福谷章子のまちづくり

さまざまな役割を持ちながら暮らす中で、日々出会い触れ合う人々、街、文化、自然、出来事についてつづります。

なんてステキな人生なんだ♪

2018年11月25日 | 高齢社会
ご無沙汰してました。
9月22日以来で、こわごわと編集画面を開けました。
報告したいことがいっぱい溜まりました。



先日、11月23日にアートタウンおゆみ野が主催するおゆみ野文化祭のハーモニーフェスタを観に行きました。
生涯で最も純真で最も難しい年齢(と私は思っています)の二歳児と、人生を超越してしまった89歳を伴って。

拝聴したステージは、歌のひろばのみなさんの発表です。
歌のひろばは、月に3回定期的にみんなの広場で練習をしている歌のグループです。
発足してから2年が経過し、多い時には30人を超える参加者で、みんなの広場はいっぱいとなります。
平均年齢が高いのが特徴です。
そのみなさんの初舞台ですから、何はさておいても行きたかった♪

ドアの前で出番を待つみなさんの緊張感がビンビンと伝わります。
これまでの人生であらゆる経験、難しい局面を乗り越えてこられた皆さんです。
みんなでステージに立って歌うくらい・・・と思って声をかけると
「80年以上生きてきて、これは全く初めての経験です。ドキドキなんてもんじゃないですよ!」
と、返ってきました。

ステキだ!!!
人生いつまでも新たなことにチャレンジし、初体験に思いっきり緊張し、それを一緒に感じあえる仲間が80歳を過ぎてもいるなんて、どうにもステキだ!


いつ爆発するかわからない二歳児は音楽に乗って最後まで身体をゆすり、拍手までしていました。
いつ「もうだめ、歩けない!」となるかわからない89歳も、音楽効果かしっかりした足取りでその後買い物もすることができました。

個人的にはこんな僅かな時間が、芸術の秋のクライマックスです。

敬老会とうちのばーさん

2018年09月17日 | 高齢社会


私が所属しているのは若草自治会で300世帯ほどの大所帯です。
この季節、毎年敬老会を開催しています。

我が家には、昨年6月に愛知県から移り住んだ89歳の母(私の実母)が同居しています。
昨年も敬老会へのお誘いをいただきましたが、引っ越しと夏の疲れが重なって体調を崩し、参加できませんでした。

あれから1年。
超高齢者(米寿以上を思い描いて名付けています)は外に連れ出して知り合いを増やそうにも、自己中、プライド高い、体調不安定・・・などの要素が重なり、なかなか難しく、外出はほぼ買い物だけ。
話し相手は訪問看護の看護士さん、野菜を届けてくれるおじさん、ダスキンさん、生協のお兄さん、お豆腐屋さんくらいです。
今年の6月からは、猫2匹も加わりましたが、これではやはりまずい。
高齢者が集まる場が色々ありますが(私が関わっているすいようカフェもその一つ)、そこに行っていただくのは幼児を保育園に入れるように簡単ではありません。(いや、保育園の入れるのも簡単ではないか(^^;)

娘としては匙を投げかけていましたが、良いタイミングで敬老会があり、今年は体調も良く、民生委員さんから直接の声かけも背を押して、見事に参加の運びとなりました。
出歩かなくなったこともあり、足元が少々おぼつかないので私も付添いました。敬老参観です(^.^)

参加者は24名程で、会場全体が緩やかに一体となれるちょうど良い規模です。

はじめにちょっとした脳トレ。
続いて、フォルクローレ(南米の民族音楽)の演奏。
昼食をして魚釣りゲームでおやつゲット!
 

知り合いのご近所さんに囲まれて、ハーブ公園の花壇手入れや近隣のサロンに誘われ、若草自治会の高齢者サークルにも誘われてまんざらでもない様子。
 

帰宅後の感想は
「楽しかったわ。行って良かった!」
と、珍しく素直でした。

敬老会がこんなにありがたいものだとは知りませんでした。
議員時代には大小さまざまな敬老会にお招きいただきましたが、
「ぼーっと見てんじゃないよ!」
と、自分自身に言い聞かせております。

呼び寄せられたわが母のような高齢者のみなさんは、一体どのように地域に馴染んでいくのでしょう。
わが母の次なる展開にもドキドキです。



家と人生のしまい方~一人で悩まない身辺整理~

2018年01月29日 | 高齢社会


千葉県の県民提案事業としてエントリーした連続消費生活講座の最終回を開催しました。
迫りくる超高齢社会において、最後まで消費者である高齢者の消費生活をどのように見守るかというのは大きな課題です。

みんなの広場では、すいようカフェに集うシニアのお話の中から現代の課題を拾い、4回の消費生活講座を開催してきました。

消費生活講座は専門性を要することから、みんなの広場でも当初の話し合いを大切にし、千葉市の消費生活センターの知恵も借りながら最後まで開催することが出来ました。
会を重ねるごとに参加者が増え、特に最終回の今日は資料が足りなくて消費生活センターの職員の方々に助けていただきました。


今日のお話は、遺品整理をしている事業者である安心ネットの整理コーディネーターの石見さんから伺いました。
誰も知らなかった棺の原価の話に始まり、如何に私たちは物に埋もれて暮らしてるかということと、認知症と思われる場合、物の整理についてどんな特徴がでてくるか、など新たな観点でのお話を聞きました。

千葉県への提案事業は、4回の講座と地域における意見交換会もあります。
2月4日日曜日の午前10時から、鎌取コミュニティセンター創作室で開催します。
始めに、消費者の権利に関する基本的なお話しを淑徳大学の日野先生からうかがい、その後、住民の立場で高齢者の消費生活をより良くするためのアイディアをたくさん出していきたいと考えています。

関心のある方は、ぜひいらしてください。


米寿を「市長との対話会」に誘ってみたら・・・

2018年01月27日 | 高齢社会


今日は鎌取コミュニティセンターで行われた、熊谷市長との対話会に米寿の母を伴って参加しました。

今回の対話会のテーマは防災と新庁舎、そして加曽利貝塚です。

母の日々の生活にはあまり関係が無いかもしれませんが、終の住処となった地域に馴染んでほしいと思っています。

自宅を処分して千葉市に来て7か月。
この間には、生活習慣の違いに戸惑った時期、疲れが出た時期、話し相手が無く不安が募った時期、などを繰り返して最近ようやく安定した生活が出来るようになりました。
シニアの集まりにも顔を出し、通院にも慣れ、訪問看護の方々など相談相手もできました。

そろそろ蟻の目だけではなく、鳥の目で我が身が置かれている状況を知ってもいいのではないかと考えた次第です。

さて。
加曽利貝塚の話なら楽しめるだろうと思いましたが、さにあらず。
母が関心をもち、帰宅して感想をたくさん言ったのは防災の話でした。

母曰く、
・そうしてみるとお父さん(私の亡くなった父)は偉かった。全ての家具を固定していたもの。近所の人たちも町会長さんに頼まれて説明会に出て話を聞いたから、隣近所のほとんど家は転倒防止をしていたのよ。千葉市ぐらい大きな市になると行きわたるのは大変なのね。
・ひとり暮らしの時はベッドの横にリュックを置いて、すぐに逃げられるようにしていたけれどあのリュックは置いてきてしまった。家族と一緒だと安心して無防備になってしまうわね。
・冷凍庫にある山のような保冷剤を何とかして、備蓄になるような食料を見直した方がいいわね。
・自分の命は自分で守るのが大原則なのよ。だいたいここの家は家具の転倒も・・・。
と、だんだん私に不利な発言が出始めたので、加曽利貝塚に話を向けて暖かくなったら一緒に行くことにしました。
市民が発掘調査をできるかもしれないことに、感心していました。

まだまだ50年以上住んでいた江南市に愛着のある母ですが、千葉市のことも少しずつわが身のこととして感じてもらいたいと思います。
大きな都市は住民から遠い存在にならざるを得ないので、市民側からのアプローチも大切です。

蛇足ですが、
「市長さん若いのに、とても立派ね」
との固定概念発言も飛び出しました。

わが母は、私が目をむきたくなる「性別役割分業観」に基づいた発言も時々あります。
高齢でも立派な人もいれば挨拶もまともにできない人もいるわけで、若いとか高齢とか、女性とか男性というカテゴリーでの価値判断は難しいですよね。


雑念を集中へと導くマインドフルネス

2017年12月18日 | 高齢社会


千葉県に提案して開催している連続消費生活講座も3回目となりました。
今回と次回は、人生の終盤をより穏やかに心豊かに過ごすための知恵を授かろうと企画したものです。
今回のテーマは「地域をケアする僧侶が教えるマインドフルネス」

消費生活講座としては珍しいかもしれませんが、「過去や未来にとらわれず今を懸命に生きる」ことで、不安になってやみくもに騙されることから免れる一助となれば、という思いがありました。

講師にお迎えしたのは酒井菜法さん。
ママ僧侶としてお寺を地域に開放して居場所を提供し、人々に寄り添っていますが、それ以外にも様々な活動をしていらっしゃいます。


今日のお話は、「一日に84,000ものことを私たちは考えていますが、それを一つに集中させていく」というマインドフルネスについての説明をしたうえで、
・ストレスはどこからくるか
・自分の心とゆっくり向き合うストレスクリニック
・苦しみの取り方
・正しいものの見方
・慈悲の瞑想
について、伝統仏教ではどのような考え方に基づいて修行をしているか、ということを土台にしてお話しくださいました。

最近は、霊とか魂とかつかみどころのないものにコントロールされたようなカルト的な考え方を耳にすることがありますが、そうではなく、「自らをしっかり見つめ、他者の幸せを願う自分を求める」という考え方は、伝統的な宗教に相通ずるもののような気がします。

心理学や脳科学的な観点でのお話しも、お坊さんらしくなくて(これがそもそも偏見ですね(^^;)、とても興味深い2時間でした。

次回の消費生活講座は、揺らぎない自分を捉えたところで物や他者とどのように向き合って人生の最期を迎えるか、ということをポジティブに考えたいと思います。
テーマは「一人で悩まない身辺整理」で、2018年1月29日(月)に開催します。
千葉市消費生活センター3階の研修講義室で、お待ちしています。