《試練》――現在史研究のために

日本の新左翼運動をどう総括するのか、今後の方向をどう定めるのか

“ジュッパチ”の全貌と真実が浮き彫りにされた――本の紹介(上):10・8八山﨑博昭プロジェクト編『かつて10・8羽田闘争があった〔寄稿篇〕』

2018-02-14 22:14:48 | 日本の新左翼運動と共産主義運動をめぐって
はじめに /一九六七年一〇月八日の三派全学連・反戦青年委員会による「佐藤訪ベト阻止羽田現地闘争」は、機動隊の戒厳令的支配を突破する闘争であり、羽田空港周辺にわたって長時間におよぶ大衆的実力闘争で闘われた、日本階級闘争史上に記されるべき一大政治闘争である。この闘争は羽田空港突入を目的として闘われて、空港へと繋がる弁天橋、穴守橋、稲荷橋、首都高から空港へと突入する鈴ヶ森ランプを主な「戦場」にして闘われた。それは《ジュッパチ》として語り継がれてきた。 /三派全学連・反戦青年委員会は行動隊を組織し、一部の者がヘルメット、角材で身を守り、投石などで機動隊の壁を実力で突破せんとする闘争戦術を用いた。そして、早朝から夕方まで闘い抜かれたのである。この闘争の過程で三派全学連の実力闘争に恐怖した機動隊が京大生・山﨑博昭さんを頭部集中乱打で虐殺したことを、渾身からの怒りを持って記憶するべき闘争である。 . . . 本文を読む