紙の報道をみて碁を覚えた
いと思ったのですが…。

学校には「囲碁部がない…(脱力)」と仕方がなく独力で覚えまし
た。今のようにネット全盛の時代にはまだまだ遠い時代だったので、
図書館に篭っては一般紙の縮刷版をコピーしては並べてました。6
譜分けとかなっていると全部コピーするのは学生の身分にはつらく
(ジュース代も削ってた)、最後の総譜だけコピーしてそのちっち
ゃい盤面とニラメッコしながら。碁盤も手作りでした。

母が、凝り性の息子が何やらまた凝りだしたの見て、「囲碁? お
じいちゃんがやってたよ」と聞いたことのない話をし出しました。

もうとっくに亡くなっていた祖父。聞けば「友達の家で碁を打って
いるときに碁盤に吐血した」(当然、救急車。入院しても意識が戻
らずそのまま他界。静脈瘤破裂。倒れた時に別の病気で入院中だっ
た祖母は知らされず、亡くなってから車椅子でその元へ)、「碁盤
は形見分けで友達のもとへ」(親族でやる人もいないので)…。

優しく、でも厳しかった祖父。碁を覚え、その話を聞いてから、
「あぁ」と10年近く前に亡くなっていたのに残念な気持ちが強くな
りました。祖父が母に碁を教えていたら私にも早く教えてくれてい
て、祖父と碁を楽しめたかもしれない。「こんな中毒になるものを」
と控えたのかもしれませんが…。

法事は何回だか行うとしばらく間が空くようで、ずいぶんお墓参り
をしていません。今度の彼岸に曾孫を見せにお墓参りに行こうかと
思っています。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

校正ミスは怖いですね、の巻

2007-02-21 13:32:52 | 整理・小瀬村(神奈川/蟹座/卒業生)
囲碁史上には、色んなエピソードがありますが、たぶん、囲碁フ
ァンにかなりの認知度になるであろう、「耳赤の一手」。

この碁には手順が2通り存在する、といったら驚かれる方も少な
くないのではないでしょうか。

違いは、白20と押して黒が21にノビた後、

○続けて白22押し、黒23ノビ
○下辺に白22(前者の手順だと白24)にノビ、黒23(同黒25)とハイ

と、カッコ良く書きましたが、手元に揃えたコピーだと、前者が
圧倒的に多いです。「敲玉余韵」や、「本因坊秀策全集」(誠文
堂新光社)など現代の出版物ではこちらが多数。後者は2点ほど
ありました。

どこかの時点での転記ミスをそれと気づかずまた転記して、とい
うケースだと思われますが、どの時点のミスかわかりません。

まあ、多数決で正否を決めるわけでもなく、基本的には、棋譜付
けの本体を探るしかないのですが、それがまた間違っていたら…
元も子もありませんし、また困ったことに手の内容としては「ど
っちもあり、というほど差は微妙」(某プロ)だそうです。

この話は私が広告担当時代に、一般の読者の方から電話で質問を
頂いて、いろいろ調べたものです。

ちなみに、「差は微妙」と教えてくださったプロの先生がどなた
だったか忘れてしまいました。

それじゃダメじゃん、の小瀬村でした(これがオチでもいいです
か?)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言い訳なんてしていいわけ?

2007-02-20 16:41:55 | 整理・小瀬村(神奈川/蟹座/卒業生)
われらがネット対局場「幽玄の間」常連の黒衣子♪さん、
オフラインで編集室に現れました。

「をいをい、週刊碁ブログは何してるんだよ(怒^^)
つるちゃんの個人ブログ状態だぞ」

はい…。わかってはいますが、今日も入稿が波のように
押し寄せて、一人では(相棒が休みのため)こなしきれない
よーーーーー。

忙しいんだい

P.S.黒衣子♪さんは、私に整地の仕方を教えてくれた師匠でも
あります。「2×5の地を作るには向きがあるのだよ」とか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コミ6目半の影響は?

2007-02-20 15:52:42 | 雑務・つる(長野/水瓶座)
先日、本院2階の一般対局室にお出かけのお客さまだと思うのですが、
お二人連れで編集室にいらっしゃいました

「週刊碁なら分かる?
 5目半のときと、6目半になってからの公式戦の黒の勝率」

データという点では、
私たちもたびたびお世話になる手合課がいちばんなのですが、
そのお客さまが「5目半のはこれでいい」とお読みになった
記事ではこのように書かれています。

6目半導入前、5年間の黒番の勝率→51.85%
6目半導入後、5ヶ月の黒番の勝率→51.60%
ここでは続けて『変化があるのかないのか、微妙な数字』と書かれています。

でも現在、コミ6目半導入から4年が過ぎ、
黒番の勝率は50.52%になりました。
(2006年11月までの数字)

プロにとっては、コミの1目って、
天秤に乗せた1グラムの分銅みたいなもので、
ググンと針が揺れるんだと思います。

私なんか、
天秤のお皿を拳固で押しても、針がびくともしない次元ですけれども。
ワハハ(開き直り)。

※コミ6目半は2002年11月よりスタート
参考資料
2003年4月14日号『コミ6目半の影響は?』
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お気楽データ

2007-02-15 16:13:05 | 雑務・つる(長野/水瓶座)
「星座によって棋風は違いますか?」
「血液型と棋風は関係ありますか?」
かつて『読者の声』宛に、
そのようなお便りが届いたことがあります。

週刊碁に入りたての私は、待機の時間が多く、
そこで何を思ったか、囲碁年鑑を基に、
棋士全員を星座別に数え出したんです。
ちなみに、当時はJT杯星座囲碁選手権戦というものもありました)

ここで「棋士には○○座が突出して多い」となると科学的発見なんでしょうが、
12星座が見事にほぼ同率

サッカー界は年度前半に生まれた人が多いようですが、
そんな感じで「囲碁向きの星座があったりして」という私の仮定は、
当然ながら否定されました

冒頭のご質問には科学的見地からお答えすることができず、
掲載は見送りとなりましたが、
実生活では意外と、「○○座らしい」「○型らしい」ってありますよね
(もちろん否定される方もたくさんいらっしゃるでしょうが
棋風にも、そういうものって現われるのでしょうか……。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暖冬だそうです

2007-02-08 12:44:23 | 雑務・つる(長野/水瓶座)
地域の旅行会で沖縄に行って来た両親が、
「もう桜が咲いてたよ~」。

今年は暖冬だそうで、
寒いのが苦手な私には何よりなのですが、
でもやっぱり、この気候の変化は心配です。

人間って、自分の体に異変があるとすぐ気にするくせに、
そんな異変も、地球規模になるとなんだか麻痺しちゃうのかも…。
環境のためにやれることからコツコツと

さて。
もっと暖かくなった頃、具体的には4月の初め。
週刊碁は1500号を迎えま~~す
創刊号が昭和52年11月15日ですから、この間約29.5年

現在、編集室では1500号に向けた企画を考えております。
決定しましたら、紙面でお知らせいたします

~おまけ~
創刊号内容
 王座戦 工藤九段、趙治勲王座にまず一勝
 NHK杯 坂田栄男九段vs大平修三九段
 NHKの囲碁講座 白江六段の初級コース
 置碁道場 林名人に東京の永井さん、四子で挑戦
 テレビ早碁 院生師範(酒井七段)、怪物君(郡四段)を降す
 講座・林名人の布石ABC
 棋士同士で野球大会(グラフ)
 パパとママとボクの碁の教室
 『人』橋本宇太郎九段
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする