《試練》――現在史研究のために

日本の新左翼運動をどう総括するのか、今後の方向をどう定めるのか

安倍晋三首相の「空白の2日間」

2018-07-22 15:42:03 | 日本の社会―日本の動きⅢ
一国の首相職はじつに多忙である。スケジュールは過密をきわめる。 ところが、西日本豪雨・水害で死者、行方不明者、孤立者が続出する甚大な被害が生み出され、数十万人もの被災者の悲鳴があがっている最中の7月7日と8日、安部首相は何をしていたのだろうか。 . . . 本文を読む

西日本豪雨・水害の甚大な犠牲は安倍を告発している

2018-07-19 23:16:09 | 日本の社会―日本の動きⅢ
西日本豪雨・水害の甚大な犠牲は安倍を告発している /――住民の命と安全をないがしろにしてきた積年の自民党政治が招いた人災、安倍首相による早期救援の放棄・妨害が人的被害を拡大 /(1)広域にわたる豪雨・水害と想像を絶する被害 /2018年7月、西日本一帯を襲った豪雨は恐ろしい状況を生み出した。ここ36年来の災害で最大最悪の水害である。 /7月5日から8日にわたる西日本を中心とする豪雨災害で17日午後1時時点の警察庁まとめで死者が14府県で223人。さらに行方不明者や連絡途絶者は朝日新聞の17日午後7時の時点での調べで少なくとも15人とされている。 /この災害の大きな特徴は、現時点での死者223人中、広島県での死者112人、岡山県での死者61人、愛媛県での死者26人と、この3県で死者の約9割を占めることである。今回の豪雨は、瀬戸内海周辺の多くの県を巻き込んだものである。しかし、なぜ広島県、岡山県、愛媛県というこの3県に集中したのだろうか。 /災害関連死を含め死者数は増えるであろうことはまちがいない。 /また負傷者、被災者、避難者の数は、これまでの公式発表ではまったく触れられていないが、膨大な数に上っているであろうと思われる。 /今回の豪雨では、山から平野まで懸念されていたあらゆるタイプの災害が広い範囲で多発した。大雨特別警報が出されていた11府県(岐阜、京都、兵庫、岡山、広島、高知、愛媛、山口、福岡、佐賀、鹿児島)に加え、滋賀、鳥取、宮崎をあわせ14府県で死者が出る大規模水害となった。大雨特別警報が一時に11県に出されたことも、気象庁史上初めてである。 . . . 本文を読む