goo blog サービス終了のお知らせ 

週刊碁ブログ

編集・整理班が紙面にはできない小ネタを語ります。読んでも、たぶん強くはなりません。

あきたこまち

2009-06-23 17:03:00 | 編集・森本(東京・獅子座)
「編集って書くことが多く大変ですね」
よくいわれます。

読者の皆さんとの直接の交流は紙面の文章でということになりますが、編集の仕事はそれだけではありません。

写真を撮ったり、記事を掲載する段取りをしたりということももちろん。
どの記事を掲載するかということも考えます。

さて、先週掲載した記事のお話。
取り上げるまで、一年間、熟成させたものでした。

秋田県での学生普及プロジェクトの様子を伝えたものですが、
代表者とはじめてお会いしたのは、2年以上前の高校全国大会のことでした。
当時は、会場の担当だった私。
(こんなとき前の仕事が生きているなと思います)
優勝選手ということで、お話を少ししたことがありました。
そのときの週刊碁の記事は私が執筆。そのインタビューでした。

私は、週刊碁の編集になり、別の高校大会の取材をしたときに、プロジェクトの話を聞き、ぜひ紹介したいと思ったわけです。

詳しいことが知りたい方。
ホームページはこちらです。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国優勝

2009-05-31 19:02:29 | 編集・森本(東京・獅子座)
世界アマは

中国代表の胡選手が優勝。

日本代表の金沢選手は5位でした。

大会翌日は、歓迎イベント。
地元の方と選手の交流対局や、禅の体験を楽しみました。

私は、禅の様子を見て、選手とは別ルートで東京へ。

この模様は来週発売の週刊碁6月15日号(6月8日発売)で特集します。


さて、実は取材中、私が胡選手と間違えられることがしばしば。
ある方から、「グッドゲーム」と声をかけられ、間違えられていることに気が付きました。

カメラマンの方からは似ているといわれたのですが。。。

公式ホームページにも写真がふんだんに掲載されていますのでぜひご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

対局会場へ

2009-05-29 14:23:58 | 編集・森本(東京・獅子座)
結果ボードも大きいですよ。



現在の上位陣の結果です。




いろんな対局を見てみましょう

(左)テオドルネドコブネデフ(ブルガリア)-ラビン ラヤ(ネパール)




最年長はエドガルド・カセレスエストラーダ(グアテマラ)61歳。

「囲碁はクリエイティブぶなところが面白いね」



最年少はマテジ・ザカンジ(クロアチア)14歳。


「ベストを尽くして頑張りたい」


アンティトルマネン(フィンランド )

カッコイイ選手です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6回戦はじまる

2009-05-29 14:04:46 | 編集・森本(東京・獅子座)
昨日の4回戦は残念ながら金沢さん負け。

現在は6回戦が進行中。

柳(韓国)ー胡(中国)

が全勝対決となります。

結果は
こちらのページからご確認を



さて、昨日は雨だったこちらも、今日の朝は青空ものぞきました。

対局がはじまる少し前にエコパアリーナをバックに選手や関係者の写真撮影を行いました。

私は準備担当。

皆さんスムーズに並んでいただき、パチリ。

でも残念。僕のカメラで撮るのを忘れました。

こちらのゲートを背景にとっています。



今日は会場の客席から会場を見てみましょう。





広い会場では、指導碁、大盤解説会も行われています。


下は優勝記念の金杯です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本ー中国香港

2009-05-28 14:14:21 | 編集・森本(東京・獅子座)
4回戦がはじまりました。

注目の



金沢(日本)ー陳(中国香港)戦は

幽玄の間で生中継されています。

写真は対局前に、金沢選手を撮影する陳選手です

※3回戦が終わって全勝国は
韓国、ハンガリー、中国、中国香港、日本、シンガポール、ロシア連邦、中華台北。

本局は全勝対決です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコパアリーナ

2009-05-28 11:09:37 | 編集・森本(東京・獅子座)
対局会場は袋井市のエコパアリーナ。





全体の様子です。


使用している対局時計はこちら。



今回の秒読みはカナダ式秒読み
90分の持ち時間を使い切ると、10分で15手を打ち切らなければいけません。

選手は終局後は、プロにいろいろ質問します。
機会が少ないこともあり真剣な場です。

通訳を介し意見を交換します。



山田規喜九段(左端)



高梨聖健八段に聞いていたのはアゼルバイジャンの選手です。

また、Ranka-online (国際囲碁連盟情報サイト/英文) が充実。
こちらものぞいてみてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界アマ

2009-05-28 10:26:48 | 編集・森本(東京・獅子座)
 66の国と地域から66名が参加する世界アマチュア囲碁選手権が昨日から行われています。
 26日には、オリエンテーションやレセプションがありました。
 紙面ではなかなか紹介する機会がありませんのでちょっとのぞいて見ましょう。



 まずはオリエンテーション会場に集まる選手たち。
 成田からバスで4時間ぐらい乗ってきたようです。
 各自宿に荷物を置き集まってきました。

 オリエンテーションでは、ルール説明が行われます。
 使用言語は日本語と英語。もちろん個別にそのほかの言語での説明会も行われます。
 宿泊施設やバスについてが主に説明されます。(今回は会場と宿泊地が離れているのでバスで移動。出発時間の案内があります)



 写真は、一回戦の対局の抽選会。
 1番のカードを引いた選手は歓声をあげていました。



 こちらは記者会見の様子。
 「楽しさ半分。緊張感半分」と語ったのは日本代表の金沢さん。

 ウェブページはこちら
 対局結果をはじめさまざまな情報を確認することができます。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅から桜へ

2009-04-10 16:31:13 | 編集・森本(東京・獅子座)
 「中ノ島のしっぽを見に行こう」
 大阪の碁会所に立ち寄ったときのお話。
 
 中ノ島は中州になっています。中州の先端を見に行くために肥後橋の碁会所から、卸売市場のほうに歩いていきました。
 桜のきれいな日。ただただ歩く。それがなんとも面白い。
しっぽを確認したら、桜を見に。
 帰りは、桜ノ宮の桜を観賞し大川を天満橋まで歩きます。当然ビールも飲むわけで。
 そこで中ノ島の先端を確認。
 「こういうことを意図的にすることは、なかなかないことだよ」
 
 突然顔を出したのに「せっか来てくれたから」といってくれる。遠慮しなくていい雰囲気が心地良いみたい。

 連れ出してくれたのは大阪で書くことについてお世話になった方。追いつこうと思って追いつけるわけではないけど、少しは読んでもらえるものがかけているのかな。
 
 
 来週の、十段戦第4局
初めて本紙として、記事・写真を担当します。

 大阪で書くことの師匠はもう一人。もちろん勝手に僕が師事しているだけですが、銀波荘で再会します。
 週刊碁の記者になりますと突然宣言していなくなったのに、大阪の皆様には今も心配してもらっています。
 孝行になるだろうか。
 「モリモトさんはいつも働きすぎてますな」
 その方に、大阪時代言われていたっけ。今度はなんて言われるのだろう。
 そんなことも楽しみに。
 
 梅の話を受けて、桜の話をしようと思ったものの、大川の桜がどんな色をしていたのも思い出せないんだから風情がない。飲んだビールの銘柄は覚えているのになあ。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の「旬の人」

2009-02-09 19:23:50 | 編集・森本(東京・獅子座)
学生名人戦は早稲田大学の谷口さんが優勝でした。


早稲田大学からのうれしいニュースといえば最近ではもうひとつ。

下坂美織新初段の誕生です。
下坂さんは早稲田大学在学中。

今週発売の週刊碁では、久々の「旬の人」で下坂新初段をとりあげています。
小学生のとき、少年少女大会に出場した際の写真も掲載しております。
ぜひご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学生名人戦のお知らせ

2009-02-08 09:48:53 | 編集・森本(東京・獅子座)
昨日から今日にかけて、
学生名人戦三番勝負が行われます。

大熊 悠人さん(専修大学)対 谷口 洋平さん(早稲田大学)
の戦いです。

一局目は谷口さんが制しました。

今日の午前中は、第2局。

詳しくは、全日本学生囲碁連盟さんのホームページへ、リンクは

こちら

掲示板には速報もあがっているようですので、ぜひご覧ください。


昨日は、懇親会の席へお邪魔しました。
なんと、対局者のお一人は今日が誕生日。
果たして結果は?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする