goo blog サービス終了のお知らせ 

週刊碁ブログ

編集・整理班が紙面にはできない小ネタを語ります。読んでも、たぶん強くはなりません。

江戸川大学

2013-11-17 09:00:00 | 編集・森本(東京・獅子座)
編集・森本です。

 江戸川大学(千葉県流山市)ではメディアコミュニケーション学部情報文化学科の一年生向け講義「情報文化特講Ⅰ」のなかに囲碁を採用しており、三村芳織二段が指導を行っています。

 先日、取材のため江戸川大学を訪問。その様子は11月11日号の週刊碁でお伝えいたしました。

 現在、江戸川大学のホームページで授業の様子
が取りあげられています。

 先生の講義がわかりやすい好評で、学生の皆さんは熱心に参加していました。
 週刊碁の記事もあわせて紹介されていますので、大学のホームページもご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジアインドア・マーシャルアーツゲームズの写真

2013-07-15 17:00:00 | 編集・森本(東京・獅子座)
編集森本です。
今週発売の週刊碁(7月22日号)ではアジアインドア・マーシャルアーツゲームズを特集しています。アジアオリンピック評議会が主催する国際総合競技大会ということで盛大な大会。

紙面でご紹介できなかった大会写真の一部を紹介したいと思います。

まずは開会式の様子から。
選手行進は圧巻。




日本選手のズームですが、若手棋士をご覧いただけますか?
見つけた時は自分も思わず選手に手を振ってしまいました。




聖火の点灯もあります。




またKPOPスターによるミニライブが行われました。








では他の競技も見てみましょう

チェス



フットサル



25メートル競泳



ビリヤード



eスポーツ
 テレビゲームのような感じでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の囲碁フォーカス

2013-06-09 08:13:00 | 編集・森本(東京・獅子座)
編集・森本です。
日曜日の今日、正午からNHKEテレで放送される「囲碁フォーカス」の特集は「一目置かれる社員を目指せ囲碁で新入社員研修」。
この話題は、週刊碁紙上でも紹介したのですが、映像で見ると新しい発見があるもの。

ご覧いただくと、新人社員教育の雰囲気が伝わってくるのではないでしょうか。

私自身は、取材を行ったできごとが、テレビ番組の編集者はどのような場面にスポットを当て表現するのか、という点も楽しみにいています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンクをふたつ

2013-02-15 08:30:00 | 編集・森本(東京・獅子座)
編集森本です。

 タイトル戦の前夜祭は、ところ変われば、雰囲気もさまざま。
 棋聖戦第三局の富山対局では、富山碁界の次代を担うこどもたちや親世代の参加が目立っていました。

 下島陽平七段が、毎週のように指導にあたっている富山県では親世代への普及に特色があります。
 現在発売中の週刊碁(2月18日号)では棋聖戦とともに、富山県での普及の様子の一端を前夜祭のエピソードと合わせ紹介しています。

 そんな富山県碁界の一年を振り返ることのできる機関紙「烏鷺悠遊2012年度版」が
このごろの下島七段でも閲覧できるようです。
 機関紙では私の撮った写真も使っていただきました。関係者の方から「富山碁界の一年を代表するもの」と言っていただき、励みになりました。
 
 またその前の週には、広島県尾道市を訪ね、本因坊秀策囲碁まつり・女流秀策杯を取材。この様子は20・19面での紹介です。

 囲碁を市技とする尾道市では、尾道市囲碁のまちづくり推進協議会
を設置し普及活動を行っています。ホームページも併せてご覧いただくと、より紙面を楽しんでいただけるとおもいます。

 参考リンクのお知らせでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッカーと囲碁

2013-01-21 22:20:13 | 編集・森本(東京・獅子座)
編集森本です。

先週より、囲碁とサッカーのコラボ連載がはじまりました。
今週発売(1月28日号)は2回目の連載です。

著者である埼玉大学教育学部の菊原伸郎准教授は、コーチ学がご専門で、元プロサッカープレイヤーという経歴の持ち主。
今年度埼玉大学教育学部で開講された人間形成総合科目「スポーツで養う思考力」で囲碁が採用されるにあたり、尽力いただいた先生です。
その縁で今回のコラム連載となっております。

囲碁を大学の授業に採用した理由やサッカーと囲碁の共通点などをわかりやすくご紹介いただいております。

全4回の連載。スポーツに関心のある方はもちろん、囲碁を教える方にも参考になる言葉が詰まっています。
思考についてのヒントが隠れているコラムになっておりますので、ぜひご一読を。

個人的には、コラムの編集は初めての経験。企画からずいぶん時間がかかりましたが、楽しんでいただけるものになっていると思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

背番号8に注目

2012-08-06 21:30:00 | 編集・森本(東京・獅子座)
今週の囲碁ガールは、
女子サッカーリーグ一部のなでしこリーグに所属する
ASエルフェン狭山FCのDF高橋優子さんに登場いただきました。

「囲碁は難しい」と話しているものの、サッカーと囲碁は戦術に共通点があるという高橋さん。
海外でもプレー経験がある“なでしこリーガー”が囲碁と出会ったきっかけは、紙面をご覧ください。
ユニフォームを持参いただき撮影を行いましたので、紙面には背番号8がよく映えていますよ。

なでしこリーグ2012は9月から再開し、9月16日(日) 浦和レッドダイヤモンズ戦が、15:00から 埼玉の駒場スタジアムで行われます。

みなさん、ASエルフェン狭山FCの背番号8に注目しましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の囲碁ガール

2012-07-03 19:08:27 | 編集・森本(東京・獅子座)
 今週発売の「週刊碁的囲碁ガール」には、フリーアナウンサーの脇田美代さんにご登場いただきました。
 ブログでも、ご紹介されていますね。
 囲碁を覚えて、約半年の脇田さんの上達のエネルギーの源は、紙面をご覧いただくとして、
 取材をして感じたことは、囲碁に対する熱意!!
 脇田さんは、ご友人にもぜひ囲碁を打ってほしいと願っており、その熱い気持ちを聞く取材の時間は、とても楽しいものでした。
 アナウンサーの方とお話しすると、話し方はもちろん、会話の運び方も勉強になります。少しでも、良い面を吸収したいなあと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記念写真

2012-04-10 21:49:29 | 編集・森本(東京・獅子座)
今週発売の20、19面はゆうちょ杯第15回ジュニア本因坊戦を掲載しています。

ジュニア本因坊戦は、前に勤めていた職場が協賛をしたことがあったため、私が編集に入る前からご縁がある大会です。

もう5年以上前のことです。その時は、ボンド杯と呼ばれていました。

私は視察に行っていたため現場にいたのですが、大会がおわり、表彰式を残すだけとなったときのことです。
私の気はそぞろになっていました。

本来ならトップが来訪し、表彰状の授与や記念写真に収まるものですが、そのトップが交通事情の影響で少し遅くなるとのこと。

「もし間に合わないようでしたら森本さんが出席してください」と主催者に声をかけられたのです。

当時私は25歳くらい。
職場の代表としては荷が重いなと思いながら、前に並んだ椅子に座っていました。

次に私が表彰状を読まなければというところで、トップがぎりぎり間に合い会場にやってきてことなきを得たのですが、せっかくだったら授与する立場もやってみたかったなと複雑な気持ちになったことを覚えています。


話を戻して今週の週刊碁。
20面の写真は参加者全員が写っているものですが、この写真を撮るため、皆さんに並んでいただくときに、ふと5年前のことを思い出していました。

選手にとって、この写真が良い思い出となることを祈っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビで活躍のあの方に取材

2012-03-07 19:01:36 | 編集・森本(東京・獅子座)
 今週の週刊碁では、NHK囲碁将棋フォーカス・総合司会の福山知沙さんに登場願いました。
 テレビで活躍中の方にお話しする機会は少なく、私にとってもめったにない機会なので、時間の許す限りお話を伺いました。詳しくは紙面で。
 福山さんのブログにも
 ご紹介いただき大変励みになりました。
 13日の囲碁将棋フォーカスは囲碁の回です。ぜひご覧ください。
 
 また、2月6日号(1月30日発売)では、囲碁・将棋チャンネル「週刊囲碁パラダイス」で活躍中の永田磨梨奈さんの紹介をしています。(ブログはこちら
 
 それまで、テレビと新聞というメディアは何か遠い世界のことのように思っていたのですが、多くの方が集めた情報を集約し一つのものにまとめる作業は、良く似ているなあと考えを改めるようになりました。

 そして、先週は、宮島囲碁ゼミナールと、女流名人戦十段戦(大阪商業大学)に伺いました。あちこち動き回った一週間となりました。ラインナップでご紹介している通り今週発売分で掲載しています。
 宮島ゼミナールは、広島の冬の風物詩といえるもの。ぜひ本紙をご参考にいただき、来年には多くの皆様にご参加いただければと思っています。
 大阪商業大学については、また機会がありましたらお話します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツアコード チェスの多面打ち

2011-12-19 15:00:00 | 編集・森本(東京・獅子座)
Vladislav Artmyevさん(13)さんは、大会の前に行われたチェスのインターネットトーナメントの優勝者です。



Vladislav Artmyevさんによる30面打ちが行われていました。



Vladislav Artmyevさんは6歳でチェスを覚えたといい、8歳で地域のこども大会で優勝したといいます。昨年はFIDE マスターの称号を得ました。



対局の後はチェスの表彰式に多面打ちの参加者が集まり選手と記念撮影をしていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする