goo blog サービス終了のお知らせ 

福谷章子のまちづくり

さまざまな役割を持ちながら暮らす中で、日々出会い触れ合う人々、街、文化、自然、出来事についてつづります。

形が消えても残すべきことについて思う

2017年08月14日 | 家庭生活&家族事情


Uターン予報によると、14日の夕方が中央道はピークとのことでした。
そこで何とか小仏トンネルをお昼までに通過しようと、今朝は早めに山荘を発ちました。
諏訪湖で少し休憩。

しばらく留守にする家の始末はとても大変で、米寿の母は、片付けが間に合うか心配で眠れなかったそうです。
寝具を片付け、使ったシーツをはずして持ち帰り、ダイニングの椅子はテーブルに上げ、ソファにカバーをかける。
調理器具には袋を被せて、調味料は持ち帰ります。
 

1カ月に一度くらいの割合で来ることが出来れば、そのまま置いておける物も多いのですが、次に来る時期のめどが立たないので持ち帰ります。

秋には水を抜いておかないと冬場に水道が凍結してしまうので、そんな先の心配もしながらの片付けです。
紅葉の頃にはまた来たいと願いながら、戸締りをしました。

お盆休みを終えて千葉に戻ると、母からお礼を言われました。
「家の事だけが気がかりだったけれど、私が元気なうちに処分することが出来てホッとした、ありがとう」

複雑な気持ちです。
昨年の今頃の、孫たちを連れて実家に滞在し母とひ孫たちとテンヤワンヤでお盆を過ごしている写真を目にしました。
 

処分してしまった父の仏壇が映っていて、心が痛みました。
もしかしたら、私は次世代の子どもたちに残すべき「かけがえのない機会」を切り捨ててしまったのではないだろうか?

物としての実家は、今後誰も住まない空き家として迷惑な建物になったでしょう。
しかし、母たちが生きた証として、またその経験や文化を伝え何物にも代えがたい場としての実家も、一瞬のうちに失くしてしまったのです。

たった1軒の家の出来ごとですが、日本社会が変わってきたその一部であると感じます。

物はいずれ姿を変え消えていきますが、その物を通して伝わる大切な事に無頓着な私であり社会であることに警鐘を鳴らしていかなければと思います。
子どもたちの未来のためにも。


女と実家 という特集記事を見つけて

2017年08月12日 | 家庭生活&家族事情


木曽にある山小屋は、築25年になります。
我が子たちがトレーニング場のように駆け上り駆け下りした100段の階段は、私たちにとって試練の場になりつつあります。
米寿の母は果たしてここが上れるのだろうか?とヒヤヒヤでしたが、大丈夫でした。

とりあえず室内に落ち着きましたが、今回は室内が大変なことになっていました。
6月25日にこの地域を震源とした震度5の地震があり、食器が一部破損したり、電気の傘がずれたりしていたのです。
割れた食器のかけらは、思わぬところに飛び散るので、無事であっても全ての食器を洗い流す作業が加わりました。
   

山荘に来るときは何か月も空き家になっているので、初日は大掃除から始まります。
地震のために二日がかりで片付け、何とか気持ちよく住めるようになりました。
 

落ち着いたところで木曽福島の街中に出て、コンビニで目についた雑誌を手に取りました。
『婦人公論』で特集記事は「女と実家 帰省、老親、空き家問題」と表紙にあります。
思わず購入!
早速帰宅後に熟読。
 

何と私がしていることは先進的なんだろう!と自画自賛していたら
「決めたのは私ですからね!」
と、米寿。

もちろん、決めていただいたことに感謝しつつ、後悔していないかもう一度だけ問いかけてみました。

自分が決めたことに後悔は全くないときっぱり。

私の気持ちが楽になりました。
されど、この山荘もいずれ同様の課題を抱えるのでありましょう。


天から降り注ぐプレゼント

2017年08月11日 | 家庭生活&家族事情


今年のお盆休みは故郷に近い犬山の地で念願だった鵜飼いの様子を川べりから眺め、偶然にも花火を鑑賞することができました。
  

犬山に行ったのは、いよいよ江南市の実家とお別れをするための最後の手続きと、父のお墓参りです。

幼い頃から誇りだった国法犬山城は7月の落雷で鯱が破損し、現在は片方のシャチホコしか載っていません。
遠くからですが、その様子がわかります。
早く復旧することを願っています。


この時に見た花火は、「日本ライン夏まつり 納涼花火大会」(主催:犬山市・犬山市観光協会・犬山商工会議所・各務原市・各務原市観光協会・各務原商工会議所)を控えた9日間(8月1日~8月9日)に、同じ会場で8時から10分間だけ毎日上がる花火で、「木曽川ロングラン花火」と名付けられています。
そんなことはつゆほども知らず、たまたま宿泊した木曽川のほとりのホテルの支配人さんに教えてもらい、川べりでゆったり鑑賞しました。

8月10日は身動きがとれないほどの人出になるそうですが、前座のロングランはそぞろ歩きをしながらゆったりと眺めることができます。
時間も10分前後で、米寿の母などはちょうど良い長さだと、満足そうでした。

この日の母は午前中に父の墓参りを済ませ、何枚もの書類にサインし、父が建て2人で維持してきた自宅の売却という「一世一代の大仕事」を終えたところでした。
特別な思いでいたのではないかと想像します。
だから、おそらくとびっきりのプレゼントが天から降って来たのだと思うことにします。

花火を終えて、少し遅い食事をして休みました。
   

翌日からは、1年ぶりの山荘に行きます。
山荘は上りにくい階段が100段あります。
母の足で大丈夫だろうか?と心配ですが、本人が行くと言い張るのでチャレンジします。




食の文化衝突

2017年08月07日 | 家庭生活&家族事情


母と同居を始めて、食事の支度はもっぱら母がしています。
ところが一人暮らしが長い母にとって、うわばみのようなわが夫とやたらと食べる自分の娘の食事の準備にいささか戸惑っているようです。
「今晩、何にする?」
と、不安げに尋ねます。

料理の腕は一向に衰えておらず煮物は特に上手ですが、手早く出来なくなっていることと長く離れて暮らしていた者たちの嗜好がわからないので少し戸惑っているのでしょうか。
何時の頃からなのか、立ったまま長時間下ごしらえをすることが辛くなっているようで、テーブルで野菜を切っています。
そんな姿を見るにつけ、これまで一人で頑張ってきたことをありがたく思います。

地域性もあり、夕食にと提案してもあまり作らない、作ったことが無い、というメニューもあります。
先日は海鮮丼を提案したのですが、母は食べたことが無いし見たことも無い!と言います。

そこで、私が食べたいものだけを思いっきり載せて、超いい加減にアレンジしたところ、
「美味しい!」

愛知県の鰻に千葉はかなわないと思いますが、海鮮丼は千葉です。

ということで、我が家のキッチンは、食の文化衝突も楽しく味わうことが出来るようになりました。


ようこそ千葉市へ

2017年08月03日 | 家庭生活&家族事情


母が千葉市民となって1ヶ月半が経過し、精神面はまだわからないながら生活のリズムは整ってきました。
先週あたりから、私も一日中家を空けることが多くなり、今朝は、早くからラジオ体操に参加しました。
いつの間にかひまわりの背丈がグンと伸びていました。

この1ヶ月半、私にとって重要な課題は、母が千葉市と我が家に馴染めるようにすることです。
名古屋を出発して新幹線から総武線に乗り換えて千葉駅に降り立ちました。
ホームが狭くて、気がついてみればエスカレーターは無く、足元が不安な母はエレベーターを使わねばなりませんが、大勢の利用があり3回目にしてようやく乗ることが出来ました。
千葉駅が一部改装され、駅ビルで買い物が便利になったことを喜んでいましたが、こういう状況に直面して初めて、使う人は少なくても重要なことがあるではないか!と気づきます。
 

その足で緑区役所へ。
転入手続きです。
総合窓口になって初めて利用します。
案内の人に丁寧に教わりながら、転入手続きを済ませました。
  

これで母は千葉市民です。
しかし、これだけでは生活できません。
通院の継続のために保険証がすぐに欲しいのですが、それは県からということで数日経過しなければ手に入らないことが判明。
生活費の年金の変更手続きも区役所では出来なくて、印鑑登録も今の印鑑ではNGなど、宿題をたくさん抱えて帰宅しました。

地域にも慣れてほしいと思い、向こう三軒両隣と以前から母娘でお世話になっている方々、そして地域の民生委員さんに引き合わせました。
ここまで終われば、あとはひたすら片付け作業です。
 

白内障の手術後だったので眼科だけは早めの受診が必要で、保険証の到着を待たずに飛び込みました。

その後少し落ち着いてから、いよいよ医者通いが始まります。
見知らぬ土地での病院選択もなかなか悩ましいことですね。