Liner Notes

観たこと、聴いたこと、読んだことを忘れないように印象に残った光景を栞として綴ってみました

§112「宿敵」(小西行長) 遠藤周作, 1985.

2021-03-27 | Book Reviews
 約四世紀前、豊臣秀吉が朝鮮半島へ侵攻した文禄・慶長の役を休戦に導いたキリシタン大名 小西行長と妻 糸の物語。

 戦国時代は下克上そのものであり、支配されていた者の無意識に潜む、あってはならぬ「影」という底知れぬ力が頭をもたげ、支配する者に対して、偽り・策略・謀略・殺戮の限りを尽くしたのかもしれません。

 秀吉はその底知れぬ力を抑制すべく、惣無事令による大名間の私闘禁止や刀狩りによる兵農分離を行う一方で、その巨大な力の捌け口を海外に求めたような気がします。

 また、朝鮮への橋頭堡となる九州への物流を堺の豪商 小西隆佐に担わせ、キリスト教に帰依した嫡男 行長を含むキリシタン大名を朝鮮侵攻の先遣隊として編成した秀吉の意図は、自らの王国に神の王国が在ってはならぬという信念もあったのかもしれません。

「この戦は戦うための戦とはお考えになるな。和を一日も早う結ぶための戦と思われることが何より大切でござるぞ」(上巻p230)

 伴天連追放令でさえも棄教しなかった高山右近の言葉。彼は続けて、秀吉を欺きたてまつり御逝去を待つことを行長へ説き、妻 糸は醍醐の花見で秀吉に毒を盛ります。

「我ら夫婦の敵は朝鮮にあらずして、太閤なり」(下巻p76)

 秀吉に忠実な加藤清正もまた、豊臣家滅亡後、肥後への帰途で謎の死を遂げます。

 命令には従うようにみせかけ、ひそかに愚かな戦から苦しむ人々を救うことは、自らの役割を宿命と捉え宿敵を倒すことに他ならず、覚悟が必要なのかもしれません。

 その覚悟をお互いが持つことで、糸もまた行長にとっての「永遠の随伴者」だったのかもしれません。

初稿 2021/03/27
校正 2021/05/02
写真 厄神龍王 龍壁
撮影 2021/03/21(兵庫・門戸厄神 東光寺)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする