goo blog サービス終了のお知らせ 

福谷章子のまちづくり

さまざまな役割を持ちながら暮らす中で、日々出会い触れ合う人々、街、文化、自然、出来事についてつづります。

異文化交流で音楽の起原について考える

2015年07月30日 | アート・文化
今日も初めての体験に挑戦。
アフリカの太鼓を叩いてみました。


ライオンキングの初代パーカッション奏者のモフランさんの指導で、場所はルールリマといって、鎌取駅の線路沿いにあるスタジオです。
夏休み中には楽しい講座を開催しています。

レッスンを受けた大人は3人ですが(私は一番左)、近くにある保育園の園児も30人ほど参加して、一緒に小さな太鼓を叩いたり、大きな声で掛け声をかけたりして盛り上がりました。


アフリカの音楽は譜面通りに演奏する音楽ではなく、それぞれの思いのままの表現を合わせるものだとモフラン先生に教えられました。
多様性を大事にする。
譜面の音楽は、譜面と違ってはいけないので緊張するけれど、譜面のない音楽には間違いはない。
だから、リラックスして相手の音を聴きながら楽しく演奏できる。
好きなように表現していいのです。


そして、どんな音やリズムが重なり合ってもおかしくはない、と。
この日の会場は、まさにその通り。
モフランさん声、子どもたちの大きな声、私たちが教わった基本のリズムと、子どもたちが奏でる思い思いのリズムが重なり合って、楽しいこと楽しいこと。

レッスン後はお茶を飲みながら、モフランさんを囲んでアフリカやヨーロッパのこと、音楽のことなどたくさんお話をしました。
私が好きな日本のポップスの歌詞に、
音楽の始まりは大地に対する恐怖の叫び、そして子どもの帰りを待つ母の祈りの声・・・というフレーズがありますが、それだなと思いました。

ちなみに本日は、ルールリマさんの国際異文化交流DAYの2日目の行事で、私が叩かせていただいたアフリカの太鼓は、ジャンベといいます。
これ、欲しいかも(*^o^*)

あきのみち公園みなみまつり

2015年07月26日 | アート・文化


猛暑にも負けず、あきのみち公園みなみまつりは大勢の家族連れや子どもたちで賑わいました。
まだ2回目ですが、子どもたちをぐっと引きつけて魅了する場面がたくさんありました。
それぞれの出店はもちろんのこと、広々とした公園広場、木陰。



校長先生のジャンケン大会が初年度から大人気で、今年も大勢の子どもたちが緋毛氈のステージ周りに集まって何度もジャンケンを楽しんでいました。


クライマックスは、手作りの花火大会です。

 
 
 

隅田川や幕張ビーチフェスタの花火のような大仕掛けとはいきませんが、地域のおじさんたちの手作りの仕掛け花火です。
打ち上がるたびに大きな歓声を上げる子どもたちの姿に私は感動しました。

地域の大人たちが、子どもたちを喜ばせたい、子どもたちに感動を与えたい、ワクワクする体験を一緒にしたい、という思いが込められていると感じます。
物やお金ではない、共有体験もまた楽しいということを感じさせる、あきのみち公園みなみまつりです。


なんだかんだとアートな一日

2015年07月19日 | アート・文化


畑コミュニティのお仲間に招待された日曜日。

午前中、アートタウンおゆみ野の企画会議の進行をし、11月の文化祭(11/22&11/23)の全体像をぼんやりながら共有するところまで進みました。
8月までに、今日積み残した課題を会員それぞれが熟成させてくることで終了。
一目散に畑に駆けつけました。

畑では、ラビッツクラブがバーベキューパーティー。
そこに合流し、作物の生育状況を見たり、美味しい野菜を食べたり、音楽を聞いたり。
 

ウクレレなどが響く、アートな畑空間でした。

その後、こんな車が登場し、思わず屋根をオープンにして美術館までGO!
快適なドライブになりましたが、昼下がりの炎天下を帽子なしで走ったのは、おバカでした(^_^;)
 

アートイベントの企画会議をし、音楽に触れ、美術に触れ、図らずもアートな一日を過ごしました。

ところで、私が育てている野菜たちは、遅まきながらがんばっています。
ナスは茄子らしく、キュウリは胡瓜らしく。
こんな感じです。
    

まだ収穫するには幼なすぎる。
ちゃんと食べられるまでに育つかどうか、内心不安です。

ついでに、昨日(土曜日)の夕方は、みんなの広場で開催されていたつきいち音楽会に顔を出して、キーボードを飛び入り演奏。
デビューも間近か!という予定は全くありません(^_^;)
 

ルーシー・リー(Lucie Rie)のおやつレシピ

2015年07月17日 | アート・文化


今日は、千葉市美術館で開催している「Lucie Rie展」を観に行きました。
これは作品ではなく、ルーシー・リーのレシピを参考にしたケーキです。
そのレシピは、千葉市美術館の図書室でかぼちゃワイン(11階のレストラン)の店長さんが発見し、試行錯誤でこのケーキを完成させました。
 

レシピによると、小麦粉を使わずさまざまな木の実の粉を使ったらしいのですが、クルミの粉が一番おいしかったとのこと。
現在、ルーシー・リー展開催記念のケーキとして提供されています。
素敵な作品を見た後に、ご賞味ください。
私は、8階の展示を見てミュージアムショップで図録を購入し、11階のかぼちゃワインで購入した図録を繰りながらランチ。
そこで、ケーキのことを教えて頂きました。
    

ランチ後に7階に降り残りの作品を観賞。
ピンクとこげ茶に、エメラルドグリーン。
ブロンズに金色。
真っ白に淡いブルーのライン。
厚みも、薄くて折れそうなものから溶岩のようにごつごつしたものまで。
 
ルーシー・リーの作品は、その形はもちろんですが、色合いにすっかり魅せられました。
彼女の色へのこだわりは、生活に困っていた頃に陶器のボタンづくりを手掛け、その際にさまざまな生地に合う色を工夫して育まれたようです。

器の展覧会はなかなか巡り合えないので、今回は貴重な機会です。
ミュージアムショップでは、ルーシー・リーの作品集だけでなく、器を特集した冊子をさまざまに置いています。
図録とともに、『民芸の教科書 うつわ』も購入してしまいました。

ルーシー・リー展は、8月30日まで(8月3日は休館)。
夏休み中に、涼しい美術館はいいかも。ぜひ、お出かけください。



まちカフェライブただいま準備中

2015年07月12日 | アート・文化


昨日に引き続き、今日も梅雨は一休み。
朝から青空だったので、家中の窓を開け放ちました。
そしてクローゼットの衣類を全て出して、断捨離ことはじめ。
心を鬼にして、ここ数年腕を通さなかった衣類の仕分けをし、処分の準備です。

夕食後は、キッチンの断捨離。
キッチンは、お掃除が主となりましたが、それにしても使っていない物が多いこと。
モノに翻弄されずにシンプルに暮らしたいと思う今日この頃です。

まちカフェライブの準備もしました。
開催日は10月18日ですが、既に実行委員会が立ち上がっており、開催場所とアーティストのエントリーがほぼ固まりました。
今日の午後は、場所とアーティストとのマッチング。この調整がとても大切な作業なのです。
お店にもアーティストのみなさんにも気持ち良く開催できるようにと神経を使い、知恵を縛ります。

今年はカフェ以外の場所からも、まちの人たちに音楽を楽しんでいただければと、何箇所か手が挙がりました。
調整が完了したら、プログラムやポスターの作成準備にかかります。
間も無く全容をお知らせできると思いますので、もうしばらくお待ちくださいね。

そういえば、昨日、高校野球の県予選が始まりました。
中学生も総体に向けて練習が盛ん。
中学校からは「若い力」の吹奏楽が聞こえてきます。

地域では、夏祭りに向けての準備がたけなわです。
身辺いろいろ慌ただしくなってきます。

家の中の大整理にも手をつけてしまったので、今夜は12時過ぎてようやくパソコンの前に座っています(^_^;)